タグ

2009年2月2日のブックマーク (2件)

  • カプセル化、情報隠蔽、データ隠蔽 - ぐるぐる~

    あちこちのサイトを見てると、間違った解釈をしてるのが多い。カプセル化なんて、情報隠蔽まで含んでるのが常識になりつつあるような。。。ここまで一般化してると情報隠蔽してるのがカプセル化というのが常識なのかも。 カプセル化・情報隠蔽・データ抽象化 - 今日の役に立たない一言 − Today’s Trifle! − カプセル化と情報隠蔽、データ隠蔽の違いがよくわからくなったので、手持ちので調べてみた。 基準 基準としては、 カプセル化、情報隠蔽、データ隠蔽の関係 カプセル化は隠蔽を含んでいるかどうか 対象はクラスのみか、そうでないか などなど。 一番目はそのまんま。二番目は、 // 隠蔽せずともカプセル化か class Hoge { int hoge; // なんかhogeを使うメソッド } // 隠蔽しなければカプセル化ではないか class Piyo { private int piyo;

    カプセル化、情報隠蔽、データ隠蔽 - ぐるぐる~
    tgk
    tgk 2009/02/02
    お疲れさまです
  • BCDとは 「BCDコード」 (Binary Coded Decimal) ビーシーディー: - IT用語辞典バイナリ

    BCD フルスペル: Binary Coded Decimal 読み方: ビーシーディー 別名: BCDコード , 2進化10進法 , 2進化10進数 BCDとは、数値の表現方法の一種で、2進数の値を4桁用いて、10進数における1桁分の値を表現する方法のことである。 2進数を4桁使用すると、0から15まで全16通りの整数が表現できる。BCDでは、このうち0から9までを使用して、10進数の1桁分を表現している。10進数において桁が1つ上がるごとに、BCDでは4桁増えることになる。 例えば、10進数の「9」は2進数で「1001」と表し、同じく10進数の「5」は2進数で「0101」と表現する。そこで、10進数の「95」はBCDでは「10010101」として表すことができる。