タグ

ブックマーク / hama73.blog137.fc2.com (18)

  • 夜にやりたいことをやるのはおかしい。そう感じたので4:30起きにシフトしました。

    今日から4:30起床に切り替えてみました。きっかけはたちさん(@ttachi)の記事です。 即実行! なぜかお金が貯まる人が「朝」にしている 10 の習慣 | No Second Life 朝の時間帯に自分を高める活動、自分がやりたいことを目一杯やり、充実した気持ちで仕事を迎える。 そして仕事を定時に終えたらさっさと帰宅して、夜は翌日のために自分の心と身体を休めることに使う。 ... こちらの記事の10項目目で、「朝にやりたいことをやり、仕事は早く帰る、夜はルーチンをこなしてすぐ就寝」というスタイルについて書かれていました。 1.夜にやりたいことをやる違和感 これまでの私は6時起きで、朝の準備のほかはブログ執筆と勉強にあててていました。 つまり、朝は「やりたいルーチン」をこなしていたわけです。そして夜はメンテナンス的な意味合いの強い「やるべきルーチン」と「やりたいこと」をこなす日々を送って

    夜にやりたいことをやるのはおかしい。そう感じたので4:30起きにシフトしました。
  • なぜ「タスク管理の人」は朝の行動を1分単位で書きだすのか?

    "いちいち細かく決めるなんてメンドクサイ・・・。って、やり方を聞いただけでは思っていたのですが、実際に行動を記録して、改善させようとすると、細かく指定しておかなければ、スムーズに行動なんかできないよーってことを身をもって知ることになるの… buff.ly/JuiZgn — はまさん (@Surf_Fish) 5月 20, 2012 こちらの記事で「なぜタスク管理の人は朝の行動を1分単位で書きだすのか?」の答えと、みく(@miku8)さんが答えにたどり着いた過程が記されています。素晴らしい記事だと思います。 TaskChuteを使いたくてたまらなくなる予感 – ウォーミングアップ編 #szokhack004 | おきにワールド! もちろん、細かく行動を決めていなくても、考えながら動くことはできますが、そうすると「脱線」とか「だらだら」という誘惑が次々襲ってきます。 そうさせないための、細かさ

    なぜ「タスク管理の人」は朝の行動を1分単位で書きだすのか?
  • 土日に休むためにメンテナンス的ルーチンの見直しをしてみた

    以前、休みを残務処理に当ててはいけないという記事を書きました。今日はそう思ったきっかけと、現在の対処方法について書きます。 休みを残務処理に当ててはいけない | 化学系メーカー研究職です 1.平日は帰宅が遅いためルーチンを土日に固めていた 平日は家に帰る時間がだいたい20~22時です。そのため、夜はあまり積極的に活動したくないと考えており、メンテナンス的な意味合いのルーチンを土日固めていました。 しかしそのせいで、冒頭の記事で書いたように「休みなのにやりたいことができない」という状態に最近陥っていました。 平日の帰りが遅いからこそ、まとまった時間がとれる休みの日にはいろんなことがしたいし、家族とも出かけたいです。 このままでは、自分が過ごしたい1日と、現実の1日が合っていないままです。 2.メンテナンスは平日のすきま時間で ということで、平日だけでメンテナンス的なルーチンがまわるように調整

    土日に休むためにメンテナンス的ルーチンの見直しをしてみた
  • GTD(タスク管理)との出会い(3)GTDとは生き方だ

    GTD(タスク管理)との出会い(1)挫折からはじまる | 化学系メーカー研究職です GTD(タスク管理)との出会い(2)EvernoteをGTD仕様に | 化学系メーカー研究職です これまでの記事で、GTDを始めるに至った経緯、GTDを格的に活用するためにEvernoteをGTD仕様にしたことについてお話しました。 今回は、GTDを習得したことによって私の生き方が変わったことについて話したいと思います。 1.私に起こった2つの変化 (1)「考える」というタスクは存在しなくなった。 (2)目的が発生した瞬間に「次のアクション」を考えるようになった。 GTDの整理のステップにおいて行われる「これは何か?」「次にすべき行動は何か?」という問いがあります。この問いを日常生活の中で呼吸のごとく行うようになり、私の生き方は変わりました。 (1)考えるというタスクは存在しない。 GTDの教科書にも書い

    GTD(タスク管理)との出会い(3)GTDとは生き方だ
  • 356 急いでシャワーを浴びるときのコツ

    1.立ったままシャワーを浴びる 座るとどうしてもゆっくりしてしまうので、シャワーヘッドを一番高い場所にかけたまま、ずっと立ったまま体を洗います。立ってシャワーを浴びると、全身にお湯が伝うので体も温まりやすいです。 2.最後に頭を洗い、一気に洗い流す 最初に顔と体を洗っておき、泡はそのままとしておきます。立ったまま体を洗っていますので、最後に頭を洗うことで、顔や体の泡もいっしょに洗い流せます。 3.浴槽の中で体を拭く シャワーだと十分に体が温まらないので、少しでも体を冷やさないように、暖かい浴室の中で体を拭きます。意外にベタベタしたりしないので快適です。 今日のちゃん

    356 急いでシャワーを浴びるときのコツ
  • 327 伝えるために伝えることを減らす

    伝えたい事は、たった1つに絞って話す。 | TRAVELING いとー(@saiut)さんがこの記事で言われていることはとても大事です。自分が当に伝えたいメッセージ以外のことも盛り沢山の内容にしてしまうと、伝えたいことがぼやけてしまいます。 ですから、書きながらいろんなネタが浮かんできたとしても、「当初自分が言いたかったこと」が「想定読者」にきちんと伝わるように内容を絞るのがいいと思います。 この原則はプレゼンや、誰かとのおしゃべりにも応用できると思います。いろんなとこで意識していきたいですね~ シゴタノ! ―    BT040:言いたいことをただ一つに絞り込む 内容を絞るというのは、ブログを楽しく続けていくためにも大事なことです。全てを記事に盛り込もうとすると、自分が疲れてしまいます。 今日のちゃん

    327 伝えるために伝えることを減らす
  • 321 [Evernote]1年前のノートを見ていると楽しい

    Evernoteって、1年使い続けた後からさらにおもしろくなってくるのかも。1年前のノートってすごくおもしろい。検索は@goryugoさんのこちらの記事がちょう参考になります。http://t.co/wXC3JpEMTue Jan 17 15:37:09 via TweetDeckはま Surf_Fish Evernoteを使い始めてもうすぐ3年目に突入しますが、格的にEvernoteを使い始めたのは昨年の1月からでした。 そこで、1年前の今日作成したノートを見る検索式「created:day-365 -created:day-364」を使って見たところ、20枚ほどノートがHITしました。 メモ書き、心がけ、Webクリップ、などなど。読み返していくと、当時のことが思い返されてとてもおもしろかったです。 冒頭で紹介した@goryugoさんの記事を見たときは、1年前のノート自体がほとんどなか

    321 [Evernote]1年前のノートを見ていると楽しい
  • 323 「自分の小さな『箱』から脱出する方法」はスゴ本

    今このを夢中になって読んでいます。これは当にすごいです。たくさんのを読んでいる立花(@ttachi)さんやかん吉(@kankichi)さんが絶賛する理由がわかりました。 そして、このについて書評を書こうとすると、の中のストーリーを丁寧に引用しなければならなくなる理由もわかりました。 自分が一度飲み込むことができれば理解できる内容なのですが、これを自分の言葉で、誤解なく他人に理解してもらおうとすると非常に難しいのです。少なくとも、具体的な行動例を示さなければ伝わらないと思います。 似たような話として「人に優しくするから、自分も優しくしてもらえる。自分が壁をつくっているから、相手も壁をつくる」といったものがありますが、書はそのメカニズムにまで踏み込み、人が逃れることのできない「箱」との付き合い方を教えてくれるです。 他人の書評を見ただけで内容を知ったつもりにならず、ぜひ自分の目

    323 「自分の小さな『箱』から脱出する方法」はスゴ本
  • 324 相談を受けたときに「なぜ?」を聞いてはいけないたった1つの理由 #szokhack003

    1/21に行われた静岡ライフハック研究会Vol.3において、心理カウンセラーのハラコヤスフミ氏による「人を動かす質問力」の講演がありました。その講演の中で私がグッときた内容について1つシェアします。 カウンセラーの方々は、相談された内容に対して、5W2Hを基として依頼者に質問し、問題解決の手助けをするらしいのですが、その際に1つ気をつけていることがあるそうです。それは「なぜ?(Why)」を聞かないこと。 これがどういうことなのかを説明する前に、いわゆる5W2Hをおさらいしましょう。 5W ・What(何が) ・Who(誰が) ・Where(どこで) ・When(いつ) ・Why(なぜ) 2H ・How(どのように) ・How(どのぐらい) 「なぜ?(Why)」を聞いてはいけない理由。それは「なぜ~なのですか?」という質問は、他の4W2Hと比較して回答するための答えが大きすぎる(広がりすぎ

    324 相談を受けたときに「なぜ?」を聞いてはいけないたった1つの理由 #szokhack003
  • 272こうして人は自分の夢を忘れていくのか

    毎朝、自分の将来の夢を書きだしているのだけれど、ここ2日は余裕がないことを理由に書かなかった。今日、忙しいことを理由に2日分ぽっかり空いた夢の記録を見て「あぁ、こうして人は自分の夢を忘れていくのか」と思った。Tue Nov 29 22:28:58 via TweetDeckはま Surf_Fish 夢を毎日書きだしていなかったら、私もそのままフェードアウトしていたのかもしれません。 「今は忙しいから、将来のことはちょっと置いておこう」 もちろんこれは正しいと思います。今日があってこその明日ですから、今日に集中することは悪いことではありません。 問題はその先、一度置いておいた後に再開しないことにあるのだと思います。 「人は忘れる生き物だから、夢や目標は何度も見返したほうが良い」 よく言われる言葉ですが、当たり前のこと過ぎてスルーしてしまう人は多いと思います。私もそうでした。 しかし、今回の出

    272こうして人は自分の夢を忘れていくのか
  • 271「モノも情報も整理の考え方は同じ」

    シゴタノ! ―    「続く」収納を実現するための3つのコツ 収納で一番大切なことは「使いやすく配置すること」。 ... ただ収めることが目的となってはいけない! 橋口真樹子さんの記事はいつも楽しみに読ませていただいてます。私が物の整理整頓について考えることが好きというのもありますが、物の管理と情報の管理は似ているからです。 今回の記事では、「収納で一番大事なことは使いやすく配置すること」と言われていますが、これは情報の整理についても同じだと思います。 単にフォルダやノートブックの分類(収納先)を考えることに力を入れるのではなく、使う/参照する頻度に応じて情報を整理しておくべきなのです。(例.毎日見るもの、1週間に1回、1ヶ月に1回、1年に1回…) 「物を先に決めて、収納を後で決める」とも言われています。これについても情報の整理で同じようなことが言えると思います。 新しい種類の情報を扱うよ

    271「モノも情報も整理の考え方は同じ」
  • 269「見えないルーチンを明らかにする」

    休みの日にどのぐらい娘の相手をしているのかを過去の実績から集計してみたら、だいたい1日4時間は娘の相手をしているようだ。これをTaskChuteにいれてみたら、今日の終了時間がすでに20:30。Sun Nov 27 00:27:44 via TweetDeckはま Surf_Fish ここで娘の相手を「4時間」というのは、これまでルーチンと認識していなかった4時間のことです。授乳や娘のお風呂などについては、すでに毎日のルーチンとして組み込まれていて、2時間ぐらい。 つまり、休みの日は1日6時間は育児をしていることになります。 自分の中でちょっと納得がいくようになりました。何についてかというと、休みの日であっても、自分が自由に使える時間はそれほどないということです。 これまではこの目に見えない4時間のルーチンの存在を考慮せずに予定を立てていたので、休みの日も忙しい思いをしていたのです。 さて

    269「見えないルーチンを明らかにする」
  • 266「とりあえず服を脱ぐ」

    疲れてるときは「お風呂に入る」のが面倒でたまらないのだけど、「とりあえず服を脱ぐ」に思考を切り替えた途端にお風呂に入れてしまうという不思議。Thu Nov 24 12:37:18 via TweetDeckはま Surf_Fish お風呂に入ることの手順はもうわかりきっているので、あとは当にやる気の問題だけ。 だからこそ逆に「あーお風呂に入ったらあれもやって、これもやって…めんどくさい」となるのかもしれませんね。 「お風呂に入る」のトリガーアクションを考察してみたところ、「服を脱ぐ」なんですよね。服を脱いでしまったら、 ・一日来ていた服をもう一度着直したくはない。 ・体を洗わずに新しい服を着たくない。 ・寒いから、迷ってる暇があったら暖かいお湯を浴びたい。 という感じで逃げ場がない状態になるので、お風呂に入ってしまう。 手順はもうわかっていて、「あとはやる気の問題なんだけどなー」というと

    266「とりあえず服を脱ぐ」
  • 263「TaskChuteと秘伝のたれ」

    子供と一緒に大きくなろう: シゴタノ!スピードハック研究会効果を実感したのでご報告 #spd89 現在、私のTaskChuteは、継ぎ足し継ぎ足ししてきたウナギ屋さんの秘伝のたれみたいにいい感じになってきています。 ... これぞ醍醐味! 秘伝のたれっていい表現だなーと思いました! TaskChuteはルーチンタスクの追加/削除に加えて、ルーチンタスクの頻度や見積時間の調整も行いますので、自分で微調整できる部分が多いんですよね。 微調整せずとも問題なく使えるツールではあるんですが、こうした微調整を重ねて「自分独自のTaskChute」に仕上げていくことがTaskChuteの楽しさの1つだと思います。 私の場合、ルーチンタスクの見積時間を1分刻みで最適化しようとがんばっていたりします!これ以上ないぐらいに最適化されたルーチンを処理しているととても気持ちが良いです。 なんといっても、「最適化さ

    263「TaskChuteと秘伝のたれ」
  • 264「Re: ルーチンの生成について」

    現代ビジネスマンにGTDよりもタスクシュートをおすすめする3つの理由 | 化学系メーカー研究職です GTDはタスク処理の「状態」管理は得意だが、「時間」管理は苦手。 TaskChuteはタスク処理の「時間」管理は得意だが、「状態」管理は苦手。 ... 相互補完がおすすめです。 先日書いたこの記事について、コメントをいただきました。例の記事は確かにちょっとわかりにくい部分があると思いましたので、コメントに返信する形で補足してみます。 Re: ルーチンの生成について コメントありがとうございます。ご質問の点などにお答えしますね。 > タスクシュート未経験のため理解できなかったのですが, > > タスクシュート方式は1日のほとんどの行動をルーチンで形成させ > とのことですが,タスクシュートでは,タスクをルーチン化させる何か技術/仕組みがあるのでしょうか? ツールのTaskChuteの場合、ルー

    264「Re: ルーチンの生成について」
  • 現代ビジネスマンにGTDよりもタスクシュートをおすすめする3つの理由

    11月12日に、シゴタノ!さんのタスクシュート「超」入門セミナーにゲストとして参加してきました。招待していただき感謝です! その際に佐々木さんが、タスクシュート方式とGTDの比較&分析についての講演を行われたのですが、これがとてもわかりやすく、おもしろかったです。 この講演を聞いていて、現代のビジネスマンにはGTDよりもタスクシュート方式の方がとっかかりやすそうだなと思いましたので、その理由を書いてみます。 なお、TaskChuteは「ツールの名称」、タスクシュートは「思想・スタイル」という定義で区別しています。 1.タスクシュートは時間(分刻み)を管理する。 Time / Moyan_Brenn GTDは「気になること」を管理するシステムなのに対し、タスクシュート方式は明確に「時間(分刻み)」を管理するシステムです。 気になることを忘れずに管理しておくことも必要なのですが、現代のビジネス

    現代ビジネスマンにGTDよりもタスクシュートをおすすめする3つの理由
  • [GTD][Evernote]子持ちサラリーマンの日次レビュー例

    前回の記事に引き続き、日次レビューの話題です。今回は私の日次レビューを紹介します。 [GTD]サラリーマンこそ日次レビューを行うべき!日次レビューをおすすめする3つの理由 | 化学系メーカー研究職です 私の日次レビューメニュー(所要時間:約30分) 私の日次レビューのメニューは以下の通り。 Step.1「収集」 (1).メモをチェックする。 (2).カレンダーをチェックする。 (3).Evernote以外のInboxをチェックする。 (4).メールをチェックする。 Step.2「整理」 (1)Evernote仕事用Inboxをチェックする。 Step.3「レビュー」 (1)Today'sノートブック内のノートを見直す。 (2)その日進捗のあったノートを見直す Step.4「計画」 (1)明日の予定を立てる。 Step.1「収集」 (1)メモのチェックする。(所要時間:1~5分) 私は「こ

    [GTD][Evernote]子持ちサラリーマンの日次レビュー例
  • 仕事の効率化を意識する人に送る20のチェック

    元ネタはこちらの記事です。 誠 Biz.ID:結果を出して定時に帰る時短仕事術:時短の達人になるために――73のチェックポイント 元ネタはチェック項目がかなり多いので、普通にやろうとすると疲れてしまいます。でも、20ならなんとか楽しんでチェックできそうじゃないですか?この20は私が独断で抜き出し、編集したものです。 今は出来ていなくても、努力すればすぐに身につくようなチェック項目を挙げていますので、ぜひやってみてください。 01.やるべきことに集中するため、やらない基準を明確にしている。 02.効率アップのためのTipsなどを知ったら、1度は実行してみる。 03.やるべきことをすべてタスクリスト(ToDoリスト)で管理している。 04.リストの内容が手帳、PC、付箋などに散在しないように一元化している。 05.思いついたことでも、重要性の有無に従ってタスクリストに入れている。 06.同一場

    仕事の効率化を意識する人に送る20のチェック
  • 1