タグ

2017年3月10日のブックマーク (5件)

  • 「これまでの記事を撤回したい…」沖縄で私はモノカキ廃業を覚悟した(中川 淳一郎) @gendai_biz

    「高江ヘリパッド工事反対運動」「大阪府警機動隊員による『土人』発言」「『ニュース女子』沖縄ヘイト番組騒動」「オスプレイ配備反対」「辺野古工事反対運動」などなど、昨今、沖縄を舞台・題材にし、リベラル派と右派の衝突が続いている。 なかでも『ニュース女子』(TOKYO MX)が1月2日に報じた沖縄基地問題に関する報道が波紋を広げている。 市民団体「のりこえねっと」が「日当」を支払って反対派を沖縄に送り込んでいる、といった報道を行った。番組中では、高江では工事反対派があまりにも危険なため取材陣がこれ以上は入れない、といったリポートもしている。また、反対派を「テロリスト」扱いし、その「黒幕」として、のりこえねっとの共同代表・辛淑玉氏について言及した。 これを受け、辛氏らはBPO(放送倫理・番組向上機構)の放送人権委員会に人権侵害の申し立てをし、1月27日には「TOKYO MX-TV「ニュース女子」に

    「これまでの記事を撤回したい…」沖縄で私はモノカキ廃業を覚悟した(中川 淳一郎) @gendai_biz
    tetzl
    tetzl 2017/03/10
    ちょっと水俣の時の「恥宣言」のことを想起した
  • 「残業ゼロ」は職場を崩壊させる

    トップダウン型の残業抑制では、現場に「アウトプットを変えずに残業を短くしなさい」を丸投げする形になりがち。自動車にたとえると「もっと車間距離を短くして、もっと速く走ってよ」という話だ。こうした状況は問題があるのか。事故や渋滞は起こらないのか。渋滞現象を数理的に解き明かした「渋滞学」で知られる、東京大学 先端科学技術研究センター 工学系研究科航空宇宙工学専攻(兼任)の西成活裕教授に聞いた。 自動車で「車間距離を短くして、速く走る」ようにすると何か問題が起こるのか。 そうなると非常に不安定な「メタ安定」という状態になる。車間距離を詰めて速く走るというのは、一見すると理想的に思うのだが、ちょっとしたぶれがあると安定しない状態に変わる、交通でいうと渋滞が起こるような状態にある。 私の元々の専門は流体力学という、流れを扱う学問だ。この領域では、不安定な流れなのか、安定な流れなのかという研究が非常に進

    「残業ゼロ」は職場を崩壊させる
    tetzl
    tetzl 2017/03/10
    えっむしろこの話は例えば今のヤマト運輸の「メタ安定」崩壊事例も踏まえつつ「だから過重労働はダメだよ」っていう結論に持って行く内容の話では。車間距離あけてバッファ取って不足の事態の時に時間外するんだから
  • ヤマト版「書留」廃止検討…再配達など負担に : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    宅配便最大手のヤマト運輸が、コンサートのチケットやクレジットカードなどの貴重な送付物を受取人に手渡しするサービス「セキュリティパッケージ」を廃止する方向で検討していることがわかった。 人手不足の中で再配達の頻度が高く、従業員にとって負担が大きいため、廃止により労働環境を改善する。 セキュリティパッケージは、銀行やクレジットカード会社などの法人と契約し、カードなどの貴重品を安全に顧客に手渡すサービスだ。転送はしない。日郵便郵便書留と似た仕組みだ。 荷物の紛失を避けるため、配送先までの通過した地点を通常の宅配便より細かくチェックしている。受取人不在の場合でも宅配ロッカーなどの利用ができず、再配達のケースも多いという。このため、従業員側から「通過地点の情報入力などに手間がかかる」などと見直しを求める声が強まっていた。

    ヤマト版「書留」廃止検討…再配達など負担に : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    tetzl
    tetzl 2017/03/10
    自分の場合は郵便の不在票→ゆうゆう窓口に出向くのが一番ストレス溜まらないんだよな。拘束時間が明快だし身分証情報の取扱箇所が限定されるし。
  • もう充電はいらない! 最大の欠点を克服した国産時計メーカーの本気スマートウオッチ | ギズモード・ジャパン

    もう充電はいらない! 最大の欠点を克服した国産時計メーカーの気スマートウオッチ2017.03.10 11:00Sponsored 三浦一紀 スマートウオッチの正解はこれかもしれない。 手首であらゆる情報が取得できるスマートウオッチ。便利な一方で、抱えている大きな問題があります。それは「充電」。多くのスマートウオッチが毎日、もしくは数日おきに充電する必要があります。「頻繁に充電しなければならない腕時計」と考えると、かなり煩わしく感じられるでしょう。 しかし、この問題を解決する新機軸のスマートウオッチ「エコ・ドライブ Bluetooth」が、時計メーカーであるシチズンから発表されました。それは、「充電不要のスマートウオッチ」という、大変にインパクトのあるものでした。 見た目は腕時計、中身はスマートウオッチ。充電不要の憎いヤツ エコ・ドライブ Bluetoothは、その名の通りBluetoot

    もう充電はいらない! 最大の欠点を克服した国産時計メーカーの本気スマートウオッチ | ギズモード・ジャパン
    tetzl
    tetzl 2017/03/10
    時計メーカーらしいコンセプトでいいなあ。SONYのwenaはもうちょっとスマートウォッチに寄せた感じだけど、あちらも時計部分はCITIZENなんだよな
  • You are being redirected...

    Javascript is required. Please enable javascript before you are allowed to see this page.

    You are being redirected...
    tetzl
    tetzl 2017/03/10
    これ単純に業務ルールの例外処理が規定されておらず「毎日旗を掲げる運用」と「随契は原則行わない運用」みたいなのに忠実に従っている結果のような気がする。店子の所管バラバラで施設管理責任者が曖昧そうだし。