タグ

2013年7月30日のブックマーク (7件)

  • 重大なお話! | 日本一ヘタな歌手☆濱田朝美ブログ☆

    一ヘタな歌手☆濱田朝美ブログ☆ 一人でもたくさんの皆さんに笑顔や希望を届けることが、私の一番の夢で幸せ…。 そして、母との約束の紅白出場を目指すことが私の最大の目標です。 まだまだ未熟な私ですが、精一杯歌っていきたいです。 いつかきっと、笑顔が届きますように…☆

    tetzl
    tetzl 2013/07/30
    アンナさんならやりかねないと思った(いい意味で)|「そんなに許可と言うのなら、別に貴女でなくとも、障がい者はたくさん世の中にいる。違う人に頼んでも良いんだよ!」監督の代わりだって幾らでもいるよな今時。
  • 昆虫園で「虫よけ、やめて」 多摩動物公園がツイート - MSN産経ニュース

    東京都日野市の多摩動物公園が、昆虫園館内で虫よけグッズを使わないよう、「くるし~、やめて」と“虫目線”で来園客にお願いしたツイッターの投稿が話題になっている。 多摩動物公園によると、近年、腕時計型などの虫よけ機器が普及したことで、電源を切らずに昆虫園館に入る人が増えた。そのため2年前から、夏になると「虫よけスプレー等のご使用はご遠慮ください」と書いた看板を建物の入り口に設置している。 7月7日に看板の写真をツイッターに掲載。「これから見るのは『虫』なんですよ。(虫よけの使用は)おやめになって」と虫の声を代弁して紹介したところ、これまでに4千を超える人がリツイート(転送)した。 投稿した昆虫園飼育展示係長の藤井智子さんは「反響は予想外。『言われてみれば』という人が相当いたのではないか」と話す。

    tetzl
    tetzl 2013/07/30
    色んな人に届くといいな。
  • 検疫所のメールサーバへの不正アクセスについて |報道発表資料|厚生労働省

    平成25年7月26日 【照会先】 医薬品局品安全部企画情報課検疫所業務管理室 総務係長 須藤 博光 (2465) (代表電話) 03(5253)1111(内線2465) (直通電話) 03(3595)2333 厚生労働省は、日、成田空港検疫所より、職員1名のメールアカウント及びパスワードが第三者によって不正使用されたとの連絡を受けました。 成田空港検疫所によると、不正なアクセスを、平成25年7月23日(火)に確認し調査を行ったところ、7月21日から23日まで不正アクセスが行われていましたが、23日中にアカウント等の変更を行い、それ以降不正アクセスは停止されています。また、他の職員のメールアカウントへの不正アクセスの形跡はありませんでした。なお、メールサーバへの不正アクセスはありましたが、検疫所に関する情報の漏洩等の実害は現時点において確認されておりません。 職員人はメールアカウント

    tetzl
    tetzl 2013/07/30
    検疫所とかクローズドなシステム使ってそうなのに。
  • 値下げするとお客が減るのはなぜか?(6)「来店した後はペンペン草も生えない」と恐れられた「Hanako」読者 - FoodWatchJapan

    値下げするとお客が減るのはなぜか?(6)「来店した後はペンペン草も生えない」と恐れられた「Hanako」読者 - FoodWatchJapan
    tetzl
    tetzl 2013/07/30
    「ゴールデンウイークに、日本の消費者たちは最後の大盤振る舞いの外食を楽しみ、6月から20年の冬眠に入ったのです」ぞくぞくする言い回し|メディア暴露やクーポンで大幅割引は麻薬的なとこあるだろうなあと。
  • 中国産食品は本当に「猛毒」か? 食品衛生法は輸入食品に厳格だが…+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    中国猛毒品」「抗生物質漬けの中国産鶏」-。週刊誌などで中国品の安全性を疑問視する報道が相次いでいる。日へは大量の中国品が輸入され、加工品や外の材料にも使われている。べても大丈夫だろうか。(平沢裕子)厳しく監視 中国で今年5月、検疫を経ていないキツネやネズミの肉を羊肉と偽ったり、病死した豚の肉を横流ししたりして販売した業者の摘発が報じられた。これらの偽装された「危険な品(毒品)」が日にも輸入されているのではないかと不安に思う人は少なくない。 の安全・安心財団(東京都港区)理事長で倉敷芸術科学大学の唐木英明学長は「中国国内の品がどれぐらい危険かは不明だが、日への輸出用に管理された品は日企業の厳しい監督の下に安全が守られている。『毒品』を日が輸入する可能性はほとんどない」と指摘する。 中国産だけでなく、海外品を日へ輸出するには、日品衛生法に適合し

    tetzl
    tetzl 2013/07/30
    良識的な記事。「それにしてもなんでまた最近週刊誌スポーツ紙で増えたのか」というのはちょっと気になっている|写真がロボクープにニンニクを大量投入しているところで見ているだけで鼻がツーンとする…
  • ダイヤモンドオンライン「原発から30キロ、眠れる港で 「ベクレル」という名の魚を食う」に対する批判、違和感の数々

    ダイヤモンドオンラインの7月29日付けのジャーナリストキャンプ報告「震災後の福島に生きる」http://diamond.jp/articles/-/39418 の記事に対する反応を拾いました。 なお、記事を書いた記者は、竹野内崇宏(たけのうち・たかひろ)氏 「1985年生まれ。2010年、朝日新聞社入社。地方総局で主に警察取材を担当。12年、13年に被災地からの声を伝える「いま伝えたい『千人の声』」の取材で福島県で取材。ジャーナリストキャンプでは、河北新報編集委員の寺島英弥デスクのチームに所属した。」そうである。 続きを読む

    ダイヤモンドオンライン「原発から30キロ、眠れる港で 「ベクレル」という名の魚を食う」に対する批判、違和感の数々
    tetzl
    tetzl 2013/07/30
    しかしこの一連の反応を見て、ニセ科学批判批判みたいに竹野内さんサイドに与しようと思う人も出そうだなあと思った
  • 原発から30キロ 眠れる港の魚を食べ、考える

    ジャーナリストキャンプ報告「震災後の福島に生きる」 原発事故報道に埋もれた「フクシマ」のリアルに、百戦錬磨のジャーナリストたちが迫る。新聞協会賞受賞、朝日新聞「プロメテウスの罠」の依光隆明。「フクシマ論」で一気に注目を浴びた気鋭の社会学者・開沼博。地元東北を代表する地方紙、河北新報で気を吐く編集委員・寺島英弥。ネットの視点を持つ前ニコニコニュース編集長・亀松太郎。そしてデータジャーナリズムの第一人者・赤倉優蔵。5月、一斉に福島県いわき市に入り、グループを率いて競い合うように取材した彼らが、震災から二年を過ぎた被災地で見たものは。 バックナンバー一覧 実はあなたも、福島産の魚をべているかもしれない。福島第一原発事故から2年4ヵ月、福島の漁業は徐々に再開し、首都圏にも出荷が始まっている。「福島のため、記者も魚をべたい」。使命感と欲に突き動かされ、筆者は原発から30キロの眠れる漁港、いわき

    tetzl
    tetzl 2013/07/30
    「風評は良くない」が「実際食べるのは怖い」という話、まあジャーナリストではないわな|CRMSの「本当に食べたんですね。まあそれぞれの価値観ですから」発言は同じ検査業界の人間としてどうかと思う。