タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

licenseに関するtgkのブックマーク (9)

  • Frequently Asked Questions about the GNU Licenses - GNU Project - Free Software Foundation

    Table of Contents Basic questions about the GNU Project, the Free Software Foundation, and its licenses General understanding of the GNU licenses Using GNU licenses for your programs Distribution of programs released under the GNU licenses Using programs released under the GNU licenses when writing other programs Combining work with code released under the GNU licenses Questions about violations o

    tgk
    tgk 2020/12/17
    「ある組織は、改変した版を内部的に利用することができます。しかし、改変された版を何らかの形で公にするならば、GPLは改変したソースコードをユーザがGPLのもとで入手できるようにすることを要求します」
  • GNU Affero General Public License - Wikipedia

    GNU Affero General Public License(略称: Affero GPL、AGPL)とは、フリーソフトウェアのサーバソフトウェアに適したソフトウェアライセンスである。時折非公式にはAffero Licenseとも呼ばれる。 GPLv2のコピーレフト条項がASPでは適用されない課題を解決するため、2002年3月にAffero, Inc.がAGPLv1を策定し、2007年11月19日にフリーソフトウェア財団がAGPLv3を策定した。いずれもASPでもコピーレフト条項が適用される強いコピーレフトライセンスである。AGPLv3はフリーソフトウェア財団、オープンソース・イニシアティブ、Debianプロジェクトの承認している信頼性の高いソフトウェアライセンスである。 歴史[編集] 2000年、e-ラーニングやe-ビジネスのビジネスモデルを開発中だったヘンリー・プールはアムステル

    GNU Affero General Public License - Wikipedia
    tgk
    tgk 2014/07/22
    「AGPLライセンスの著作物のネットワークユーザーに対して、完全なソースコードを提供可能にしておくことを要求する」
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Shoppable Business wants to make it easier for businesses in the Philippines to source and procure branded products and other inventory, with an emphasis on making sure products are authentic. The B2B

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tgk
    tgk 2011/03/09
    「Apacheのライセンスによるコードには、ライセンスや注記、帰属情報などのないもの、GPL/LGPLでは、ライセンスやソースコード、ソースコードの入手案内のないものがあった」
  • オープンソースライセンスの基礎と実務 :: handsOut.jp

    スライド1: オープンソースライセンスの文部科学省基礎と実務先端 IT スペシャリスト育成プログラム2008-12-10(アップデート版)可知 豊 http://www.catch.jp/テキストは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(表示 2.1 日 )の下でライセンスされています。Copyright 2008 Yutaka kachi スライド2: 日の主題日は、オープンソースライセンスの基と実務について解説します。著作権の考え方:再利用の制限と促進の2柱制限:作者の利益保護促進:文化の貢献と発展オープンソースライセンスは、ソフトウェア再利用の促進手段です。Copyright 2008 Yutaka kachi スライド3: 自己紹介可知 豊 Kachi Yutakahttp://www.catch.jp/(元)テクニカルライター株式会社クレオ ZeeM戦略統括部 マ

    tgk
    tgk 2010/09/22
  • 「java-ja 第1.9.2回 チキチキ ライセンスって何ですか?」に参加した。

    先日、「java-ja 第1.9.2回 チキチキ ライセンスって何ですか?」という勉強会に参加してきたのでレポートしたい。宣伝文がやたらとお茶目(タイトルも?!)だが、その日の雰囲気も負けず劣らず楽しいものであったと思う。ライセンスというお固い議題なのに!!である。ちなみに、ブログでは常々ライセンスについて色々と綴っているが、今回は基的に聞く側として参加した。(最後にちょっとだけマイクを握らされて(?)しまったけれども。) 講師を努めて頂いたのは「ソフトウェアライセンスの基礎知識」の著者である可知 豊氏。 可知氏のブログ: Placebo Effect 今回の発表資料はこちらにあり、CC-BYで利用可能になっている。(CC-BYはクリエイティブコモンズライセンス- CCL -のひとつである。CCLについてはブログでも何度か紹介したので、忘れた人はぜひ復習して欲しい。 *1 *2 *3

    「java-ja 第1.9.2回 チキチキ ライセンスって何ですか?」に参加した。
    tgk
    tgk 2010/09/22
    「GPLを適用する必要があるのは、頒布する場合に限ってだけであり、インストールしたり使ったりするだけならライセンスを意識する必要はない」
  • 2 台以上のコンピュータにインストールできますか? - Microsoft サポート

    概要 使用する人が特定の 1 人に限られている場合、主に使用するコンピュータ 1 台のほかに、携帯用のコンピュータ 1 台にインストールすることができます。 詳細 Microsoft Office 2003 製品は、原則として 1 台のコンピュータにのみインストールすることが認められています。 ただし、Office 2003 がインストールされたコンピュータを使用する特定の 1 人が専用に使用するという条件において、別のノート型コンピュータなどの携帯用デバイス 1 台に、インストールすることが認められています。 「携帯用デバイス」とは、形状の問題では無く、携帯の用途として使用するコンピュータを指しています。 2 台のコンピュータがともにノート型コンピュータの場合は、使用する人が特定の 1 人に限られており、かつ主に使用するコンピュータと携帯用のコンピュータであれば、インストールは可能です。

    tgk
    tgk 2010/06/18
    Office2003を2台のPCにインストールできる条件
  • ICO の GPL 違反について詳しい友達に聞いてみた - てっく煮ブログ

    先日、話題になった プレイステーション2ゲーム『ICO』にGPL違反発覚 - Engadget Japanese という記事に「GPL ライセンスのライブラリを利用しているからソースを公開しなければならない」とあった。この手の GPL 関連のニュースは今まで何度も出てきてたけど、いまいち腑に落ちてなかったので詳しい友人に聞いてみた。組み込みLinuxみたいな仕事をしてる人なので、そこそこ信用できるのではないかと。以下、そのまとめ。(あまり詳しくない人間がまとめているので、間違いがあったらツッコミください)GPL と LGPL例えば、glibc(GNU C Library)はよく使われるライブラリだけど、これをリンクした途端に「はい全部 GPL ね」っていうのは余りに乱暴なので、LGPLっていうライセンスで公開されている。LGPL なライブラリを動的リンクするだけなら、そのソフトウェアを公開

    tgk
    tgk 2009/01/24
    1)GPLのライブラリを動的リンクするとGPLになる 2)GPLのライブラリを使う部分を別プロセスに切り出せば残りの部分は非公開にできるかもしれない
  • Latest topics > オープンソースなライセンスやコピーレフトなライセンス、クリエイティブコモンズについて、他のライセンスとどう組み合わせられる

    Latest topics > オープンソースなライセンスやコピーレフトなライセンス、クリエイティブコモンズについて、他のライセンスとどう組み合わせられるのかを図にしてみた 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 無責任中間法入 Moezilla Japan 設立のお知らせ Main FUELが酷すぎる » オープンソースなライセンスやコピーレフトなライセンス、クリエイティブコモンズについて、他のライセンスとどう組み合わせられるのかを図にしてみた - Apr 02, 2008 オープンソースなライセンスとかコピーレフトなライセンスとかたくさんありすぎて違いがよく分かってなかった(自分で使ってるのに……)。特に、それぞれどう組み合わせること

    tgk
    tgk 2008/04/04
  • さまざまなライセンスとそれらについての解説 - GNUプロジェクト - フリーソフトウェアファウンデーション

    このページはフリーソフトウェアファウンデーションのライセンシング&コンプライアンス・ラボによって保守されています。FSFへの寄付を行って、わたしたちの仕事を支援してください。ここに答えられていない質問がありますか? わたしたちのほかのライセンシングの資料を確認してください。または、こちらのコンプライアンス・ラボのメールlicensing@fsf.orgに連絡ください。 わたしたちは、ライセンスをいくつかの重要なポイントによって分類します。 それが自由ソフトウェアライセンスと言えるか。 それがコピーレフトのライセンスであるか。 GNU GPLと両立するかどうか。とくに記述がない限り、両立ライセンスはGPLv2とGPLv3の両方に両立性があります。 そのライセンスによって、現実的に何か特定の問題が生じるか。 よく出くわす自由ソフトウェアライセンスをほとんどこのページに挙げられるよう努力しますが

    tgk
    tgk 2008/03/21
    Apache License と GPLは「矛盾する」
  • 1