タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (68)

  • Thunderbirdをパワフルにするベストアドオン8選 | ライフハッカー・ジャパン

    ウェブメールもたしかに便利ですが、デスクトップメールクライアントを使うべき理由はたくさんあります。『Thunderbird』は開発こそスローペースですが、米LifehackerはWindowsLinux向けベストメールクライアントに挙げています。 今回は、Thunderbirdをさらにパワーアップするアドオンを紹介します。 Thunderbird Conversations 『Thunderbird Conversations』は米Lifehackerお気に入りの拡張機能で、Gmailのようなスレッド式のカンバセーションビューを使用できます。異なるフォルダにあるメールもカンバセーションビューで統合表示、スレッドの末尾にあるミニウィンドウからすばやく返信が可能です。メールアドレスの自動補完もあります。 Thunderbird Conversationsを使いはじめるとデフォルトのビューには

    theatrical
    theatrical 2013/09/28
    おれはAirmailだな
  • ほとんど走らなかった私が1カ月に160kmも走れるようになった理由 | ライフハッカー・ジャパン

    ランニングを始めたのは1年前。起業した会社をやめ新しい仕事を始めたばかりの頃でした。その頃私は疲れていて、もっと穏やかな日常を過ごし趣味を始めたいと思っていました。 実際ランニングは良いチョイスでした。コンピュータプログラマーという仕事上、脳はたくさん動かしても1日中座りっぱなしだったので、バランスをとるための運動としてぴったりだったのです。 やめないこと ちなみに、今回が全くのはじめてというわけではありませんでした。これまでもランニングを趣味にしようとしたことは何度かあり、いつも1カ月くらい走ってやめていました。クリスマスに両親がプレゼントしてくれたナイキのランニングシューズもありましたし、ランニング用の服も何着か持っていました。 同僚におすすめされたアプリ『Nike+ Running』をiPhoneにダウンロードし、いざランニングを開始。 最初のランニングは1.6kmあたり12分のペー

    ほとんど走らなかった私が1カ月に160kmも走れるようになった理由 | ライフハッカー・ジャパン
    theatrical
    theatrical 2013/09/08
    あっちだと100マイルってきれいな数字になるんだけど、キロに直しちゃうから中途半端な距離に見えちゃうなぁ
  • Pocket・Instapaper・Readability:「あとで読む」系サービスの最新版を比較した | ライフハッカー・ジャパン

    「ネット上で面白い記事を見つけた。でも今は読む時間がない!」という時に便利なのが「あとで読む」系サービス。特に人気の高いが「Pocket」「Instapaper」「Readability」の3つです。 以前にもこの3大サービスを比較した記事を掲載しましたが、その後新しい機能が追加されていますので、最新版として改めてお届けしたいと思います。 1.Pocket(旧・Read It Later) 「あとで読む」サービスを一番最初に始めたのがPocket(旧・Read It Later)です。リリース後は、対応デバイスやアプリは瞬く間に増えていきました。見た目の面でも大きく向上し、今回紹介する3大人気サービスの中でも特に優秀な「キラー機能」もいくつか備えています。 価格 無料 対応デバイス 公式発表されている対応デバイスはiOS/AndroidChrome/ウェブになります。他にもWindows

    Pocket・Instapaper・Readability:「あとで読む」系サービスの最新版を比較した | ライフハッカー・ジャパン
    theatrical
    theatrical 2013/09/06
    「ソレはお前がそうなだけだろ」という批判を受ける覚悟で言うけど、「あとで読む」って多分結局読まないきがしてこの手のサービスって無駄だと思う。
  • クラシック音楽もクロスワードも効果なし!? 脳の働きを高めるのに一番なのは「運動」という研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    脳の働きを高める行動とはなんでしょうか? いろいろな方法がメディアで紹介されています。ある脳科学研究者は、一般的に「良い」と言われがちな「クラシック音楽を聴くこと」「クロスワードパズルを解くこと」は効果が疑わしいと主張しています。では、何が良いのか? それは「運動」だそうです。 クラシック音楽ゲームも脳力アップには効果なし!? カリフォルニア大学の脳科学研究者Nicholas Spitzer氏は、経済誌「Economist」のインタビューで、クラシック音楽ゲームが脳に良い効果を与えるという説は疑わしいと主張しています。 クラシック音楽が脳の活動を活発にしたり(いわゆる「モーツァルト効果」というもの)や特定のゲームが認知機能を高めると、多くの人が信じています。しかし、こうした理論を詳しく分析してみると、正当性が疑わしいのです。それは、ある意味残念なことかもしれませんが、逆に私たちは運動こ

    クラシック音楽もクロスワードも効果なし!? 脳の働きを高めるのに一番なのは「運動」という研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    theatrical
    theatrical 2013/09/01
    ストレスが減るっていってもある程度ちゃんと飯食べないと逆効果だけどね。俺なんか毎日10km以上走ってるけど、キツメの食事制限してるから毎日逆にストレス貯まるもん。
  • DIYで人気のArduino、Raspberry Pi、BeagleBoneって、どう使い分ければいいの? | ライフハッカー・ジャパン

    Arduino、Raspberry Pi、BeagleBoneは、あらゆるDIYプロジェクトに使え、しかも低コストで購入できるコントローラーたちです。しかし、自分が求めている機能性に対してどれが最適なのかを見極めるのはなかなか難解でもあります。 DIYサイト「Make」で、3つのそれぞれの特徴、そして適したプロジェクトのタイプが解説されていたので、今回はそちらをピックアップします。Arduino、Raspberry Pi、BeagleBoneは、それぞれに素晴らしい機能がありますが、プロジェクトの内容によっては、求められる機能も変わってきます。3つの中から自分がやりたいことを実現させるのに最適なものを選ぼうとすると、これがなかなか判りづらい。 例えば、Arduinoは省スペースでバッテリー駆動のプロジェクトに最適、初心者でも比較的簡単に取り扱えます。ですが、インターネットに接続したい場合な

  • 私がたった90日間で外国語を身につけてバイリンガルとなった方法【LHベストヒッツ】 | ライフハッカー・ジャパン

    文法についての:外国語を学ぶなら文法は確実に学ぶ必要があります。筆者のオススメは「Dover's Essential Grammar series」。非常に安いのにわかりやすく、しっかりまとめられています。日Amazonでも手に入れることはできます(例えば、英語ドイツ語、フランス語)。もちろん、このシリーズはすべて英語で書かれていますので、ある程度の読解ができなければ使えません。まったくわからないうちは、自分のレベルにあうものを書店などで探してみてください。 フレーズを集めた:短文や、言いまわしなどを集めた辞書のようなものです。紹介されている文章やフレーズを暗記すれば、単語も自然と頭に入ってきます。オススメの暗記法についてはこのあと詳しく説明します。 オンライン辞書:ロマンス語(ラテン語を起源とする言語)を学ぶ場合、「Word Reference」がオススメ。ドイツ語の場合は「D

    私がたった90日間で外国語を身につけてバイリンガルとなった方法【LHベストヒッツ】 | ライフハッカー・ジャパン
    theatrical
    theatrical 2013/08/25
    一番大事なことは「俺は出来る」って思い込んでガンガン話すことだよ。最低限のフレーズさえわかればなんとかなる。一番ダメなのは「俺はダメだ」と思って黙ってることだね。
  • SNS疲れしないSNSアプリ『KIBUN』の秘密は「リアルの友人とつながらない」こと | ライフハッカー・ジャパン

    iPhone:これは、意外にイケる! 既読がどうだとか、SNS疲れなんて『KIBUN』には縁のない話です。 友だち誰かに聞いて欲しいほどではない「気分」を、定型文タップして投稿 他の人の「気分」に絡むこともできるけど、どこの誰かはわからない 注目を引こうにも、定型文しか投稿できないので、反応が返ってこなくて普通 たまに誰かが絡んできたら、定型文を使って、会話っぽいのを成立させて終わり SNSに疲れてしまったけど、何となく今の気分を表しておく感じは嫌いじゃない、というあなたにドンピシャかもしれないアプリです。 なにしろ自分の名前すら、用意された中からしか選べません。 「自分、『たこめしレーサー』って名前です」なんて友人にフォローをせがんでみようと思っても、投稿時間を示し合わせるなどしない限りは特定不可能ですし、そもそもフォローみたいな概念がありません。 投稿は、顔文字を選んで、定型文をタップ

    SNS疲れしないSNSアプリ『KIBUN』の秘密は「リアルの友人とつながらない」こと | ライフハッカー・ジャパン
    theatrical
    theatrical 2013/08/01
    疲れたならしなきゃいいんじゃないの?バカなの?
  • 主要ブラウザのスピード対決・2013年冬!(Chrome 24、Firefox 18、IE 10、Opera 12.12) | ライフハッカー・ジャパン

    TOP効率化ツール主要ブラウザのスピード対決・2013年冬!(Chrome 24、Firefox 18、IE 10、Opera 12.12) Windows 8ではInternet Explorerの最新版が搭載されました。新しいFirefoxはJavaScriptが高速化、メモリー使用量も改善しています。Chromeもスピードが向上しています。この記事では、主要ブラウザ最新版のスピード対決をお届けします! 米Lifehackerではこれまでもブラウザのスピードテストを繰り返してきました。テスト方法にも磨きがかかっています。体感速度の手動計測、ハードコアなJavaScriptベンチマーク、さらにChromeのプレレンダリングや、Firefoxのタブのオンデマンド読み込みなど、特定機能にフォーカスしたテストも実施します。今回、すべてのテストはWindowsで行いました(これがSafariをテ

    theatrical
    theatrical 2013/04/08
    IE10が意外に良い感じ。
  • アドレスバーの時代は終わった! 最新版「Sleipnir 4 for Mac」リリース | ライフハッカー・ジャパン

    フェンリルは日1月24日より、ウェブブラウザ「Sleipnir」の最新版となる「Sleipnir 4 for Mac (4.0)」をリリースしました。バージョンはSlepnir for Macにおいて初のメジャーバージョンアップとなります。 今回、Sleipnirが目指したものは「究極の先端的ウェブブラウザ」。デザイナーは「人々にとってのウェブを、もっと人間的でストレスのないものにするため」に、まったくの白紙からウェブブラウザを作り上げたといいます。早速触ってみると、たしかにMacに似合いそうな洗練された印象を受けます。MacBookをはじめ、画面が小型の人には特にオススメできる機能もありました。 以下、3つの機能にしぼって紹介します。■アドレスバーがない! 「検索フィールド」からスムーズにアクセス 「現代において、アドレス(URL)を直接入力する機会は減り、ユーザーは検索やブックマー

    アドレスバーの時代は終わった! 最新版「Sleipnir 4 for Mac」リリース | ライフハッカー・ジャパン
    theatrical
    theatrical 2013/01/24
    Vimperatorにはそんなもん昔からない
  • あるプログラマーが、子どもが初めて使うPCにコマンドライン方式のマシンを薦める理由 | ライフハッカー・ジャパン

    筆者のJohn Goerzen氏はプログラマー、フリーOS「Debian」の開発者、そして2児の父親でもあります。彼は以前より「子どもとPC」との引きあわせ方について考えてきました。その結果、愛する息子たちに与えたのは、GUIの一切ないコマンドライン方式のPCでした。彼はなぜ、WindowsMacを渡さなかったのでしょう? 私は2年前、当時3歳だった息子のJacobと一緒に、彼にとって初めてのコンピューターをつくりました。『Debian』はインストールしましたが、グラフィカルユーザーインターフェース(GUI)はいっさい入れませんでした。つまり、コマンドライン方式のマシンです。そのマシンはこの2年間、折に触れてたくさんの楽しみを提供してくれています。「うちの息子は3歳のときから『Linux』シェルに自分でログインできたんだよ」と、至極当然のように説明したときに相手の顔に浮かぶ驚きの表情は、

    あるプログラマーが、子どもが初めて使うPCにコマンドライン方式のマシンを薦める理由 | ライフハッカー・ジャパン
    theatrical
    theatrical 2013/01/24
    英語の壁なんかねーよ、シェル使ったことないんじゃねーの?
  • 急成長ECサイト「Fab」創業者 ブラッドフォード・シェルハマーの笑顔が絶えない仕事術 | ライフハッカー・ジャパン

    敏腕クリエイターやビジネスマンに学ぶ仕事術シリーズ、第18弾です。話題のメガネブランド「Warby Parker」の創業者ニール&デーヴ氏に続く今回は、Eコマースサイト「Fab」の創業者ブラッドフォード・シェルハマー(Bradford Shellhammer)氏にインタビュー。 Fab.comは、2011年6月の設立以来、ネット業界で最も急速に拡大したEコマースサイトです。ユーザーは900万人以上。ユニークなデザイン製品のラインアップを定期的に入れ替えているのも特徴で、ネオンを用いたバロック調の椅子、スパンコールがゴージャスなパーティドレス、ミッドセンチュリーのランプまで、お手頃価格で購入できます。 Fabが目指すのは「ちょっと特別なもの」を誰にでも手の届きやすい範囲で提供すること。とりわけ、創業者兼最高デザイン責任者のブラッドフォード・シェルハマー氏は、ちょっと気まぐれで、周りに刺激を与

    theatrical
    theatrical 2012/12/25
    Fabの商品は好きだよ。実際に買ったことないなだけど、デザイン見てるだけで楽しい。
  • 外国語は1000単語覚えればなんとかなる! 22時間でやってみよう | ライフハッカー・ジャパン

    外国語を習得する一番の近道は、その言語だけにどっぷりと浸る環境に身を置くことだ、とよく言われています。しかし、どっぷりと浸る前に、ある程度の基礎は身に付けておくべきでしょう。 イギリスのガーディアン紙で、ライターのJoshua Foerさんが、約22時間の勉強で言語を習得する方法について書いていました。よく使われる単語1000語を覚えるというものです。Foerさんの経験によると、この「1000単語」というのがポイントのようです。Foerさんは、「Memrise」という単語学習サービスを使っていました。言語学習をしているうちに、ネイティブスピーカーとその言語で話ができるようになる時期が分かった、というのです。 よく使われる1000単語を「Lingala」で覚えたことは言うまでもありませんが、それでフランス語や中国語が流暢に話せるようになる訳ではありません。それに、そんな目標は非現実的だろうと

    外国語は1000単語覚えればなんとかなる! 22時間でやってみよう | ライフハッカー・ジャパン
    theatrical
    theatrical 2012/12/07
    土日使えば2つかでできるね
  • 音ではなく光で起こす目覚まし時計「OKIRO」で新時代のおめざめ体験 | ライフハッカー・ジャパン

    目覚まし時計のアラームは実にむずかしい存在です。音がうるさすぎればお隣さんから苦情がくるかもしれませんし、かといって控えめな音量ではやり過ごしてしまう可能性も...。 ムーンムーン株式会社から発売中の「OKIRO」は、音ではなく光で起こす目覚まし時計。OKIROの特徴は大きく2つ。「最大13000ルクスを放つLEDライト」と「日の出(サンライズ)機能」です。これにより自然な目覚めを演出し、スッキリ起きられるというのです。 早速、試してみることにしました。■OKIROは晴天の窓際より明るい 72個のLEDが照らす明るさは最大13000ルクス。一般家庭用ライトの約25倍の明るさに相当します。「晴天の窓際」が10000ルクスほどの明るさらしいので、OKIROのライトがすべて点灯すると、窓から日光が入ってきたのと同じくらいに感じられるということでしょう。 ライフハッカーではこれまでも「睡眠」に関す

    音ではなく光で起こす目覚まし時計「OKIRO」で新時代のおめざめ体験 | ライフハッカー・ジャパン
    theatrical
    theatrical 2012/11/11
    2万弱か。どうだろ高いと思う?
  • 短時間で簡潔な説明「エレベーターピッチ」は会議でも使うべし | ライフハッカー・ジャパン

    英語では、エレベーター内でお客さんに会った時に行う、短時間で簡潔に自社(自分)を売り込む説明を「エレベーターピッチ」と呼びます。作家のSeth Godinさんは、エレベーターピッチを短時間で説明しなければならない時にではなく、会議の場で使うことを勧めています。 重要人物との会議では、短い時間を有効に使わなければなりません。自分のプロジェクトの説明などをする時にエレベーターピッチを活用すれば十分に説明ができる、という考え方です。Godinさんは以下のように説明しています。 最高のエレベーターピッチは、プロジェクトを売り込むのではなく、プロジェクトの会議で使います。最高のエレベーターピッチとは、見事なまでに簡潔にまとまっており、相手が聞き惚れます。決して飽きさせることはありません。会社の重役やマーケティングチームを喜ばせるために、練習したり磨き上げたりしたものです。つまらない内容ではなく、フラ

    短時間で簡潔な説明「エレベーターピッチ」は会議でも使うべし | ライフハッカー・ジャパン
    theatrical
    theatrical 2012/10/30
    エレベータービッチとかどんなプレイだよって思いました。
  • 「Twitpic」のCTOが30日間ソーシャルメディアをやめてみたら人生変わった話 | ライフハッカー・ジャパン

    「Twitpic」のCTO(最高技術責任者)がソーシャルメディアを1カ月間もやめてたって? イエス! それは当です。Steven Corona氏はFacebook、Twitter、Redditなどのソーシャルメディアに30日間まったく触れずに過ごしました。その結果、「人生で最も意義深い1カ月」を手に入れることができたというのです。Steven Corona氏の体験談に耳を傾けてみましょう。 (記事執筆の)ちょうど1カ月前、私は30日間ソーシャルメディアをやめてみようと決心しました。そして今、帰還したところです。果たしてその結果は? ええ、私はまだ生きてます。そして、人生が変わってしまいました。人生で最も意義深い一カ月だったと言っても過言ではありません。 Facebook、Twitter、Reddit、Hacker Newsはすべてブラックリストに入れました。私がソーシャルメディアをやめる

    「Twitpic」のCTOが30日間ソーシャルメディアをやめてみたら人生変わった話 | ライフハッカー・ジャパン
    theatrical
    theatrical 2012/09/28
    こういう話を聴くと人は大抵3つくらいの反応をする。「試しにやってみよう」「こんなの嘘だよ」「その通りだ」。「嘘だよ」って人と「その通りだ」って人は、どちらも想像だけで語るから愚かだね。
  • 友達とのワリカン状況を管理&Paypalで精算できるアプリ『Splitwise』 | ライフハッカー・ジャパン

    iOS/Android/Web:レストランでワリカン、ルームメイトとインターネット回線やケーブルテレビの支払をワリカン、あっちこっちでワリカンをする機会は多いもの。「後で払うから立て替えといて」、「今、一万円札しかない」などという場面が増えてくると、忘れたくはないのだけども、なかなかその管理をするのも面倒なこともあるかと思います。 『Splitwise』は1ページのシンプルな帳簿で、貸し借りの関係を明確にしてくれるワリカン管理ツール。それだけでなく、PayPal経由でお金を返すこともできるのです。Splitwiseは米Lifehackerでは過去に何度か取り上げたこともありましたが、この一年ほどでかなり成熟してきています。 ワリカン管理ツールとしてはほぼ完成に近い状態となっていて、PayPalアカウントを持っている同士であれば、簡単に貸し借りの決済が可能。アドレス帳から人を追加したり、「ハ

    友達とのワリカン状況を管理&Paypalで精算できるアプリ『Splitwise』 | ライフハッカー・ジャパン
    theatrical
    theatrical 2012/08/31
    paypal使ってる友達の多さによりますね。
  • 採用面接での「何か質問はありますか?」をチャンスに変える5つの質問例 | ライフハッカー・ジャパン

    Jefferson McDowell氏はIT専門家であり、節約や子育て、キャリアアップなどに関するブログ「See Debt Run」を運営するブロガーでもあります。今回はJefferson McDowell氏が「就職・転職面接で使える『逆質問』のヒント」を教えてくれました。 採用面接の最後に聞かれるお決まりといえば「何か質問はありますか?」でしょう。しかし、ほとんどの面接で必ずといっていいほど聞かれる質問にも関わらず、返答を準備していない面接者があまりにも多いように思います。場合によっては、この返答は面接の中でも一番大事なものになり得ます。返答によって、面接官はあなたが何を一番重要視しているかがわかるからです。 万が一「いえ、聞きたいことはすでに聞きました」とでも答えようものなら、面接官には会社に興味がない、無関心な人だと思われてしまいます。さらに良くないのは、今までの面接の印象を一瞬で台

    採用面接での「何か質問はありますか?」をチャンスに変える5つの質問例 | ライフハッカー・ジャパン
    theatrical
    theatrical 2012/08/28
    こんなの見なきゃ質問も思いつかないような、なんの興味もない企業入ってもしょうがないよね。
  • 科学的に偽りであることが証明された体に関する10の迷信 | ライフハッカー・ジャパン

    頭を剃ると髪が濃くなる 人気コメディドラマ『Seinfeld』の中でも、「剃ると2倍濃くなるぞ」と周りに警告されながら、ジェリーが胸毛を剃ることを決意するというエピソードがありました。ドラマ中ではいざ知らず、現実の世界では全くのガセネタです。もし剃って髪の毛が濃くなるなら、髪が薄くなったのを気にしている人はみんな頭を剃るはずです。子どもの健康の研究者Rachel C. Vreeman氏と小児科の助教授Aaron E. Carrol氏は、次のように説明しています。 この情報が間違っていることは科学的に証明されています。1928年に行われた医学的な調査で、頭を剃ることは髪の成長とは何の関係もないことが明らかになっています。さらに、その後の研究でも、頭を剃ることが髪の濃さにも、成長速度にも無関係であることがわかりました。 髪を剃るという行為は、頭の表面から髪の毛のすでに死んでしまった部分を取り除

    科学的に偽りであることが証明された体に関する10の迷信 | ライフハッカー・ジャパン
    theatrical
    theatrical 2012/02/07
    カロリーさえ気にしてればやせるよ。それは経験上断言できる。当然筋肉も落ちるんだけど、骨格筋の基礎代謝量の増減なんて食事制限のカロリー減少と比較すれば無視できるレベルだしね。もちろん、健康には悪いけどね
  • 徹底検証! はたしてGoogleからiCloudに移行するべきなのか? | ライフハッカー・ジャパン

    iOS5にて追加された機能のうち注目を浴びたのが、Appleの新しいサービス「iCloud」ではないでしょうか? iCloudはメール、連絡先、カレンダー、書類、そしてデータをクラウド上に保存し、他のアップルデバイスと同期できます。対して、インターネットユーザーの多くはGoogleなどを使ってこのような機能を活用していると思います。 そこで今回、米Lifehackerでは両者の比較のためにiCloudを数日間試してみることにしました。 提供サービスの説明及び比較 結論から言うと、米Lifehackerが試した結果、両者ともユーザーに便利なサービスであることがわかりました。 米LifehackerではGmail、Google Calender、Google Docs、その他のGoogleサービスを愛用しています。もしあなたがアップルユーザーであればiCloudの機能はGoogleより実用的で

    theatrical
    theatrical 2011/11/11
    おれケイタイiPhoneでiPad持ってて、PCはMBPだからiCloudでスケジュールとか管理しても全く問題ないんだけど、なんかイヤやねん。
  • 我がマックよ、深く静かに眠れ | ライフハッカー・ジャパン

    こんばんは傍島です。 先週は、長雨が原因でジメジメが続き、過ごしづらい日々でした。格的な梅雨に入るのは少し先になりますが、計画停電の影響を受けてエアコンの使用が制限されるかもしれないことを考えると、今から憂です。 さて、パソコンを新調しようとする時、デスクトップにするかノートにするか、はたまた、WindowsにするかMacにするか...悩むことになるはずです。今時であれば、多くの方はノートパソコンを選択することになると思います。WindowsMacの方は、できることに大差がないので、過去の資産を気にしなければ、どちらが好みなのか? 程度の理由で選んでも、後悔することはないかもしれません。 唯一、Windowsのノートにあって、MacBookにはない機能があります。何かと言えば、パソコンの電源を切った時の状態保存の方法に「ハイバネーション」がないことです。MacBookは、サスペンド(

    我がマックよ、深く静かに眠れ | ライフハッカー・ジャパン
    theatrical
    theatrical 2011/05/16
    べんりそう