タグ

2012年2月6日のブックマーク (5件)

  • 放射線の測定能力、技能試験を実施へ : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    筑波大は、土壌の放射線測定をしている国内21機関の測定能力をチェックする技能試験を、国際原子力機関(IAEA)の国際標準試料を使って実施すると発表した。 各機関の測定技術を向上させ、技術の質のばらつきをなくすのが狙い。 ほかに東大など10大学と、日原子力研究開発機構、気象研究所、民間の環境管理会社などが参加する。 筑波大によると、IAEAが、放射線濃度を厳密に測定したセシウムやウラン、プルトニウムなどを含む水、土、草、エアフィルターのサンプル試料計10種類を無償提供。各機関は4月初旬までにそれぞれの試料の放射線濃度を測定し、結果をIAEAに返送する。 5月以降、機関名を伏せて結果を公表。測定値にばらつきが生じた場合、原因についての情報を共有し、専門家から改善に向けた技術指導を受ける。

    tetzl
    tetzl 2012/02/06
    IAEAが無償提供か。太っ腹だな…(食品の添加物定量分析とかはソフトドリンク100mlそこそこで3万円~くらいだったような)|正直食品分析で乱立してるとここそやった方が良い気がするけど。
  • ウナギ稚魚が極度の不漁、製品価格に波及 - 日本経済新聞

    養殖ウナギの「原料」になる稚魚(シラスウナギ)が今年は極度の不漁で、取引価格が過去最高レベルに高騰していることが関係者の話で6日、分かった。このままでは3年連続の不漁という「過去にない状況」(水産庁)になる可能性が高いという。異例の事態に水産庁は近く自治体関係者や研究者らを集めた対策会議を開く。養殖ウナギやかば焼きなど製品の値上げも既に始まっており、経営難の業者が出ることも心配される。水産庁

    ウナギ稚魚が極度の不漁、製品価格に波及 - 日本経済新聞
    tetzl
    tetzl 2012/02/06
    これ今本当に深刻らしい。国産がどうのではなく、日本も中国も台湾も元は一緒だから養殖そのものができない。こないだ水産業界紙に「もはや祈るしかない」って書いてあった。。
  • 「避難生活に役立つ情報」の調べ方 | レファレンス協同データベース

    調べ方作成日 2011年03月15日 登録日時 2011/03/15 09:21 更新日時 2012/02/04 10:23 リエゾン被災人 (NHK) http://www.nhk.or.jp/hisaito/ (2011/03/15確認) 「"リエゾン"とはフランス語で「つなぐ」という意味。 被災者の方々を支援し、ともに歩みます。」 被災人の知恵 阪神大震災で生まれた知恵 (NHK) http://www.nhk.or.jp/hisaito2/chie/index.html (2011/03/15確認) 津波・地震において自分、家族、同僚、地域の健康を守るヒント集 (産業医大有志、産業医学推進協会) http://bit.ly/fgZoUk (2011/04/14確認) Yahoo! JAPAN、無料で絵が読める「えほんの自由図書館」を開始 (カレントアウェアネス・ポータル) htt

    「避難生活に役立つ情報」の調べ方 | レファレンス協同データベース
    tetzl
    tetzl 2012/02/06
    BCP関連としても参考になるかもしれぬ
  • 災害時のメンタルヘルスに関する情報 | レファレンス協同データベース

    調べ方作成日 2011年03月17日 登録日時 2011/03/17 12:57 更新日時 2017/10/03 14:02 <医療機関・専門機関による情報> 災害時こころの情報支援センター(国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所) http://saigai-kokoro.ncnp.go.jp/ (2017/10/02 確認) 災害時のメンタルヘルス (障害保健福祉研究情報システム DINF) 災害時における小児メンタルヘルスの対応マニュアル 日小児精神医学研究会編 http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/resource/disaster/z00024/z0002401.html (2017/10/02 確認) 日トラウマティック・ストレス学会 (トピックスにアクセスすると、PTSDとは、トラウマのさまざま、診断と治療の項目があり、【自然災害】

    災害時のメンタルヘルスに関する情報 | レファレンス協同データベース
    tetzl
    tetzl 2012/02/06
    2011/3/17に登録だけど先日更新されている。結構ボリュームがあり、図書館ができる目配りの例のひとつとして。
  • かごしま水族館:海の有毒生物を紹介 /鹿児島 - 毎日jp(毎日新聞)

    鹿児島市港新町、かごしま水族館で、特別企画展「かごしまの海の有毒生物展」が開かれている。離島を含む県内の海域にいる毒を持つ生物を展示しており、4月8日まで。 展示しているのはクラゲ、ミノカサゴなど約30種。体長約4センチのヒョウモンダコは、唾液に毒があり、フグ毒と同じ程度の強い毒性があるという。模型を釣りながら毒のある生物を学べる体験コーナーもある。 同館展示課の吉田明彦主任(46)は「クラゲなど毒を持つ生き物は海水浴でもよく遭遇する。よく知ってもらって、海に親しんでほしい」と話している。 同館の入場料は高校生以上1500円▽小中生750円▽4歳以上の幼児350円。問い合わせは同館(099・226・2233)へ。【垂水友里香】

    tetzl
    tetzl 2012/02/06
    特別企画展「かごしまの海の有毒生物展」。「展示しているのはクラゲ、ミノカサゴなど約30種」結構集めたねー。ヒョウモンダコは見たい。イモガイとかアンボイナもいるのかなあ。いいなあ。