組み込みに関するthanh_jpのブックマーク (12)

  • 熊澤研究室 - 研究紹介

    計測画像中から特定の物体を照合、検索する技術はFA(Factory Automation)等で広く用いられており、今後もその重要性は一層増していくと考えられる。しかしながら、現在実用化されている技術のほとんどはグレイスケール画像を用いており、その精度、速度は限界に近づきつつある。物体を照合、検索する際に色情報を直接的に用いようとすると、照明条件やカメラ特性の差異により結果が不安定になりがちであるので、研究ではまず色情報を用いたエッジ検出の高精度化を研究目的とし、照合、検索に有効なエッジを抽出する上で最適な色空間内ベクトルを自動決定し、エッジを高精に検出することによって物体を照合、検索する手法を開発してきた。 グレイスケール変換は、画像処理、印刷などの幅広い分野で使用されている。しかし、グレイスケール変換は3 次元のカラー情報を1 次元の輝度情報に変換する手法であるため、 色で判断すると境

  • 技術レポート「マイコンソフトによるDMA制御」|ソフテックだより|株式会社ソフテック

    DMAとは、「ダイレクトメモリアクセス(Direct Memory Access)」の略で、CPUを介さずに入出力装置と主記憶装置の間でデータ転送を行う方式のことを指します。 Windows98で、「HDDのプロパティでDMAを選択する」等もありましたので、10年くらい前からパソコンを使用されている方は聞き覚えのある言葉だと思います。 データ転送方式は、PIO(プログラムI/O (Programmed I/O))方式というものもあります。この転送方式は、CPUを介してデータ転送を行う方式になります。 DMAは転送方式であるため、実際に制御を行うコントローラが存在します。 パソコンでは、マザーボード上に専用のコントローラを実装してDMAを実現していますが、マイコンでは、CPUの機能として搭載されているものがあります。 今回はマイコンにおけるDMA転送制御について説明していきます。 マイコンで

  • Embedded Technology 2011

  • 制御工学(制御理論)の基礎 - わかりやすい!入門サイト

    ここからは、第3章 「制御工学 入門」です。制御工学(制御理論、自動制御、フィードバック制御とも言う)とは、入力と出力の関係を表す「伝達関数」と呼ばれる関数を用いて、その入出力システムの挙動や安定性を評価するものです。つまり「制御工学を学ぶこと」=「伝達関数を理解すること」と言えます。第3章では、制御工学、伝達関数の基礎について説明していきたいと思います。 まず、このページでは制御工学を理解するために必要な基礎知識について大まかに説明します。 1. 制御工学(制御理論)とは 冒頭で、「制御工学(制御理論)を学ぶこと」=「伝達関数を理解すること」と述べました。伝達関数は F(s) というように 複素数 s の関数で表されます。複素数とは、実数と虚数を含んだ数です。虚数とは 2乗して -1 となる数のことで、実際には存在しない数です。-1 のルートが虚数ということになります。 私たちが「入出力

  • ソフトウエア編

    ここでは、主にH8-3048FやPICそしてSH2などのマイコンプログラミングについて主にご紹介していきたいと思います。ソフトウエア開発のための環境や、ソフトウエアによるハード制御の基礎実験など、未経験の方にもなるべく分かりやすく紹介したいと思います。開発言語にはアセンブラやC言語などを使用しますが、それぞれの細かな文法などについては解説しきれないため(力弥の知識がついていかないため...)個別に解説書を参照して下さい。 【表紙に戻る】 ALTERA CPLD [VHDL]                        ■開発環境のお話

  • Azureテクノロジ入門 2016 目次 - 日経BP書店

  • https://www.altemasoft.com/?%E7%B5%84%E8%BE%BC%E3%81%BF%E6%8A%80%E8%A1%93%E8%80%85%E5%BF%85%E6%90%BA%E6%9B%B8%E7%B1%8D

  • さらに分かっておきたいトランジスタの種類 − @IT MONOist

    組み込みソフトウェア/ハードウェア開発における技術力の向上、改善・最適化などを幅広く支援する“組み込み開発エキスパート”のための情報フォーラム

  • 人の動きを検出して再生する。赤外線センサー(モーションディテクタ)内蔵ケース入り60秒ボイスレコーダー完成品

    ご来店ありがとうございます! 店長の川口です。 ホビー、実験、開発、ロボット、セキュリティー、自動化などに使えるマイコンキットと電子工作キットを販売しています。使えるキット、自分で作ってみたい、と思ったキットを厳選してお届けしています。 新規会員様に100ポイント進呈!登録は「マイページへログイン」から。 ぜひよろしくお願いします。 店長日記はこちら >> キットの改造・組み合わせ、回路・ソフトウェアの設計・開発サービスを行っています。ご遠慮なく実現したいことを「問い合わせ」フォームでご相談ください!詳しくはこちらをクリック! **大量注文や仕様変更・改造をご希望の場合は「店長」まで「問い合わせ」フォームでご連絡ください** **製品に含まれるすべての部品(プリント板、LED、端子など)の色は写真と異なる場合があります** この商品は在庫限りの販売となります。 注:ハンダ付け不要。ケ

  • DCモータ

    DCモーターとは 一般的に言う直流モーターであり、直流電源で回すことができる。DCモーターは制御用モーターとして非常に優れた回転特性を有している。例えば、大きな起動トルク、電圧変化に対するリニアな回転特性、入力電流に対する出力トルクの直線性、出力効率の良さ・・・などとおよそ制御用モーターに要求されるすべての性能を兼ね備えたモーターといえる。 ※トルクとは、モーターの回転力のことであり、これが大きいほどその出力パワーも大きくなる。ここでトルクとは日語に訳すと回転力ということになるが、このトルクは直線運動における推進力に相当する。また、トルクの単位は[kgf・m]で表されるが、これをSI単位系になおすと[N・m]になる。 DCモーターの基 電源電圧がモーターに供給されている時の関係式は、 Ea=Ra×Ia+Ec Eaが供給された直後はモーターが回転していないので、Ecは0である。従って モ

  • モータ制御に欠かせない技術“PWM”って何?

    前回の「ステッピングモータの仕組みと制御のコツ」からH8マイコンでのモータ制御についての解説を始めました。モータを制御するためには、モータがどのような仕組みで動いているかを知っていることが望ましいといえるでしょう。そこで今回は、連載で使用しているターゲットボード(仕様は第6回を参照)に接続できるDCモータとステッピングモータを制御するための技術、PWM制御について解説いたします。 ⇒ 連載バックナンバーはこちら PWMとは? PWMはPulse Width Modulationの略で、パルス波のデューティー比を変化させて変調する変調方法です。そして、デューティー比とは周期的なパルス波を出したときの周期とパルス幅の比のことで、以下の式で表されます。

    モータ制御に欠かせない技術“PWM”って何?
  • 電子工作のテスト工場 [ PICで赤外線通信 ]

    このページでは赤外線通信を用いてPICとPICで通信を試みます。 赤外線とは人の目には見えない光です。 詳しい事は記号の出し方が分からないので省略します(汗) 必要なものは「赤外線LED」と「赤外線受信モジュール」です。 写真左のLEDが赤外線LED、右の黒いものが赤外線受信モジュールです。 右の写真は実験の様子。 赤外線受信モジュールには「キャリア周波数」というものがあります。 「40kHz」とか「38kHz」となっているはずです。 テストで使用するモジュールは「38kHz」のものなので「38kHz」でテストしていきます。 「キャリア周波数ってなんやねん?」って思いますが、その周波数に合わせた周波数で赤外線LEDを点滅させないと受信モジュールが働かないということのようです。 つまりは送信側は38kHzの周波数で赤外線LEDを点滅(方形波)させる必要があるということです。 次に赤外線受信モ

  • 1