タグ

2014年3月3日のブックマーク (1件)

  • 最終回 決算処理を比較する

    決算書作成――「やよいの青色申告08」(弥生) 最初は「やよいの青色申告08」から。まずは家事関係費の案分から行っていきたい。事例は車両費、水道光熱費(電気、ガス、水道)、通信費(携帯電話、固定電話、プロバイダー料金)、自動車税、家賃をそれぞれの比率で案分する場合だ。 [決算・申告]-[家事案分]をクリックする。勘定科目のプルダウンメニューから対象となる科目を選択すると、入力済みの1年間の金額が表示される。事業割合と家事割合をパーセントで入力する。水道光熱費のように補助科目が設定されている場合は補助科目も選択する。すべての科目の比率を入力したら、仕訳書出をクリックすれば完了だ。12月31日の日付で家事分が事業主貸として自動的に仕訳される。 次は固定資産の登録と減価償却だ。事例としては、2007年3月にノートPCを15万円で購入、8月にデジタル一眼レフカメラを15万円で購入したとする。 まず

    最終回 決算処理を比較する
    tgk
    tgk 2014/03/03
    30万円以下の固定資産の処理「償却方法のプルダウンメニューから即時償却を選択し、摘要欄に「措法28の2」と記入する」