タグ

2010年4月9日のブックマーク (15件)

  • 俺の心に傷をおわせるコピペを貼った奴が優勝

    1 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/03/25(木) 21:27:42.78 ID:P3Pj4ZLy0 ばっちこいやあああああああああああああああ 3 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/03/25(木) 21:28:30.14 ID:HFrQPx350 10~20代:適当に暮らしていても、親もまだ現役世代なのでまだまだパラサイト可能。        夢がある、やりたい事を探しているなどといいつつ、社会人に比べるとたいした苦労もなく、        自由を謳歌した気ままな生活を送る。一生フリーターでもいいやなどと豪語する。20~30代:同級生たちは中堅どころ。自分はまだまだ浮草生活。ただ、親が退職した頃から        生活費が苦しいことをリアルに感じ出す。しかし改心していざ職に就こうにも        年齢制限、職歴なしで全て書類落ち。面接に

  • 渋谷がとんでもないことになってるwww:ワロタニッキ

    2010年04月09日 渋谷がとんでもないことになってるwww いくらかかってんだこれ・・・ 1 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2010/04/09(金) 03:01:01.86 0 渋谷駅 HMV TSUTAYA 街頭 5 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2010/04/09(金) 03:03:06.53 0 前回の桜の栞が売れたせいだろう 国民的すなぁ 6 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2010/04/09(金) 03:03:09.20 O えげつな〜 8 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2010/04/09(金) 03:03:11.68 0 今日渋公の前歩いてたらラッピングトレーラー走ってたわ 9 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2010/04/09(金) 03:03:15.95 0 時代が来てるな 11 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:20

  • 学力世界一のヒミツ?フィンランドの小学生が作った「議論のルール」 - はてなニュース

    先進国の学生を対象にした学習到達度調査(PISA)において、毎回上位にランクインし「学力世界一」と名高い国「フィンランド」。そのフィンランドの小学生が考えたとある「ルール」が、今話題を呼んでいます。 ▽ フィンランドの5年生が作った議論のルール 負けまいとする心でしょう! 「負けまいとする心でしょう!」というブログで取り上げられた、『図解 フィンランド・メソッド入門』という。この中でフィンランドの小学5年生が作ったとされる10個の「議論のルール」が紹介されているそうです。気になるそのルールは以下の通り。 1. 他人の発言をさえぎらない 2. 話すときは、だらだらとしゃべらない 3. 話すときに、怒ったり泣いたりしない 4. わからないことがあったら、すぐに質問する 5. 話を聞くときは、話している人の目を見る 6. 話を聞くときは、他のことをしない 7. 最後まで、きちんと話を聞く 8.

    学力世界一のヒミツ?フィンランドの小学生が作った「議論のルール」 - はてなニュース
  • ブログのサーバー移転をするときはTwitterへの自動投稿プログラムを止めましょうね・・・ - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    ブログのサーバー移転をするときはTwitterへの自動投稿プログラムを止めましょうね・・・ - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ
  • ごりゅご.com

    ごりゅご.com

    ごりゅご.com
  • 東京観光でここだけは行っとけっていう穴場―Thread Good Job

    カテゴリ地理・地域 元スレ:東京観光でここだけは行っとけっていう穴場ってあるの? 2 名前: 墨壺(静岡県)[] 投稿日:2010/03/10(水) 10:18:51.94 ID:ZBGDgGAR 清正井戸 明治神宮・清正井戸 http://www.meijijingu.or.jp/midokoro/3.html ※明治神宮内にある湧き水の井戸 パワースポットとして話題になっている 10 名前: ばんじゅう(長屋)[sage] 投稿日:2010/03/10(水) 10:21:09.78 ID:+jtwQe+3 >>2 行列長いわ、寒いわ、はらへったわで断念したw 3 名前: カッター(catv?)[sage] 投稿日:2010/03/10(水) 10:19:27.76 ID:ZqLG4Ull お台場ガンダム跡地 潮風公園 http://www.tptc.co.jp/park/shiokaz

  • おやくごめん <(_ _)>: 米国 amazon でキューピーマヨネーズが絶賛されてる件

    元ネタ amazon.com ラスマス・フェイバーなる人物をご存知ですか? ニコニコ大百科によるとこんな経歴の持ち主です。 ラスマス・フェイバー(RASMUS FABER)とは、スウェーデン出身のDJ、プロデューサー、ピアニスト、ソングライターである。 ■ 概要 バリトン・サックス奏者のグンナール・ベリィステーンを父に持ち、10代の頃はジャズ・ピアニストとして活躍しており他のハウス系アーティストとは違ったバックグラウンドから音楽活動をスタートさせる。 音楽家としてプロフェッショナルな活動をし始めたときはピアニスト兼アレンジャーとして、スウェーデンのポップスやジャズ・アーティストのプロデュースなどをしていたが、ハウス系アーティストであった友人のレコーディングに参加したことをきっかけにハウス・ミュージックを作り始め、最初に制作したハウス・トラックがデビュー・シングル「Never Felt So

    おやくごめん <(_ _)>: 米国 amazon でキューピーマヨネーズが絶賛されてる件
  • 話を聞くのが上手い人は何が違う?「聞き上手になるコツ」 - はてなニュース

    コミュニケーション能力と言えば「上手な話し方」ばかりが注目されがちですが、同じく重要なのが、人の話を「聞く」姿勢です。そこで今回は、ビジネスに限らず、家族、友人、異性との会話など、あらゆるシーンで役立つ「聞き上手」になる方法をご紹介します。 ■聞き下手な人の特徴は? まずは反対に“聞き下手”な人の特徴から見ていきましょう。普段の会話で思い当たる部分はありませんか? ▽聞き上手には程遠い! 聞き下手な人の特徴 - livedoor ニュース こちらのエントリーによれば、聞き下手な人には次のような特徴があるようです。 「でも」「だって」で話を否定する。 相手の話を先に要約してオチまで言ってしまう。 自分が興味を持っているキーワードに飛びついて勝手に話を進める。 相づちは打つものの反応が薄い。 話にかぶるほど過剰に相づちを打つ。 話しているところに割り込まれたり、反応が薄かったりすると、話す側も

    話を聞くのが上手い人は何が違う?「聞き上手になるコツ」 - はてなニュース
  • iPhone版「ラブプラスi」が配信開始 早速ARカメラ機能で遊ぶ人たち : はちま起稿

    iPhone版「ラブプラスi」が配信開始 早速ARカメラ機能で遊ぶ人たち 日0時よりiPhoneアプリ『ラブプラスiM』 『ラブプラス iR』 『ラブプラスiN』が各600円で配信開始。 ◆配信開始直後、いきなりトップセラーに◆ 寧々さんが一番人気だと証明されてしまったね ◆ARカメラ機能搭載◆ ARカメラ機能では、「Touch KONAMI」サイトより無料で取得できる専用ARマーカーをiPhone内蔵カメラで撮影すると、写真の中に小早川凛子/高嶺愛花/姉ヶ崎寧々が登場。旅行先やデートスポットでのツーショット撮影などが行える。 363 名前: 木炭(東京都)[sage] 投稿日:2010/04/05(月) 00:22:00.96 ID:5A4J/Pqc AR使えないやつはこれ使え だいたいぼっさんの全身が入るくらいで 376 名前: 木炭(埼玉県)[sage] 投稿日:20

  • CNN.co.jp:セネガルが世界最大の像を公開、北朝鮮が祝辞

    (CNN) アフリカ西部のセネガルで3日、高さ約50メートルの銅像が公開された。世界一の高さを誇るというこの像は、ワッド大統領自らがデザインしたという。財政的に苦しい状況にある同国が、こうしたぜいたくな像を建設することへの批判の声が高まるなか、セネガル独立50周年を記念した豪華な公開式典も開かれた。 ワッド大統領は、男女と子供の3人が腕を伸ばして大西洋を望むこの像を「アフリカのルネサンス」記念碑と自賛する。しかし、この像は大統領自身の独善的な考えを示すものに過ぎないとの見方も出ている。 大統領報道官は、今回の像建設は北朝鮮との土地取引で可能になったとし、記念碑からの収益はセネガルの子供たちに恩恵をもたらすと述べている。銅像の価値は約2000万ドル(約19億円)という。 朝鮮中央通信社(KCNA)は、北朝鮮がワッド大統領に祝辞を贈ったと報じた。大統領報道官によると、像の建設にかかわった北朝鮮

  • かなり独創的で危険な北朝鮮のテーマパーク

    北朝鮮の平壌周辺には遊園地がたくさんあるらしく、その中でも最大級の規模を誇る遊園地「Kaeson Youth Park」というアミューズメントパークがあるそうです。Kaeson Youth Parkは1984年に開業したアミューズメントパークで、国民の創作意欲を刺激するために作られたもののようですが、ある意味独創的で非常に危険な作りになっています。 以前、探偵ナイトスクープでパラダイスシリーズというものがありましたが、日でこのようなアミューズメントパークがあれば、すぐに小枝探偵が駆けつけそうです。 詳細は以下より。 左側に見えているのがメリーゴーランドで、右に見えているのがジェットコースター。メリーゴーランドがかなり大きいのが気になります。ジェットコースターの1回転する円も小さい気がします。 射的。祭りの射的より安っぽい。 射的に政治的なイメージが登場する時もあるらしい。アメリカ兵に手裏

    かなり独創的で危険な北朝鮮のテーマパーク
  • なんだか見ていて切なくなる北朝鮮のゲームセンター

    北朝鮮の首都、平壌にあるゲームセンターの写真です。 さまざまなゲームの筐体が並んでいるのですが、いずれも日ゲームセンターで見ることができる「アミューズメント」とは程遠い印象を受けるものばかりで、なんだか見ていて切なくなる光景が広がっています。 詳細は以下の通り。 建物はこんな感じ。 ゲームを楽しむ子ども…かと思いきや、遊んでいるのは大人でした。右側のイスの背もたれが壊れています。 戦闘機を操縦するゲームでしょうか。古びています。 レバーもボタンも壊れています…。 それでもプレイできる模様。 なぜか画面のカバーがフルオープンです。 もはや何のゲームか想像することが難しいのですが、潜水艦の乗組員になるゲームでしょうか…?なお、読者からの指摘によると、これはナムコがちょうど30年前にあたる、1978年に作った「サブマリン」という業務用ゲーム機(PDF)だそうです。 レーシングゲームもあるよう

    なんだか見ていて切なくなる北朝鮮のゲームセンター
  • 北朝鮮が独自の国産OS「Red Star」を開発、技術的には「10年遅れ」

    マイクロソフトのWindowsAppleMac OSなどに対抗するため、Googleが「Chrome OS」の開発を始めたことは記憶に新しいですが、独自の政府によって厳しい情報統制が敷かれている北朝鮮が独自の国産OS「Red Star」を開発したことが明らかになりました。 技術的には10年遅れているとされる同OSですが、北朝鮮ならではの機能が盛り込まれたものになっており、スクリーンショットも公開されています。 詳細は以下から。 North Korea 10 years late with software system | Reuters ロイター通信社の報道によると、韓国の科学技術政策研究院 (STEPI) が発表したレポートによって、北朝鮮が独自OS「Red Star」を開発したことが明らかになったそうです。 STEPIは「Red Star」を実際に入手して詳細な分析を加えた上で、

    北朝鮮が独自の国産OS「Red Star」を開発、技術的には「10年遅れ」
  • 寧々さんが待望のiPhoneに! ラププラスiで24時間寧々さんと一緒

    寧々さんが待望のiPhoneに! ラププラスiで24時間寧々さんと一緒2010.04.05 12:00 速攻でAppStoreで買いましたよ! ニンテンドーDSを縦持ちの嵐に引き込んだラブプラス。そのラブプラスがついにiPhoneに登場です。その名も「ラブプラスi」。寧々、愛花、凛子の3人それぞれが別アプリiN、iA、iRとなっていてそれぞれ600円。3人揃えると1800円ですね。 今回のは家ラブプラスのように恋愛ができるゲームではなく、時計とカレンダー機能、そしてARの機能をもつミニアプリ。まだちょっとバギーでフリーズしちゃってまだ全貌は試せていませんけど、寧々さんの声で「0時ちょうどくらい」とだいたいの時刻を教えてくれたり、「月曜日。一週間頑張ろうね」と励ましてくれたりするのでもう癒されるったらありゃしません。 アプリが不安定なのが気になりますが、これはツンですよねツン。その先のデレ

    寧々さんが待望のiPhoneに! ラププラスiで24時間寧々さんと一緒
  • “ゆとり新人”…クレームの謝罪メールに「顔文字」 飲みの誘いに「心の準備が…」 取引先との打ち合わせで「クリームソーダ」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    “ゆとり新人”…クレームの謝罪メールに「顔文字」 飲みの誘いに「心の準備が…」 取引先との打ち合わせで「クリームソーダ」 1 名前: 消しゴム(岐阜県):2010/04/06(火) 17:59:50.55 ID:WNjGGLED ?PLT 【ワイドショー通信簿】「上司が支援するのは当然」 2010新人を面白がる法 今2010年入社式に臨んだ新人たちは、いわゆる「ゆとり教育」で育った世代。1992年に制度が始まったとき、小学校1年生だった世代は2008 年に社会人になった。今年はその2年あとだ。のびのび育ったのは間違いないのだが……。 「ゆとり社員との付き合い術」の著者で、コンサルタントの橋尚美は「先生自体の役割が支援・サポートになっているので、 人から支援されるのが当たり前という人が多い」という。 だからなのか、先輩たちからは、「マナーができてない」「空気が読めない」 「先輩にあいさつし

    “ゆとり新人”…クレームの謝罪メールに「顔文字」 飲みの誘いに「心の準備が…」 取引先との打ち合わせで「クリームソーダ」 : 痛いニュース(ノ∀`)