タグ

2017年8月14日のブックマーク (3件)

  • 「サボるんじゃないか?」程度の議論は無意味 ヤフー人事が考える、働き方改革で目指すべきゴール

    会社のルールを増やさない 麻野耕司氏(以下、麻野):エッジの立った人事施策をやって、それを組織としての色、いわゆるカルチャーにして、それを事業の強みにも活かしていくときに、経営者の「これはいる。これはいらない」というポリシーというか、背骨が通ってないと、なかなかみんな捨てられない。 たぶん一般的な会社だと、「いや、その社員の評価が間違っていたらどうなるの?」とか、いろいろ捨てられなくて、なかなかできないと思いますけど。柳澤さんの中にある、「こういうことは捨てられるけど、こういうことは捨てたくない」みたいな、考えるときのポリシーってあるんですか? 柳澤大輔氏(以下、柳澤):その観点では人事が比較的クリエーターなので、毎週「こういうことをやりたい」という施策や提案が上がってきます。その中で1つだけ明確なのは、ルールが増えるようなことはやりたくないということです。 社員数が増えてくると、どうして

    「サボるんじゃないか?」程度の議論は無意味 ヤフー人事が考える、働き方改革で目指すべきゴール
  • | 2014 | Oct. | 22BLOG|KAGEYAMA HIRONOBU OFFICIAL SITE

    影山ヒロノブオフィシャルブログです。archive 2017 年 Apr.  (1) 2017 年 Mar.  (8) 2017 年 Feb.  (5) 2017 年 Jan.  (8) 2016 年 Dec.  (5) 2016 年 Nov.  (10) 2016 年 Oct.  (9) 2016 年 Sep.  (18) 2016 年 Aug.  (14) 2016 年 Jul.  (10) 2016 年 Jun.  (13) 2016 年 May.  (9) 2016 年 Apr.  (9) 2016 年 Mar.  (7) 2016 年 Feb.  (10) 2016 年 Jan.  (9) 2015 年 Dec.  (13) 2015 年 Nov.  (12) 2015 年 Oct.  (8) 2015 年 Sep.  (16) 2015 年 Aug.  (12) 2015 年

    | 2014 | Oct. | 22BLOG|KAGEYAMA HIRONOBU OFFICIAL SITE
    tetzl
    tetzl 2017/08/14
    尾道の「凪」というミニベロ自転車を調べてたら影山ヒロノブさんが買ってらしたしなんかめっちゃ楽しかった感すごくていい人だなーとかほっこりした
  • Suicaで改札を通過したのに、キオスクで現金払いをする理由はなぜ?やはり「買い物は現金でするもの」という意識は根強そうです。 - クレジットカードの読みもの

    JR東日や東京メトロなどの構内にある小型売店「キオスク」。 このキオスクでの支払いを眺めていると、SuicaやPASMOといった電子マネーで支払いをしている方はごくごく少数派で、だいたい7割くらいの方が未だに現金で支払いをしている傾向があるように思います。 キオスクで現金払い:だいたい70%くらい? キオスクでSuica払い:だいたい30%弱 まぁそれは前回記事にしたローソンでの支払い方法と同じ比率なので特に不思議でもなんでもないんですが、個人的に面白いなぁ…と感じるのは、Suicaで改札を通ってもSuicaでは買い物をしないという点。 これは一体なぜなんだろう…そう疑問に思うのです。 会社支給のSuicaとかなら理由はわかる: もちろん会社から支給されたSuicaだから自由に買い物をすることが出来ないとか、私のような個人事業主で交通費専用としてSuicaを使わなくちゃいけない…という方

    Suicaで改札を通過したのに、キオスクで現金払いをする理由はなぜ?やはり「買い物は現金でするもの」という意識は根強そうです。 - クレジットカードの読みもの
    tetzl
    tetzl 2017/08/14
    チャージ面倒という視点は想像できた。行列スルーしてセルフレジまじ便利。あとブコメの家計簿つけてる人率高かったのがなんか意外だった…|KIOSK/NewDaysの決済端末ってレスポンス良いよね