東京都台東区で黙々とウェブでサービスを開発している株式会社アストロデオのホームページです。
東京都台東区で黙々とウェブでサービスを開発している株式会社アストロデオのホームページです。
使える21のPHPコードスニペットが紹介されています。 例えば、以下のような便利なスニペットが紹介されています。 ・ランダム文字列作成 ・メールアドレスのエンコード ・ディレクトリ内のコンテンツ表示 ・ディレクトリ削除 ・JSONデータのデコード ・XMLデータのパース ・ファイルダウンロードヘッダー表示 ・タグクラウド作成 ・Ajaxリクエストかどうか判別 但し、掲載されているメールアドレスの正規表現チェックのコードは注意が必要です(参考)。 コードは以下エントリにて掲載されています。 21 Really Useful & Handy PHP Code Snippets 関連エントリ WEBデザイナーな方向けのPHP入門によさそうな、CSS内でPHPで使うサンプル PHPからTwitterに投稿するサンプルコード&サンプルアプリ
2008/2/22: sotarok様より、連絡がありコードを一部訂正 参考1)http://d.hatena.ne.jp/odz/20080215/1203099900 参考2) http://d.hatena.ne.jp/cocoiti/20080221#1203611811 PHPでファイルをDLさせる際のPHPコード例 通常、PHPでファイルをダウンロードさせるとすると、次のようにシンプルにかけます。<?php header('Content-Type: application/octet-stream'); readfile("dl.zip"); ?> が、これだと、ダウンロード時に、保存名がアクセスしたphpでのファイル名になってしまいます(例えば、dl.php)。 そこで次のように Content-Disposition でファイル名をブラウザに通知することで、dl.zip
唐突に、PHP用のテンプレートエンジンを作ってみる。 方針: ふつうのPHPファイルをテンプレートとして使う。 <?php echo $var; ?> は面倒なので #{$var} と書けるようにする。 <?php echo htmlspecialchars($var); ?> はもっと面倒なので %{$var} と書けるようにする。 ついでにXML宣言も <<?php ?>?xml ... に自動置換する。【追記】レイアウト機能を追加してみた コード: <?php /* * SixtyLinesTemplate.php - 60行しかないけどSmartyより速いテンプレートエンジン * * 使い方: * require_once('SixtyLinesTemplate.php'); * $TEMPLATE_DIR = 'templates'; // 省略可、パーミッションに注意 * $c
DBを使った開発であれば必ず出てくるのがマスタメンテナンス画面だ。同じような作りで、毎度作るのが面倒に感じている人も多いだろう。だが、ユーザのためを考えれば必ず必要なのもわかっているはずだ。 せめて手軽に終わらせられるようにしよう。決まりきったコードは自動生成してしまえば良い。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはphpCodeGenerator、DB定義に沿ってコードを自動生成するソフトウェアだ。 phpCodeGeneratorの特徴はなんと言っても対応しているDBの多さだ。MySQL、PostgreSQL、Oracleといった基本的なものはもちろん、Access/ODBC/SQLite/DB2/MS SQL Server/MaxDB/Visual FoxPro/FrontBase/InterBase 6/Borland Interbase 6.5/Firebird/Inform
久末です。宣伝とフォローです。 WebSiteExpertというWeb制作者向けの雑誌にPlaggerについての記事を書きました。 Web制作者向けということで、Plaggerそのものの説明、比較的簡単なPlaggerのインストール方法、 そして、Plaggerでクチコミを収集するサイトを自動生成するという3つの話題を扱っています。 Plaggerを知らない方、難しそうで敬遠していた方、インストールに失敗してあきらめてしまった方や、クチコミ情報をチェックしたい勤勉なWeb屋さんの助けになるようにできるだけ図を多く使って表現しました。 src=”http://g-ec2.images-amazon.com/images/I/31jfbcjnSpL.jpg” height=”160″ width=”113″ alt=”Web Site Expert #12″ title=”Web S
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く