タグ

ブックマーク / mag.osdn.jp (22)

  • CentOS代替目指す「AlmaLinux OS」がGAに、非営利団体設立も発表 | OSDN Magazine

    米CloudLinuxは3月30日(米国時間)、CentOSの代替と位置付ける「AlmaLinux OS」の一般公開を発表した。同社はまた、AlmaLinuxプロジェクトの母体となる非営利団体も立ち上げる。 AlmaLinuxはRed Hat(米IBM傘下)が「CentOS Linux」についてバージョン8のサポートを2021年12月末で終了するという発表を行なったことを受け、立ち上がったプロジェクト。CloudLinuxはホスティング事業者やデータセンター向けのLinuxディストリビューションを開発するベンダーで、AlmaLinuxはCloudLinux OSの開発者がノウハウを活かして開発する。CloudLinuxはAlmaLinuxプロジェクトをサポートするため、年100万ドルを投じると約束している。 当初はProject Lenixとしてスタートした。CentOSの代替を目指してお

    CentOS代替目指す「AlmaLinux OS」がGAに、非営利団体設立も発表 | OSDN Magazine
    theatrical
    theatrical 2021/03/31
    "CloudLinuxはAlmaLinuxプロジェクトをサポートするため、年100万ドルを投じると約束している" とあるけどcloudlinuxは利益あるのかしら、サポートの継続性と言う観点で結構重要だと思うけど
  • Pythonより20%高速、「Pyston 2.0」が登場 | OSDN Magazine

    Python実装のPyston開発チームは10月28日、メジャーリリースとなる「Pyston 2.0」を発表した。 PystonはCPythonのフォークで、LLVMおよびLLVMのJITJust In Time)実行エンジンを使用して構築されたPython実装。米Dropboxのプロジェクトとしてスタートしたが、2017年にDropboxがプロジェクトの支援を打ち切った。2020年はじめに一部の開発者が集まり、Pyston開発をフルタイムで行う企業を立ち上げたと報告している。 Pyston 2.0は2017年1月に公開されたバージョン0.6.1に続くリリース。CPythonと同レベルのC APIのサポートを実現しているという。 コード生成エンジンDynamic Assemble(DynASM)を使うことで、オーバーヘッドの低いJITを実現した。CPythonの最適化も図った。これら強化

    Pythonより20%高速、「Pyston 2.0」が登場 | OSDN Magazine
    theatrical
    theatrical 2020/10/29
    フルタイムの仕事にできるほど需要あるのかしら
  • インメモリ型データストア「Redis 6.0」リリース、マルチスレッド対応やクライアントキャッシュなどが導入される | OSDN Magazine

    インメモリデータストアRedis開発チームは4月30日、最新のメジャーリリースとなる「Redis 6.0」の一般公開を発表した。マルチスレッド処理の導入によるパフォーマンス向上やSSL対応などが特徴となる。 Redisは「データ構造ストア」をうたうシステムで、データベースやキャッシュ、メッセージブローカーなどとして利用できる。オープンソースで開発されており、ライセンスはBSDライセンス。文字列、文字列を集めたLists、Sets、ハッシュなどのデータ構造をサポートし、範囲クエリ、ビットマップ、地理空間インデックス、HyperLoglogといった形でデータを格納できる。 Redis 6.0は2018年10月公開のバージョン5系に続く最新のメジャーリリースで、過去最大のリリースとしている。バージョンには複数の大きな変更が含まれているが、その1つとして複数スレッドを活用して効率よく処理を実行す

    インメモリ型データストア「Redis 6.0」リリース、マルチスレッド対応やクライアントキャッシュなどが導入される | OSDN Magazine
    theatrical
    theatrical 2020/05/03
    id:AIProgrammer と言う人、全く同じコメントでブクマしているなぁ。idからして自動化しているの気もするが、はてなの規約的にOKなのかな?
  • 「Linuxカーネル5.2」リリース | OSDN Magazine

    Linuxの開発を主導するLinus Torvalds氏が7月7日、「Linuxカーネル5.2」のリリースを発表した。オーディオデバイス向けのオープンソースファームウェア開発プロジェクト「Sound Open Firmware」のコアがマージされるなど、さまざまな強化が加わっている。 Linuxカーネル5.2は5月末に公開されたバージョン5.1に続く安定版。開発コードは「Bobtail Squid」で、7回のリリース候補(RC)を経てのリリースとなる。 DSPオーディオデバイス向けファームウェアをオープンソースで開発するプロジェクト「Sound Open Firmware(SOF)」のコアやIntelのオープンソースファームウェアを取り込んだ。SOFはIntelとGoogleが中心となって進めるオープンソースプロジェクト。オープンソースのファームウェアを提供することでファームウェアのカスタ

    「Linuxカーネル5.2」リリース | OSDN Magazine
    theatrical
    theatrical 2019/07/09
    “ext4ファイルシステムでは大文字と小文字を区別しないファイル名参照がオプションとして加わった” Microsoftが勝ってしまったのか
  • 米Facebook、「HHVM」でのPHPサポートを終了する方針を発表 | OSDN Magazine

    米FacebookのHHVM開発チームは9月12日、PHPのサポートを段階的に終了することを発表した。HHVMはPHPプログラムを高速に実行する環境として開発がスタートしたが、独自言語「Hack」の誕生やPHP7の登場によってPHPサポートが廃止されることになる。 HHVM(HipHop Virtual Machine)はPHPおよびHackで書かれたプログラムを高速に実行する環境。JITコンパイラを用いて高速な性能を実現しつつ、PHPが提供する開発の柔軟性を維持するのが特徴。PHPはバージョン5、7(一部)をサポートしている。最新版は8月末に公開したバージョン3.28。 HHVMはPHPの高速実行環境としてスタートしたが、現在ではPHPを拡張した独自言語であるHackの実行環境という役割も担っており、PHP5についてはすでに年初にサポート終了を発表している。 今回発表した計画によると、1

    米Facebook、「HHVM」でのPHPサポートを終了する方針を発表 | OSDN Magazine
    theatrical
    theatrical 2018/09/14
    “HHVM開発チームは今後2~3年の目標として、Hackを一貫性のある静的型付け言語にするための作業を進める” hhvmでたときFacebookどんだけphp好きなんだよ。つて笑ってたけど、実は大嫌いだったのかな
  • 既存JavaアプリケーションをJavaScriptに変換「CheerpJ」 | OSDN Magazine

    米Leaning Technologiesは6月19日、Webアプリケーション向けJavaコンパイラ「CheerpJ」を発表した。既存のJavaアプリケーションをWebアプリケーションにJARアーカイブから直接変換できるという。 CheerpJはJavaのバイトコードをJavaScriptに変換するコンパイラ。同社は2003年にC++JavaScriptにコンパイルする「Cheerp」をリリースしており、そのJava版となる。CheerpJでは、既存のJavaアプリケーションとライブラリをWebアプリケーションに変換することを目指す。 ソースコードにアクセスすることなく、任意のJavaアプリケーション、ライブラリ、アプレットをWebブラウザ上で動作するWebアプリケーションに変換できる。クライアント側でJavaのインストールは不要で、リフレクション、動的なクラスローディングなどJava

    既存JavaアプリケーションをJavaScriptに変換「CheerpJ」 | OSDN Magazine
    theatrical
    theatrical 2017/06/22
    クラスファイルで行くならscalaもkotlinも行けるやん。って思ったけど、そもそもScalaはScala.jsあるし、kotlinなんかコンパイルターゲットにjsあるよな
  • マルチプロセス技術「E10S」を導入した「Firefox 54」リリース | OSDN Magazine

    Mozillaは6月13日、WebブラウザFirefoxの最新版「Firefox 54」を公開した。WindowsおよびmacOSWindowsに対応するデスクトップ版およびAndroid版が提供されている。性能改善に向けたマルチプロセス技術「Electrolysis(E10S)」を導入、「Firefox最大の変化」とその重要性を形容している。 Firefox 54は、4月に公開されたバージョン53に続く最新版。Firefoxチームは「過去最高のFirefox」と紹介している。バージョンではマルチプロセス技術Electrolysis(E10S)が導入された。Mozillaによると、平均的なWebサイトは2.5MBであり、これまでは1つのタブで複雑なサイトを開いている場合、ほかのタブにも影響を与えていた。E10Sでは開いているタブに対し最大4プロセスを使って処理を実行でき、1つのタブで開

    マルチプロセス技術「E10S」を導入した「Firefox 54」リリース | OSDN Magazine
    theatrical
    theatrical 2017/06/14
    https://blog.mozilla.org/blog/2017/06/13/faster-better-firefox/ ソースの記事ちゃんと 読んだら、IEへの言及はなくてEdgeとの比較だった。 さらに、参照先のパフォーマンス比較内容を見るとIE 11にはメモリ使用量で負けている。
  • Red Hatが支援する言語「Ceylon 1.3」リリース、Androidをサポート | OSDN Magazine

    プログラミング言語Ceylon開発チームは9月19日、最新版となる「Ceylon 1.3.0」を公開した。Androidのサポート、npmの統合などが加わっている。 Ceylonは米Red Hatが支援するプログラミング言語。Javaをベースとし、Java仮想マシン(JVM)およびJavaScript実行環境上で動作する。JavaJava SDK、JavaScriptJavaScriptライブラリとの完全な相互運用性を持ち、言語仕様としては静的型付け、モジュラー型、読みやすさなどが特徴となる。 Ceylon 1.3は、2015年10月に公開された「Ceylon 1.2」に続く最新版。開発チームはメジャーリリースと位置付けている。JVMでは1.2系(1.2.0と1.2.2)と後方互換性があり、JavaScriptは1.2.2のみと後方互換性がある。 Ceylonによるプログラミングを支援

    Red Hatが支援する言語「Ceylon 1.3」リリース、Androidをサポート | OSDN Magazine
    theatrical
    theatrical 2016/12/13
    生きてるのか
  • Goで実装された仮想ターミナル上で動作するテキストエディタ「Micro 1.0.2」リリース | OSDN Magazine

    Goで作成されたテキストエディタ「Micro」の開発者が9月4日、「Micro 1.0.2」を公開した。8月末に公開したバージョン1.0系のポイントリリースとなる。 Microは仮想ターミナル上で動作するテキストエディタ。nanoエディタの後継を目指しており、モダンなターミナルの機能を活用できると同時に、容易に直感的に使えるという。Luaベースのプラグインシステムを持ち、機能を拡張できる。Go言語がサポートするすべてのプラットフォームで動作し、さまざまなショートカットキーサポート、マウスのサポート、自動文法チェックおよびエラー通知、75以上の言語向けのシンタックスハイライトなどの機能を持つ。 Microは8月末にバージョン1.0を公開しており、1.0.2は1.0系のポイントリリースとなる。新たに「Bracketed Paste Mode」のサポートが加わった。また、設定ファイルではjson

    Goで実装された仮想ターミナル上で動作するテキストエディタ「Micro 1.0.2」リリース | OSDN Magazine
    theatrical
    theatrical 2016/09/05
    nanoとか最高にクソエディタだと思ってるんだけど、vimどころかwindowsのメモ帳にすら劣るクソエディタだと。
  • フリーのWindows API実装「Wine 1.8」リリース | OSDN Magazine

    Wine開発チームは12月19日、WindowsアプリケーションをMac OS XやLinuxで実行するためのWindows API実装「Wine 1.8」をリリースした。「DirectWrite」と「Direct2D」の実装、最新のPulse Audioドライバの導入など多数の新機能が加わった。 Wine(Wine Is Not an Emulator)はWindowsアプリケーションをMac OS XやLinux、各種BSDといったPOSIX準拠のOS上で動かすためのAPI互換レイヤ。Windows APIをその場でPOSIX命令に変換するため、エミュレーションと比較して性能やメモリ消費などのオーバーヘッドが少ないとしている。 Wine 1.8は2013年夏に公開されたWine 1.6以来のリリースで、17ヶ月の開発期間を費やした。4回のリリース候補(RC)版公開を経て正式版公開となり

    フリーのWindows API実装「Wine 1.8」リリース | OSDN Magazine
    theatrical
    theatrical 2015/12/21
    wineの人はどうやってモチベ維持してんだろうなぁ
  • 米Microsoft、OpenBSD Foundationの「ゴールドコントリビューター」に。OpenSSHを支援へ | OSDN Magazine

    OpenBSD Foundationは7月7日、米Microsoftが「ゴールド・コントリビューター」として同組織への支援を行うことを発表した。同組織の「ゴールド・コントリビューター」になるのはMicrosoftが初で、「重要な財務的寄付」を受けたと報告している。 OpenBSDは同名称のBSD系ディストリビューションを開発する非営利団体。SSHプロトコルと互換性のあるオープンなSSH実装であるOpenSSHの開発も同団体の下で進められており、Microsoftは6月にPowerShellでのOpenSSHなどSSHのサポートを計画していることを明らかにしていた。「今回の寄付は、OpenBSD FoundationがOpenSSHプロジェクトを支援していることへの認識の下で行われた」とOpenBSD Foundationは説明している。 Microsoftの寄付金額については明らかにしてい

    米Microsoft、OpenBSD Foundationの「ゴールドコントリビューター」に。OpenSSHを支援へ | OSDN Magazine
    theatrical
    theatrical 2015/07/14
    powershellをzshくらいにパワーアップさせるのか
  • 「ECMAScript 6」が正式に承認される | OSDN Magazine

    標準化団体ECMA Internationalは6月17日、JavaScriptの最新標準仕様となる「ECMA-262 6th edition」を採択したことを発表した。「ECMAScript 6(ES6)」が正式に承認されたことで、Webブラウザなどでの実装が進むことが期待される。 スイス・モントルーで開催された109回目の総会で承認された。ECMAScriptの第1版は1997年に登場、1999年に第3版が登場した後、第4版は放棄となった。2009年に第5版が登場、そして今回の第6版となる。 ECMAScript 6(ES6)は「ECMAScript 2015」とも呼ばれ、モジュール機構や新たなクラス機構が導入された。このほか、ジェネレーターや非同期処理のPromise、タプル、アロー関数、Setオブジェクト、Mapオブジェクトなどの新機能が加わっている。後方互換性も残されている。 E

    「ECMAScript 6」が正式に承認される | OSDN Magazine
    theatrical
    theatrical 2015/06/19
    良いよね。作ってるサイトに古いIEとかが来たら「お前のブラウザ古いからつかえね〜よ。文句あるならアップデートしろ」と正しいことを堂々と言える男でありたい。
  • テキストエディタ「GNU nano 2.4」リリース、4年ぶりの新安定版 | OSDN Magazine

    テキストエディタGNU nanoの開発チームは3月23日、最新安定版「GNU nano 2.4.0」(開発コード「lizf」)をリリースした。アンドゥシステムのデフォルトでの有効化といった新機能が盛り込まれている。 GNU nanoはUNIXやLinuxなどで利用されるテキストエディタ。コンソールで動作するCUIアプリケーションだが、直感的な操作が特徴。C言語で実装されており、カスタマイズ可能なキーバインディング、ページャー対応、正規表現のハイライト表示、中断可能な検索などの機能を持つ。ライセンスはGPL。 GNU nano 2.4は、2011年2月に公開されたバージョン2.3に続く安定版リリースとなる。バージョンでの大きな新機能として、アンドゥシステムがデフォルトで有効となった点がある。 vimと互換性のあるファイルロッキング機能を導入し、フォーマット化のサポートも加わった。lint

    テキストエディタ「GNU nano 2.4」リリース、4年ぶりの新安定版 | OSDN Magazine
    theatrical
    theatrical 2015/03/26
    nanoマジ嫌い。
  • 高性能を目指す米DropboxのPython実装「Pyston」バージョン0.3リリース | OSDN Magazine

    Dropboxが手がける独自のPython実装「Pyston」開発チームは2月24日、最新版「Pyston 0.3」を公開した。互換性、性能にフォーカスした改善が図られている。性能ではCPythonに匹敵するレベルになったと報告している。 Dropbox社内ではPythonが利用されているが、問題の規模が大きくなるにつれてパフォーマンス的な問題が見られるようになったという。そのため、独自に高速なPython実装を開発することになったそうだ。Pystonは高い性能と互換性を目標とし、LLVMやJITJust In Time)などの技術を採用する。Python 2.7と互換性があり、Pythonの標準実装(CPython)のC拡張モジュールをネイティブでサポートする。対応プラットフォームはx86_64のみ。ライセンスはApache License 2.0。 2014年4月にプロジェクトを発表

    高性能を目指す米DropboxのPython実装「Pyston」バージョン0.3リリース | OSDN Magazine
    theatrical
    theatrical 2015/02/26
    "Python 2.7と互換性があり" Python3の採用がまた減りそうだし、どうかとお思う。
  • PostgreSQLを大規模向けに拡張する「Postgres-XL」プロジェクト | OSDN Magazine

    米TransLatticeは5月13日(米国時間)、PostgreSQLベースの新データベースシステム開発プロジェクト「Postgres-XL」を立ち上げた。PostgreSQLにスケールアウトやクラスタといった大規模データ処理用の機能を加えたもので、オンライントランザクション処理(OLTP)やビックデータ分析用に設計したという。 TransLatticeはPostgreSQLベースの分散リレーショナルデータベース「TransLattice Elastic Database」を開発するデータベースベンダー。TransLattice Elastic Databaseでは地理的に分散したデータ管理が可能で、クラウドおよびクラウド/オンプレミスのハイブリッド環境で利用できる。 Postgres-XLは同社が2013年10月に買収したStormDB技術をベースとしたもの。同社は買収後「Trans

    PostgreSQLを大規模向けに拡張する「Postgres-XL」プロジェクト | OSDN Magazine
    theatrical
    theatrical 2014/05/14
    MySQLでも似たようなのがあったね
  • 2038年問題に対応した「OpenBSD 5.5」リリース | OSDN Magazine

    OpenBSD開発チームは5月1日、UNIX系OSの最新安定版「OpenBSD 5.5」をリリースした。2038年問題に対応するためのtime_t型の64ビット化が行われている。 OpenBSDはセキュリティや安定性、移植性の高さなどを特徴とする4.4BSDベースのUNIX系OS。i386やsparc/sparc64、arm、alpha、powerpcなど多数のアーキテクチャに対応する。 年2回のリリースサイクルで開発が進められており、2013年11月1日に公開された「OpenBSD 5.4」に続くリリースとなる。恒例の「リリースソング」は「Wrap in Time」。 バージョンでの大きなトピックとして、2038年問題への対応がある。主としてUNIXでは32ビット符号付き整数型であるtime_t型を使って1970年1月1日からの経過秒数を扱っているが、2038年1月19日3時14分7秒

    2038年問題に対応した「OpenBSD 5.5」リリース | OSDN Magazine
    theatrical
    theatrical 2014/05/03
    OpenBSD使ってる人を見たことないな。
  • 文字列検索コマンド「grep 2.17」リリース | OSDN Magazine

    GNU Projectのgrep開発チームは2月17日、最新安定版「grep-2.17」をリリースした。パフォーマンスの向上が行われており、「10倍の高速化」が実現されているという。 grepはファイルから特定のパターンを検索するツールで、「global regular expression print」の略。正規表現による検索も可能で、多くのUNIX系システムで使われているほか、Windowsでも動作する。 grep 2.17は1月初めに公開されたバージョン2.16に続く安定版。7週間で8人の開発者より合計19のコミットがあったという。最大の特徴は性能。バッファモードの活用などにより、マルチバイト文字列に対し-iオプションを利用し、\または[が含まれていないパターンを検索する際の速度が10倍高速になったという。-iオプションを利用しない場合は、最大7倍程度の改善が可能だそうだ このほかg

    文字列検索コマンド「grep 2.17」リリース | OSDN Magazine
    theatrical
    theatrical 2014/02/19
    「10倍の高層化」とかやべぇ
  • 米Netflix、Amazon S3上でデータの整合性を実現するライブラリ「S3mper」を公開 | OSDN Magazine

    動画配信サービスなどを手がける米Netflixは1月9日、Amazon Web Services(AWS)の1つである「Amazon S3」向けにデータの整合性を実現するライブラリ「S3mper」を公開した。HadoopとAmazon S3の組み合わせでデータに一貫性を持たせるために開発したもので、実際に社内で利用しているという。 NetflixAmazon Web Services(AWS)が提供する各種クラウドサービスの大規模なユーザーとして知られており、AWSをインフラとして利用するにあたって社内開発した「Chaos Monkey」や「Hysterix」、「Janitor Monkey」といったツールをオープンソースで公開している。今回のS3mperもその1つとなる。 NetflixではHadoopでのファイル管理にAmazon S3を利用している。ペタバイト級のデータをS3に保存

    米Netflix、Amazon S3上でデータの整合性を実現するライブラリ「S3mper」を公開 | OSDN Magazine
    theatrical
    theatrical 2014/02/18
    AspectJとか数年ぶりに聞いた感
  • Scala向けのORマッパー「Slick 2.0」公開 | OSDN Magazine

    米Typesafeは1月21日、Scala向けのデータベースクエリ・アクセスライブラリ「Slick 2.0」を公開した。Scala内でオブジェクトとデータベースのマッピングを行うもので、開発者はアプリケーションとリレーショナルデータベースの接続を効率化できるという。 Slick(Scala Language Integrated Connection Kit)は以前はScalaQueryと呼ばれていたファンクショナル・リレーショナルマッピング(FRM)機構。Scala開発者がSQLデータベースに接続するためのフレームワークで、包括的なクエリコンパイラを持つ。これを利用することで、Scalaコレクションを利用するのと同じ感覚でデータベースに保存されたデータや遠隔にあるデータを利用できるという。SQLではなくScalaでデータベースクエリを作成できるため、静的チェックやコンパイルレベルでの安全

    Scala向けのORマッパー「Slick 2.0」公開 | OSDN Magazine
  • ベル研究所が開発するOS「Plan 9」が新たにGPLv2で公開される | OSDN Magazine

    ベル研究所がUNIXの後継として研究用に開発するOS「Plan 9」が、新たにGPLv2で公開された。カリフォルニア大学バークレー校がベル研究所を所有するAlcatel-Lucentの許可を受けて実現したもので、これにより同校で開発が進められているOS「Akaros」への組み込みが可能となる。 Plan 9はKen Thompson氏らが中心となって1980年代後半に開発がはじまったOS。独自の通信プロトコル「9P」を利用した分散アーキテクチャが特徴で、各プロセスは独自のミュータブルな名前空間を持ち、関係ないプロセスの名前空間に影響を与えることなく名前空間の削除や追加が可能という。ウィンドウシステム、コンパイラ、ファイルサーバー、ネットワークサービスなどはすべてPlan 9向けに新たに作成されているが、 UNIXプログラムも利用できる。 Plan9は1992年の初回リリース後、1995年、

    ベル研究所が開発するOS「Plan 9」が新たにGPLv2で公開される | OSDN Magazine
    theatrical
    theatrical 2014/02/18
    GNU Hurdとかもはや、RMSくらいしかもうやる気ないだろうなぁ