タグ

ブックマーク / gigazine.net (507)

  • LinuxにおけるAMD製CPUの性能を改善するべくAMDとValveが協力しているとの報道、ゲーミング性能の向上も期待される

    AMDゲーム販売プラットフォーム「Steam」を展開するValveと協力し、Linuxにおけるパフォーマンス向上を目指してCPUドライバーの改善に取り組んでいることが報じられています。この取り組みによってValveが2021年7月に発表した携帯ゲーム機「Steam Deck」の性能が向上することが期待されています。 AMD + Valve Working On New Linux CPU Performance Scaling Design - Phoronix https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=AMD-Valve-New-CPU-Freq AMD and Valve Working on CPU Driver That Could Boost Steam Deck Performance | Tom's Hardwa

    LinuxにおけるAMD製CPUの性能を改善するべくAMDとValveが協力しているとの報道、ゲーミング性能の向上も期待される
    theatrical
    theatrical 2021/08/03
    steam deckみたいな販売数もわからないものだけのためにやるメリットはvalveにもamdにも低いので、普通に他のLinuxにも恩恵あると思うよ。そもそもvalveハードウェアじゃなくてソフトウェア手数料で稼いでいるわけだし。
  • 「セキュリティリスクが高い」のにパスワードが認証方法として使われ続ける理由とは?

    PCやスマートフォンからウェブサービスにログインする時に、個人を証明するための方法としてIDとパスワードを入力するのが一般的です。しかし、ただの文字列を入力するだけである従来のパスワード方式は、流出したり総当たり攻撃で解析されたりとセキュリティリスクが高く、近年は生体認証や物理セキュリティキーを使ったパスワードレスの認証方式が登場しています。それでもパスワードレスへの移行は、遅々として進んでいません。 Why the password isn’t dead quite yet | Ars Technica https://arstechnica.com/information-technology/2021/07/why-the-password-isnt-dead-quite-yet/ パスワード入力は、セキュリティ上で大きな懸念になることは間違いありません。パスワードの作成や管理は非常

    「セキュリティリスクが高い」のにパスワードが認証方法として使われ続ける理由とは?
    theatrical
    theatrical 2021/07/25
    生体認証もフィジカルキーもパスワードと合わせて使うべき。セキュリティと言うのは、複数組み合わせるほうが遥かに強い。代替があるからパスワード捨てるとかアホの極み。
  • 戦国時代だったテキストエディタ界をVisual Studio Codeが天下統一しつつある

    テキスト編集だけでなく、表計算やイラスト作成など、何かの目的を達成しようとした際には「どのツールを選ぶのか」が問題になってきます。テキストエディタの世界でVisual Studio Codeがその地位を不動のものにしつつある点について、ロビン・クリーンさんがデータをまとめています。 The Era of Visual Studio Code | Roben Kleene https://blog.robenkleene.com/2020/09/21/the-era-of-visual-studio-code/ ツール選びの一つの考え方は、「一番寿命が長いツールを選ぶ」というものです。どんなに慣れ親しんだツールであっても、開発が終了してしまうと新たなツールの使い方をまた最初から学びなおす必要があり、そうした苦労を避けるには人気があって長く使われているツールを選びたいところ。表計算やイラスト

    戦国時代だったテキストエディタ界をVisual Studio Codeが天下統一しつつある
    theatrical
    theatrical 2021/07/24
    VS Codeはmsの開発機能すらGitHubにIssue立ててオープンに議論しながら開発していると言う点を見ても、Androidとかそこらのossより純度高いなと思う
  • Waymoは自動運転車の開発に「仮想空間でのシミュレーション」を活用している、仮想空間の走行距離は240億km超え

    by elisfkc Googleの親会社・Alphabet傘下の自動運転車開発企業であるWaymoは自動運転システムを向上させるため、「SimulationCity」と名付けられた仮想空間でのシミュレーションに力を入れています。そんなSimulationCityを活用したWaymoの取り組みについて、Waymoの公式ブログや、Waymoから独占的にSimulationCityの情報提供を受けた海外メディアのThe Vergeが報じています。 Waypoint - The official Waymo blog: Simulation City: Introducing Waymo's most advanced simulation system yet for autonomous driving https://blog.waymo.com/2021/06/SimulationCit

    Waymoは自動運転車の開発に「仮想空間でのシミュレーション」を活用している、仮想空間の走行距離は240億km超え
    theatrical
    theatrical 2021/07/13
    この方策が正しいのかとか、シュミレーションは果たして本当に有用なのかは、結局リアルワールドでベンチマークしないと測れないので、今のところは特に評価しようもない話だと感じる。
  • 2000台超のロボットが走り回ってネット通販で注文された商品をまとめて梱包する自動化された最新倉庫の実態を収めたムービー

    チャンネル登録者数397万人超の人気YouTuberであるトム・スコット氏が、イギリスのネットスーパーである「Ocado」の料品倉庫に潜入し、その中で稼働する無数のロボットを紹介するムービーを公開し、話題を呼んでいます。 How many robots does it take to run a grocery store? - YouTube スコット氏がやってきたのは、ロンドン南東部にあるOcadoの倉庫。この倉庫では、ユーザーがネットスーパーのOcadoで購入した商品が梱包されているのですが、商品の集荷・梱包を行っているのは人間の作業員ではなく、直方体型のロボットです。 倉庫はサッカーのピッチ7面分の大きさ。 このロボットが倉庫内を走行して商品をピックアップし、毎日100万点以上の商品を運んでいるとのこと。倉庫内にはロボットが走行するための通路が格子状に張り巡らされているのが特徴的

    2000台超のロボットが走り回ってネット通販で注文された商品をまとめて梱包する自動化された最新倉庫の実態を収めたムービー
    theatrical
    theatrical 2021/07/08
    人間を前提としない方が機械に最適化できるもんな。と言ってもメンテとかあるから、ある程度人間もつかいやすいんだろうけど。
  • Apple・AMD・テスラ・Intelを渡り歩いた天才エンジニアのジム・ケラー氏へのインタビューが公開中、Intelで一体何をしていたのか?

    AMDのAthlonやZenマイクロアーキテクチャ、Apple A4など数々のチップ開発に携わり、「天才エンジニア」と高い評価を受けるジム・ケラー氏は2021年1月にIntelを突如退職し、記事作成時点ではAIチップのスタートアップであるTenstorrentの社長兼最高技術責任者を務めています。そんなケラー氏に、技術系ニュースサイトのAnandTechがインタビューを行っています。 An AnandTech Interview with Jim Keller: 'The Laziest Person at Tesla' https://www.anandtech.com/show/16762/an-anandtech-interview-with-jim-keller-laziest-person-at-tesla なお、ジム・ケラー氏の経歴は以下の通り。 入社退職年企業肩書き関与した製

    Apple・AMD・テスラ・Intelを渡り歩いた天才エンジニアのジム・ケラー氏へのインタビューが公開中、Intelで一体何をしていたのか?
    theatrical
    theatrical 2021/06/21
    "何かをやりとげるために重要なことは、自分がどこに向かっているのかを知ることであり、その方法を知っている組織を構築することです。なので、コードはあまり書きませんでしたが、メールはたくさん送りました。"
  • Microsoftは2025年までにWindows 10のサポートを終了する予定

    2021年6月24日に「次世代のWindows」の発表を控えているMicrosoftが、Windows 10 HomeおよびWindows 10 Proのサポートを2025年に終了することを正式に発表しました。 Windows 10 Home and Pro | Microsoft Docs https://docs.microsoft.com/ja-jp/lifecycle/products/windows-10-home-and-pro Microsoft Appears to Be Dropping Windows 10 Support by 2025 | Tom's Hardware https://www.tomshardware.com/news/microsoft-drops-windows-10-support-2025 2015年に、Windows 10のメインストリーム

    Microsoftは2025年までにWindows 10のサポートを終了する予定
    theatrical
    theatrical 2021/06/15
    AzureとSaaSで稼ぎまくってるMicrosoftが今更、サービス使わせる基盤であるwindowsで稼ごうと思っていると言うのは、ちょっとかんがえにくい気がする。株価、収益、利益も過去最高行っててるわけだし。
  • GoogleがChromeに導入予定の「URLを非表示にする機能」を断念する可能性

    「長いURLを全て表示するのは有害である」という思想に基づいて開発が進められてきた、Chromeの「ドメイン名以降のURLを非表示にする」新機能について、Googleが開発を断念する可能性があると報じられました。 Google ends its attack on the URL bar, resumes showing full address in Chrome - Creators Empire https://creatorsempire.com/google-ends-its-attack-on-the-url-bar-resumes-showing-full-address-in-chrome/ Google ends its attack on the URL bar, resumes showing full address in Chrome https://www.an

    GoogleがChromeに導入予定の「URLを非表示にする機能」を断念する可能性
    theatrical
    theatrical 2021/06/12
    右クリックでチェックするだけで解除と言うが、知らないと気付けないと思うので、あまりよろしいとは思わない。まぁ俺はそもそもメインはFirefoxだけど。
  • Appleが売上の10%しか手数料として取らない新興のサブスク型SNSに「売上の30%」を支払えと要求、SNS側は「くたばれApple」と強く反発

    「売上の10%しか手数料として取らない」という手数料の低さをウリにする新興のサブスク型SNS・FanhouseのiOS版アプリに対し、Appleが「売上の30%」を要求しました。この要求を飲んだ場合、売上の10%を手数料として受け取りつつ売上の30%をAppleに支払うか、手数料を引き上げる必要性に迫られるため、同社は「くたばれApple」と強く反発しています。 Apple wants 30% of creator-app Fanhouse’s earnings. It’s pushing back. https://www.inputmag.com/tech/creator-economy-app-fanhouse-threatened-offline-over-apples-demand-for-30percent-of-earnings The creator economy is

    Appleが売上の10%しか手数料として取らない新興のサブスク型SNSに「売上の30%」を支払えと要求、SNS側は「くたばれApple」と強く反発
    theatrical
    theatrical 2021/06/10
    アプリ側に利があっても、裁判やらないとアプリ配信停止とかなりそうだし、web app化ができそうなところかな。
  • 「AIで2次元キャラの服を簡単に脱がせるサイト」が登場したので実際に使ってみた

    当たり前ですが、2次元のキャラクターは差分の画像がなければ、服を脱ぐことはできません。しかし、hobosoreさんの開発した「剥ぐやつ」を使えば、AIによる画像処理で2次元の服を脱がせることができます。どんな感じで脱がすことができるのか、実際に使って試してみました。 剥ぐやつ https://domainboy.site/ サイトにアクセスするとこんな感じ。右下のフォルダアイコンをクリックして、脱がしたい画像をアップロードします。 アップロードするとこんな感じ。今回はサイトで用意されているイラストを利用してみました。 左下のブラシアイコンを選択し、画像の上から脱がせたい服の部分を上から塗りつぶします。マスクをかけおわったら、右下にある保存アイコンをクリックします。 ポップアップが表示されるので「OK」をクリック。 「OK」をクリック。 30秒ほど待つと、画像が保存できます。 出力された画像

    「AIで2次元キャラの服を簡単に脱がせるサイト」が登場したので実際に使ってみた
    theatrical
    theatrical 2021/05/30
    人間の脳で妄想としてやっていたものまで機械に任せていくと、人間のイマジネーション完全に枯渇しそう。
  • 警察がマリファナ農場と思って捜査した建物がビットコイン農場だったという事案が発生

    イギリスの警察がマリファナの栽培容疑で農場を捜査したところ、マリファナではなく暗号資産(仮想通貨)のビットコインをマイニングするファーム(農場)を発見するという事案が発生しました。 Bitcoin ‘mine’ uncovered during industrial unit raid | News | West Midlands Police https://www.west-midlands.police.uk/news/bitcoin-mine-uncovered-during-industrial-unit-raid Bitcoin mine discovered by UK police on cannabis farm raid https://www.cnbc.com/2021/05/28/bitcoin-mine-discovered-by-uk-police-on-can

    警察がマリファナ農場と思って捜査した建物がビットコイン農場だったという事案が発生
    theatrical
    theatrical 2021/05/30
    逮捕されていないと言うのは、書類送検されたとか、罰金刑を受けたと言う話なのか、本当にお咎めなしなのかがよくわからない。
  • App Storeで「星3以上をつけないと使用できない詐欺アプリ」が発見される

    アプリを使用中に、突然「いかがですか?星をタップしてApp Storeで評価してください」といったポップアップが表示されて戸惑った経験がある人は多いはず。いきなりレビューを要求するどころか、高評価のレビューをつけないと、そもそも使うことさえできない詐欺的なアプリがApp Storeで見つかったと報じられています。 Scammy iOS app discovered that refuses to open unless you give it a good review - The Verge https://www.theverge.com/2021/5/26/22454468/ios-app-scam-review-3-star-force-review-process-apple iOSアプリの開発会社・FlickTypeの創業者でアプリ評論家でもあるコスタ・エレフセリウー氏がTwi

    App Storeで「星3以上をつけないと使用できない詐欺アプリ」が発見される
    theatrical
    theatrical 2021/05/27
    epicとの裁判で儲けた金は審査のために使っているとか言ってもこんなもんだからな。資金カツカツならともかく、利益率高いし、Appleも言い訳には納得感が低い。
  • イランで仮想通貨のマイニングが禁止へ、停電防止のため

    イラン政府が2021年9月22日までの4カ月にわたって、国内で暗号資産(仮想通貨)のマイニングを禁止することを明らかにしました。 Bitcoin ($BTC) News: Iran Bans Cryptocurrency Mining on Shortages of Power - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2021-05-26/iran-bans-crypto-mining-to-keep-the-lights-on-over-summer Iran bans cryptocurrency mining for four months to stave off blackouts - The Verge https://www.theverge.com/2021/5/26/22455264/iran-cryptoc

    イランで仮想通貨のマイニングが禁止へ、停電防止のため
    theatrical
    theatrical 2021/05/27
    業者が電力の安い地域で行っているという話なので、電力を大量消費している事業者の立ち入りとかで取り締まるんだと思う。個人を取り締まるのは、目的にもコストにも見合わないので、多分やらないんじゃないかな。
  • Googleマップでガザ地区の衛星写真の解像度が極端に低すぎるという問題

    パレスチナのガザ地区はイスラエル軍から包囲され攻撃をたびたび受けている地域。人権団体や研究者は衛星画像から世界各地域の迫害状況を確認しますが、Googleマップにおいて、ガザ地区の衛星画像の質が極端に低すぎて、街の様子がほとんど確認できないという問題が指摘されています。 Israel-Palestine conflict: Why images of densely-populated Gaza blurry on Google Maps? | Hindustan Times https://www.hindustantimes.com/world-news/israelpalestine-conflict-why-densely-populated-gaza-blurry-on-google-maps-101621263791928.html 指摘を行ったのは、イギリスの調査報道ウェブサ

    Googleマップでガザ地区の衛星写真の解像度が極端に低すぎるという問題
    theatrical
    theatrical 2021/05/19
    バレスチナの惨禍を覆い隠すことによって、アメリカを含む国際世論のイスラエル非難を防ぎ、結果としてイスラエルによるの虐殺を支援している。そう取られても仕方がない。
  • 誰でも無料でブラウザから簡単に美少女ボイスになれる「VOICE AVATAR 七声ニーナ」を実際に使ってみるとこんな感じ

    DeNAが、自分の声をキャラクターの声に変換できるウェブサービス「VOICE AVATAR 七声ニーナ」を発表しました。ブラウザ上で録音した声を、PyTorchによる機械学習モデルで無料で変換してくれるとのことで、実際に使ってみました。 VOICE AVATAR 七声ニーナ https://nanakoe-nina.dena.ai/ 上記ページにアクセスすると、音声のオン・オフを選べます。どちらも同じサービス内容ですが、音声オンを入れると七声ニーナの挨拶やシステムボイスが再生されます。今回は「ON」を選択。 画面はこんな感じ。声を録音するためには、「REC」のボタンをクリックします。 初回は利用規約とプライバシーポリシーへの同意を促されるので、「同意して音声を入力する」をクリック。 マイクデバイスの使用許可を尋ねるポップアップが出現するので、「許可する」をクリック。なお、VOICE AVA

    誰でも無料でブラウザから簡単に美少女ボイスになれる「VOICE AVATAR 七声ニーナ」を実際に使ってみるとこんな感じ
    theatrical
    theatrical 2021/05/13
    声は肉体を用いた空気振動なので、骨格や声帯の老化具合、口腔の形状等を、美少女とされるパラメータに合わせることができれば、美少女ボイスと言うことになるのかもしれない
  • 中国の「ガラス橋」が崩壊、男性が高さ100mで立ち往生

    中国で、地上100mに架けられた「一面ガラス床」の橋が突風により崩壊しました。崩壊時に観光客1名が枠組み部分に取り残されたことから、中国では「安全性に関する議論」が巻き起こっています。 新华社 | 突发!#高空玻璃栈道的玻璃掉了#!所幸无人伤亡 https://m.weibo.cn/status/4634238353151179 Tourist stranded on glass bridge triggers safety concerns across China, East Asia News & Top Stories - The Straits Times https://www.straitstimes.com/asia/east-asia/tourist-stranded-on-glass-bridge-triggers-safety-concerns-across-chin

    中国の「ガラス橋」が崩壊、男性が高さ100mで立ち往生
    theatrical
    theatrical 2021/05/11
    100m上空からガラス降ってくるの、下の生物もそれなりに被害あるかもな。森林っぽいから、殆どは木々に阻まれるだろうけど、それもそのうち落ちるしな。、
  • インド洋に落下した中国のロケット「長征5号B」に関しNASAが非難声明を発表

    2021年5月9日、地球に落下してきていた中国のロケット「長征5号B」の残骸がインド洋に落下したと中国当局が伝えました。中国当局は「落下のリスクはほとんどなく、残骸の大多数は大気圏で燃え尽きた」と述べていますが、この件に関しアメリカ航空宇宙局(NASA)は「中国がスペースデブリに関する責任ある基準を満たしていないことは明らかだ」と非難しています。 Large Chinese rocket segment disintegrates over Indian Ocean https://phys.org/news/2021-05-large-chinese-rocket-segment-disintegrates.html China's Rocket Debris Landed Near Maldives: Here's What to Know - The New York Times h

    インド洋に落下した中国のロケット「長征5号B」に関しNASAが非難声明を発表
    theatrical
    theatrical 2021/05/10
    多少悪いと思うからお気持ち表明をクオリティペーパーじゃなくて、タブロイド紙の社説にしたのかな。
  • Googleが間もなく「自動でアカウントの2段階認証をオンにする」と発表

    Googleは「世界パスワードの日」である現地時間の2021年5月6日、アカウントにログインする際にスマートフォンを通じて人確認を行う2段階認証プロセスを導入するようにユーザーへ呼びかけました。また、適切にアカウントを設定したユーザーに対し、近日中に2段階認証を自動で有効化することも発表しています。 Stay secure ???? this #WorldPasswordDay by making sure your account is protected with 2️⃣-Step Verification. Learn more about keeping your account secure → https://t.co/vZl0pk59DB pic.twitter.com/mgvYPhhYfJ— Google Workspace (@GoogleWorkspace) A si

    Googleが間もなく「自動でアカウントの2段階認証をオンにする」と発表
    theatrical
    theatrical 2021/05/07
    二段階認証は設定可能なものは基本的には全て設定している。基本的にはと言うのは、mfaとかの概念を理解していない形だけのものを除外している事を意味している。
  • 「新型コロナワクチン接種で集団免疫は達成できない」と専門家は考え方を変えつつある

    でも各自治体で新型コロナウイルスワクチンの接種が始まっており、人口の一定以上の割合が免疫を獲得すると、感染者が出てもほかの人への感染が減って流行しなくなる「集団免疫」の達成が期待されています。しかし、一足早くワクチン接種が始まっているアメリカの日刊紙であるニューヨーク・タイムズが「アメリカではワクチン接種による集団免疫の達成が厳しいという見方が強まり、専門家は考え方を変えつつある」というコラムを発表しています。 Reaching ‘Herd Immunity’ Is Unlikely in the U.S., Experts Now Believe - The New York Times https://www.nytimes.com/2021/05/03/health/covid-herd-immunity-vaccine.html 記事作成時点で、アメリカの成人の半数以上が少なく

    「新型コロナワクチン接種で集団免疫は達成できない」と専門家は考え方を変えつつある
    theatrical
    theatrical 2021/05/07
    ワクチンが望めば接種可能と言う状況になっても、あえて摂取せずに死んだとしたら、それは愚行権の行使であり、個人の自由だと思う。摂取した人がリスクを回避でき、医療崩壊のリスクも下がるならok。
  • 衝撃映像が多数アップロードされていた動画共有サービス「LiveLeak」終了

    事故、災害、犯罪など、数々のショッキングな映像を中心とした動画共有サービスだった「LiveLeak」が15年の歴史に幕を閉じたことが発表されました。 Dear LiveLeakers, https://www.itemfix.com/ll 「LiveLeak」は、YouTubeから遅れること1年の2006年にヘイデン・ヒューイット氏らが始めた動画共有サービス。兄弟サイトでのちに統合された「Ogrish」とともに、交通事故や災害、あるいは犯罪にまつわる映像など、ショッキングなものやグロテスクと形容されるような映像も削除されることなく共有されているところが特徴でした。 終了のお知らせの中で、ヒューイット氏は2006年当時「次に進むべき時が来た」と考えてLiveLeakを開設し、すべての関係者にとってまるでジェットコースターのような15年間を過ごしてきたと表現。しかし、「できる限りのことは成し遂

    衝撃映像が多数アップロードされていた動画共有サービス「LiveLeak」終了
    theatrical
    theatrical 2021/05/07
    コンテンツ的に広告がつきにくいから、コンテンツを大人しくしたサイトとして新しいサービス作ったと言うことかな。