タグ

2007年1月18日のブックマーク (8件)

  • 2ちゃんねる型「正義感」のいやらしさ[絵文録ことのは]2007/01/13

    ドメイン差し押さえが報じられている2ちゃんねるであるが、2ちゃんねらーが様々な騒動を起こすとき、そこには「正義に基づく暴走」がみられるように思う。 彼らは、正義の旗の下に「悪人」を糾弾し、正義の旗の下に「善意」を喧伝する。今なお続くmixi乗っ取り犯による自己正当化の発言を見ている限り、彼らはあくまでも自分たちの行動が正しく、それに反するものをすべて敵と見なす。 自分たちは正義である――だから何をやっても正しい、逆らう奴が悪い。そんな意識が2ちゃんねらーには見え隠れしている、と私は感じている。 (ここで言う「2ちゃんねらー」の定義は後述する) ■悪意と善意 【磨】毎日新聞「ネット君臨」考-ITニュース:イザ! 毎日新聞の記事「ネット君臨」に対する反論として、産経新聞のコラムはこう書いている。 記事では「ネットでは住人たちが一つの話題に群がり、ときに『悪意』が燃えさかる。彼らはそれを『祭り』

  • Amazonで「もう少しで送料無料なのに」という時はこれを買おう - 頭ん中

    これは2007年1月時点の情報です。その後状況が変わっているので、現状についてはこちらをご覧ください。 【改訂版】Amazonで「もう少しで送料無料なのに」という時はこれを買おう – 頭ん中 Amazon で送料無料のためにあわせて買う商品はこれが決定版かも – 頭ん中 Amazonで買おうとしたが1470円だったことはないだろうか。 ご存知の通り Amazon.co.jp では 1500円以上買うと国内配送料が無料になる。 もうこれだけAmazonが使われているのだから 送料無料になる値段かどうかが 売上冊数にも影響するんじゃないかと思えるのだが、 それでも1470円ぐらいのは結構ある。 いっそ1500円にすればいいのに。 で、そんなことをここで言っていても多分何も変わらないので 合計1500円以上にする方法を探した方が早い。 で、あった。30円の商品。 キャンプ用の簡易ナイフとフォ

    Amazonで「もう少しで送料無料なのに」という時はこれを買おう - 頭ん中
  • http://home.kimo.com.tw/dontclose2ch/

  • 「2ちゃんねる」閉鎖 これはギャグなのか

    2ちゃんねる」の管理人、西村博之さんの全財産の仮差し押さえ申し立てが2007年1月12日に東京地裁に出された。差し押さえの対象が「2ちゃんねる」のドメインにまで及んでいるため、「閉鎖になるのではないか…」とネット上で騒然となっていている。閉鎖の可能性はあるのか、ないのか。 最初に報じたのは07年1月13日付の夕刊フジ。一面トップに「2ちゃんねる停止」という大きな見出しが躍った。早ければ来週にも強制執行されるという。同紙によれば仮差し押さえを申し立てたのは、ひろゆきさんに対して約500万円の債権を持つ東京都の会社員の男性(35)。男性は「2ちゃんねる」上に自身や家族の実名、住所を晒され誹謗中傷を受けたとして、06年8月に、管理人のひろゆきさんに対し、書き込み者の情報開示を求める申し立てを東京地裁に出した。 「ドメインを差し押さえた事例など聞いたことがない」 同9月に開示を命じる仮処分が出た

    「2ちゃんねる」閉鎖 これはギャグなのか
  • ITmedia News:YouTubeの日本ビジネス展開、権利者側は協議拒否の方針

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    tg30yen
    tg30yen 2007/01/18
    >「非常識」(関係者)ともいえる強気の姿勢を取っているのは、米国では、その影響力を無視できなくなったテレビ局やレコード会社が、相次ぎ同社との提携に動いたという前例があるためだ。
  • http://plaza.rakuten.co.jp/catfrog/diary/200701140026/

    tg30yen
    tg30yen 2007/01/18
    サイドスクロールバーって初心者は気づかない人も多いし、気づくようになってからも面倒であんまり使われないもの。ネットをよく見る人ほどこれを出現させないためにお気に入りを表示させていない感じがする。
  • 退任の弁・最後の経営判断、自分を辞めさせること ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS

    「説明会の参加者枠があっという間に埋まった」。システム開発大手SCSKの井出和孝人事企画部人事企画課長は2019年1月1日から導入する副業・兼業制度に対する社員からの注目度の高さに…続き 二足のわらじ業に活気 ロート、70人経験中 [有料会員限定] 二兎を追って二兎を得る 成功者に聞く副業のすすめ

    退任の弁・最後の経営判断、自分を辞めさせること ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS
    tg30yen
    tg30yen 2007/01/18
    >カリスマ経営者がずっといると「下で働きたい」人材だけが残ります。リーダーとなって新たな地平線を切り開きたい人は来なくなります。 トップの意向で全ての事業が決まるベンチャーなどでは特にそうか。
  • カカクコムが見る「Web2.0の先」

    価格比較サイト「価格.com」は、1997年のオープン以来、ユーザーが発信した情報を蓄積してきた。累積口コミ数は500万以上。Web2.0のキーワードとして注目を浴びるCGM(Consumer Generated Media)の最大手の一角と言える。同社の安田幹広CTOは「CGMブームはありがたい」としながらも、「Web2.0やCGMという言葉は一時のブームでしかない」と語り、口コミサイトの次の形を模索する。キーとなるのは、APIの公開だ。 価格.comは、PC価格情報サイトとしてスタートし、家電や携帯電話、自動車保険、ゲーム、カメラなど、取り扱うカテゴリーを順次増やしてきた。グルメの口コミサイト「べログ.com」を昨年3月に開設したほか、宿泊予約サイト「yoyaQ.com」や旅行の口コミサイト「4travel」も傘下に収め、口コミ情報のネットワークを広げてきている。収益源は、アフィリエ

    カカクコムが見る「Web2.0の先」
    tg30yen
    tg30yen 2007/01/18
    >口コミサイトは企業のブランディング広告が入りにくく収益化しづらいと言われてきた。プロが編集するメディアと異なりどんな内容が載るか分からないためだ。企業が表だって応援することはできないと思われていた。