タグ

2012年5月31日のブックマーク (7件)

  • Seeing too many lsof can't identify protocol

    I have a Java process/app. When I run /usr/sbin/lsof -p on that java process, I see a lot of "can't identify protocol". Also, interestingly, File descriptors(FDs) are increasing at a very steady rate. And those FDs that are being created are having description as "can't identify protocol". So, is there any way to instrument/profile the java process so as to nail down who is creating that many FDs.

    Seeing too many lsof can't identify protocol
    tgk
    tgk 2012/05/31
    When lsof prints "Can't identify protocol", ... somewhere in your code you are probably connecting sockets and not closing them properly (perhaps you need a finally block).
  • proc - ファイルのフォーマットと規約の説明 - Linux コマンド集 一覧表

    /proc ファイルシステムは擬似的なファイルシステムであり、 カーネル内のデータへのインターフェースとして使用される。 一般的には /proc にマウントされる。 大部分のファイルは読み出し専用 (read-only) であるが、 いくつかのファイルは書き込み可能であり、 そのファイルに書き込めばカーネルの内部変数を変更できる。 以下は /proc 階層の簡単なあらましである。 /proc/[number] 実行中のプロセスについてのサブディレクトリ。 サブディレクトリ名は (そのプロセスの) プロセス ID である。 各サブディレクトリは、以下の擬似ファイルとディレクトリを含む。 /proc/[number]/cmdline プロセスの完全なコマンド行を保持している。 ただし現在スワップアウトされているプロセスやゾンビプロセスの場合は、 このファイルは何も含んでいない。 すなわち、この

    tgk
    tgk 2012/05/31
    /proc/<PID>/cwd を参照すれば任意のプロセスのカレントワーキングディレクトリを取得できる
  • Page Not Found

    tgk
    tgk 2012/05/31
    lsofがあるsocketについてcan't identify protocolと言う状況
  • Hadoopの現実解「バッチ処理」の常識をAsakusaで体得

    Hadoopの現実解「バッチ処理」の常識をAsakusaで体得:ビッグデータ処理の常識をJavaで身につける(7)(1/4 ページ) Hadoopをはじめ、Java言語を使って構築されることが多い「ビッグデータ」処理のためのフレームワーク/ライブラリを紹介しながら、大量データを活用するための技術の常識を身に付けていく連載 “ビッグデータ”時代の「バッチ処理」 アプリケーション開発というと、システム利用者に一番近い画面系の開発が花形ですね。一方「バッチ処理」というと、何となく地味な感じがしますが、「バッチ処理」は縁の下の力持ち、これがないと、大概のシステムは稼働できません。 絶対に必要だけど、影の薄い「バッチ処理」でしたが、“ビッグデータ”への注目度が高まり、大量データを短時間に処理する「並列分散処理バッチ」が活躍する場面も増えてきました。 稿では、並列分散で「バッチ処理」を行う方法につい

    Hadoopの現実解「バッチ処理」の常識をAsakusaで体得
    tgk
    tgk 2012/05/31
  • 114886 – kinput2 100% CPU, kill -9,

    tgk
    tgk 2012/05/31
    kinput2がCPUを占有しつつハング
  • 削除したファイルをlsofで復元する | OSDN Magazine

    たとえば、あなたが午後いっぱいを費やして製作したオーディオ・ファイルの再生を楽しみながら、「やあ、こいつはすごい音だ! こっちに移動しておくとしよう」と思ったとする。そのとき、潜在意識が違和感を唱えるのだ。「ええと、mvだっけ、rmじゃないのか?」…やっちまった。そのショックはよくわかる。誰にでもありうる失敗だ。だが、失われたファイルを取り戻す簡単な方法はある。しかも、それはどの標準Linuxシステムでも使える方法だから、覚えておいて絶対に損はない。 簡単に説明すると、Linuxファイルシステム上にあるように見えるファイルは、実際はinodeへのリンクに過ぎない。inodeには、ファイルのあらゆるプロパティ(アクセス権や所有権など)のほか、ファイルの中味が実際に存在するディスク上のデータブロックのアドレスも記録される。rmコマンドでファイルを削除すると、ファイルのinodeを指すリンクは削

    削除したファイルをlsofで復元する | OSDN Magazine
    tgk
    tgk 2012/05/31
    lsofで(deleted)と報告されるファイルは「そのプロセスが開いているけど別プロセスに削除されたファイル」。掴んでいるプロセスが生きていれば、削除したファイルを復元できるとのこと
  • 鶴瓶漂流記 (ツルベヒョウリュウキ) - 関心空間

    tgk
    tgk 2012/05/31