タグ

2010年12月3日のブックマーク (9件)

  • 犬1500匹、猫200匹、全財産を投げ打って動物たちを保護しつづけるおばさん(中国) : カラパイア

    2008年あたりに、全財産を投げ打って、自分は1日1のカップラーメンでしのぎ、270匹の犬やの面倒を見ている中国のおばさん楊暁雲(ヤン・シャオユン)さんのお話をしたかと思うんだけど、ここにもまた一人、自分の人生を犬とたちに捧げたおばさんがいたみたいなんだ。 彼女の名前は哈文進さん。犬や好きが嵩じて、2002年に中国・南京で、犬やの保護施設を作ったのだそうだ。 source:Woman from China Adopts 1,500 Dogs 200 Cats (18 pics) その後も犬たちは増え続け、現在は犬1500匹、200匹の面倒を見ているという。従業員も雇い、10人を犬の世話係に、2人をの世話係に任命したそうだ。彼女自身も仕事をやめ、保護施設の運営を管理している。 ウェンジンさんの行動に賛同してくれる人たちの好意で、この保護施設には、毎月3万〜4万元(約37万円〜

    犬1500匹、猫200匹、全財産を投げ打って動物たちを保護しつづけるおばさん(中国) : カラパイア
    tetzl
    tetzl 2010/12/03
    寄付で回ればいいんだけど、誰かが犠牲を払ってやっている動物保護は破綻した時に大変なことになるんだよな…。なんか色々心配。
  • 見やすくてオシャレ!2011年の「カレンダー」を無料で印刷しよう - はてなニュース

    2010年もついに残り1ヶ月を切りました。来年の「カレンダー」はもう準備しましたか?「まだ買ってない!」という人のために、印刷するだけでOK、無料で使えるカレンダーを集めてみました。写真やイラストを組み合わせて、オリジナルのカレンダーを作ることもできます。 ■シンプルで使いやすい、オシャレなカレンダー まずはオフィスで使うのにもぴったりなカレンダーを集めました。週間、月間、年間など種類も豊富です。 <ReprintMe> ▽ http://re-print.me/ ▽ 無料でダウンロードできるスタイリッシュなカレンダー『ReprintMe』 | IDEA*IDEA まずはモノトーンで落ち着いた雰囲気のカレンダー「ReprintMe」。週間と月間の2種類があり、いずれもスッキリと見やすいデザインです。 <シンプルな2011年カレンダー> ▽ http://www.arachne.jp/cal

    見やすくてオシャレ!2011年の「カレンダー」を無料で印刷しよう - はてなニュース
    tetzl
    tetzl 2010/12/03
    カレンダーの日付部分は玉データというのかー
  • さくらインターネットとGMO傘下のレンタルサーバの営業方法の比較。 » とりあえず9JP

    さくらインターネットは言わずと知れたレンタルサーバの老舗。 さくらのレンタルサーバーやさくらのVPSほか、専用サーバのレンタルやホスティングなどのサービスも提供している。 たまにネトゲに手を出してこけたり、ISP業に手を出して、こけたのかどうかは知らないけど、サービス終了したりと、なかなかお茶目な面があり、個人的には親近感の沸く会社。 宣伝にはそれほど力を入れておらず、アフィリエイト程度。 アドワーズもやってるみたいだけど、さくらの広告をアドセンスで見る機会はそれほど多く無い気がしている。 GMO体及び傘下の企業を合わせると恐らく、プライベート・ビジネス向けのレンタルサーバ業では筆頭に上げられるくらい大規模。 広告に力を入れていて、アドセンスでも、アフィリエイトでもあちこちで広告を見かける。 ロリポップなどを提供しているPaperBoyなんかは、以前は確か夫婦でやってるような合資会社 だ

    tetzl
    tetzl 2010/12/03
    なんとなくなんだけど、さくらは東急ハンズでGMO系はドン・キホーテみたいな感じかなあと思ってみたり。
  • 忍者戦隊カクレンジャー知ってる奴いんの? - 痛い信者(ノ∀`)

    2010年12月03日12:09 忍者戦隊カクレンジャー知ってる奴いんの? Tweet カテゴリ漫画・アニメ 1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] 2010/12/03(金) 10:07:53.98 ID:54yQv6lt0 あれ名作じゃね? 鶴姫かわいすぎ http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1291338473 2 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [] 2010/12/03(金) 10:08:20.83 ID:2/BE96b00 ケイン 17 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [] 2010/12/03(金) 10:10:35.56 ID:54yQv6lt0 >>2 あの頃のケインコスギはカッコよすぎだよな 3 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] 2

    tetzl
    tetzl 2010/12/03
    「か・く・れんじゃー!ニンジャニンジャ!」っていう歌はなんか覚えてる
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    tetzl
    tetzl 2010/12/03
    「商品が1500円ぐらいで、日本までの送料は800円ちょっと」え、安っ…バネみたいなペンホルダーで300円とか500円とかだからなあ。伊東屋とかで扱わないかなあ
  • NASAの記者会見「超期待→開始→はい、解散~!終了!」までのTwitterのみんなの反応まとめ

    先ほどNASAなどの研究グループが「ヒ素を用いて増殖する生命体を発見」という記者会見を行いました。 この会見は宇宙生物学の観点からは大きな一歩となりましたが、やはり多くの人は心のどこかで「ひょっとしてNASAは凄いネタを隠しているんじゃないだろうか」と期待していたようで、Twitterでは会見に向けて多大な期待(とそれを含むネタ)が膨らんでいく様子が確認できました。 完全にNASA大喜利状態となったTwitterでのネタ一覧は以下から。 まずはNASAの会見前、みんなの期待がぐるぐると渦巻いていたころの様子。 NASA会見これなの…? http://j.mp/gtZqrw でも、バクテリアかぁ… もっとプレデターみたいな感じで強烈なインパクトを放ってる感じの生命体がいいな… いや、でもまだわからんよね! NASA「侵略されたでゲソ」 それでも僕は歌う!!! RT @Sameomi: 完全に

    NASAの記者会見「超期待→開始→はい、解散~!終了!」までのTwitterのみんなの反応まとめ
    tetzl
    tetzl 2010/12/03
    こんなに面白くてワクワクする話なのに実にもったいない扱い。
  • 2chのコピペが 『高校生福祉文化賞 エッセイコンテスト』で入賞 : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    tetzl
    tetzl 2010/12/03
    正直、今後こういうコンクールものは審査員か事務局スタッフに図書館辺りから腕の立つサーチャーを引っ張ってきて網羅的に検索したらどうだろうと思ったり。知財関連なんだし弁理士みたいなイメージでさあ。
  • ポスドク、博士の就職問題がボンボンの甘えにしか見えない理由 - 発声練習

    大「脳」洋航海記:学振PD騒動雑感:なぜポスドクの人件費は「生活保護」扱いされるのかという良エントリーがでているので、あえて逆張りしてみる。なお、ポスドク問題、日の科学行政問題を気にしている人たちのほとんどが以下のことをわかった上で意見を述べているということをぜひ理解しておいていただきたい。 共感を得られにくい理由 裕福だから(恵まれているから) 全員が全員好きなことを仕事にできるわけでないから 生活ができないのは博士だけじゃないから 弱者でなく強者であるはずだから 税金は弱者に使うべきだから 「博士課程まで行けたこと」=「裕福な証拠」でしょ? 大学闘争に明け暮れていたイメージのある団塊の世代(60代)は、5人に1人から10人に1人しか大学に行っていない。世代別大学経験者、修士課程進学者のいる割合 with 投票率で試算した内容によれば、修士課程に進学しているのは100人に1人。博士課程

    ポスドク、博士の就職問題がボンボンの甘えにしか見えない理由 - 発声練習
    tetzl
    tetzl 2010/12/03
    院進したかったものの「経済的にムリだからあんた学部までね」と親に言われ就職した一方で兄者は仕送り生活で博士まで行った。親ェ…|自分の言葉で語るのは大事なので親族から始めるのは良さそう。夢も語ろうね。
  • <速報>リンの代わりにヒ素をDNA中に取り込む微生物が見つかった - I’m not a scientist.

    NASAが宇宙人を発見か?」と話題になった「宇宙生物学上の画期的な発見」とは,「リンの代わりにヒ素をDNA中に取り込む微生物が見つかった」というものでした. 詳しい解説記事を書く時間はないので,発見のポイントを一枚の画像にまとめてみました.世界的大ニュース(?)に合わせて,久しぶりの更新です. A Bacterium That Can Grow by Using Arsenic Instead of Phosphorus 「リンの代わりにヒ素を使って生育することができる細菌」 Science. Dec. 2, 2010. 発見のインパクト これがなぜ大発見なのか,というと… まずは背景知識. DNAは地球上に存在するほぼ全ての生物が基的に持っている 遺伝情報を利用し,子孫に伝えるためにDNAが利用されている 生物の大部分は,水素(H),炭素(C),窒素(N),酸素(O),リン(P),硫

    <速報>リンの代わりにヒ素をDNA中に取り込む微生物が見つかった - I’m not a scientist.
    tetzl
    tetzl 2010/12/03
    鳥肌立った。生物始まったな…