タグ

2010年5月16日のブックマーク (17件)

  • 石器時代の「大人のおもちゃ」が発見された(らしい

    ◆石器時代の「大人のおもちゃ」が発見された(らしい  [News] 石器時代の「大人のおもちゃ」が発見された(らしい 人類のご先祖様を意外にエロが好きだったようで、科学者によるとこれは今から3万年ほど前の石器時代の人類が使っていたいわゆる「大人のおもちゃ」だったと思われるそうです。 これはドイツのウルムという場所にある洞窟で発見されたそうで、発見された時は十数個のバラバラの破片だったそうですが研究者によって復元されて、Tubingen大学のスポークスマンによるとこれは性的な道具として使われていないときは、「火付け石」として使われていたと思われるそうです。 大きさは8インチ(約20cm)ほどで、明らかに火付け石として使われていた形跡があるそうで、他にもこの大きさと形、そしてツヤツヤになっている表面を見ると「他の用途」として使われていたことに間違いないそうです。 時代的には少なくとも2万8千年

    thesecret3
    thesecret3 2010/05/16
    ほんとにそうなんだろうか。。
  • しらない間に訴えられて被告になっていたでござる、の巻 - CONCORDE

    ──それは、縁のない地の法律事務所から届いた、一通の封書で始まった── 以下、経緯。 (私の知らない)だれかがなにかの代金を私の口座に間違って振り込んだ ↓ 先方、すぐに間違いに気付いたらしく、金融機関に組戻を依頼した ↓ 金融機関「現住所わかんなくて連絡とれないです」 (当方、住所変更届出してない) ↓ 先方、弁護士を頼る ↓ 弁護士→金融機関「ということで口座名義人の漢字氏名と登録住所教えて」 (それを手がかりに戸籍の附票から住所履歴を調べることができるため) 金融機関→弁護士「名義人の委任状がないとお教えできない」 (名義人が誰かを知りたいのに名義人の委任状がないから断る、という禅問答……(^^;) ↓ 先方、やむなく「不当利得返還請求」の裁判を起こす ↓ 弁護士→裁判所「裁判所さん、被告の特定お願いね」 裁判所→金融機関「ということで教えてね」 金融機関→裁判所「裁判所からの調査で

    しらない間に訴えられて被告になっていたでござる、の巻 - CONCORDE
    thesecret3
    thesecret3 2010/05/16
    つまり口座番号から名義人の住所を知る方法があるということか。。
  • 「光の道」孫正義のプレゼン力 - 人と組織と、fukui's blog

    2010年05月14日 01:06 カテゴリこれからの時代の学び方 「光の道」孫正義のプレゼン力 Posted by fukuidayo No Trackbacks Tweet 孫正義さんと、佐々木俊尚さんの「光の道」対談を見た。当に面白かった。 両者のプレゼンも素晴らしかったし、何より広いターゲットに対してわかりやすく論を展開されていた。 文字おこしは誰か優しい人にお願いするとして、孫さんの世界最高レベルのプレゼンで参考にしたい点を忘れないうちにまとめておきたいと思う。 1)一番関心のあるトピックで、視聴者を一気に引き込む。 「光の道」反対論者の根拠の一つである、離島に光回線を引くコストを最初の論点に持ってくることで、一気に視聴者を惹きつけた。また、コストの話は客観的に、誰でも評価できる分かりやすいトピック。トピック選択としても秀逸だった。 2)ファクト、数字をもとに話す 何故、メタル

  • フリーソフト作者の自衛のための手段としてのオープンソース化と、自衛のための「寄付は受け付けないよ」 - outsider reflex

    Latest topics > フリーソフト作者の自衛のための手段としてのオープンソース化と、自衛のための「寄付は受け付けないよ」 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « タブのコンテキストメニューが正常に機能しなくなった? (The context menu on tabs doesn't appear anymore?) Main メールのヘッダに埋め込む用に文字列をBase64エンコードする » フリーソフト作者の自衛のための手段としてのオープンソース化と、自衛のための「寄付は受け付けないよ」 - May 16, 2010 Togetter - まとめ「ユーザの自由、作者の自由」 夜フクロウというMac OS X用のメジャーなTwi

  • waveriderの日記 技術者の社会的責任について

    夜フクロウの騒動に関する話です。 技術者の社会的責任について。 技術者というのは、その技術をもって世に何かを為すものである。 そのため、技術者がどう思っていようが半ば自動的に社会的責任が発生する。 だから、技術者はさまざまな責任を負うことになる。メンテナンス、安全対策、そして「説明責任」も。 例えば、世に製品を送り出したとき「これは私の趣味でやってることです。メンテや機能追加などの諸責任はとりませんので御了承ください」という想いがあるなら、それを事前説明しておくという責任が生じる。 んで、夜フクロウについては、その説明が不足している。 「ソフトウェアを使用することで生じた損害について開発者は免責されます」という説明はあるけど、要望などいわゆるユーザー対応についての説明は行われていない。 「フリーで提供されてるんだからユーザーは文句言うな」「いやだったら他のソフトを使えばいい」「機能が欲しけ

    thesecret3
    thesecret3 2010/05/16
    きつい言い方をするなら、フリーウェア利用者の選択肢は今あるそれを使うか使わないかだけであって、それを変えられるなんて期待するほうが間違ってる。ですよ。
  • ホリエモンは経営者失格、このようなバカを持ち上げるバカは一酸化炭素中毒で死ね。 - 消毒しましょ!

    パロマ工業問題に関するホリエモンのエントリが余りにも酷い。彼の起訴については多分に国策捜査的な印象が強かったがために、その点に関してだけは多少なりとも同情していたが、そのような思いはこのエントリを読んで吹っ飛んだ。この程度の意識をもって経営していたのであれば矢張り塀の中でたっぷりと反省させるべきである。 今後こういうことが続くと、事故のリスクが高い業種で経営トップは身柄拘束されたり、刑務所に入るリスクを常に考えながら経営するということになり、相当及び腰になってしまうだろう。少しでも事故の可能性がある製品は出さないということになり、技術的にはあまり優れていない製品しか出さないようにリスクを極力避けるようになるはずだ。経営トップがそのような判断をすると下手をするとその会社の競争力がなくなり衰退していくことになる。 「事故のリスクが高い」製商品・サービスを提供している以上は当然に「身柄拘束された

    ホリエモンは経営者失格、このようなバカを持ち上げるバカは一酸化炭素中毒で死ね。 - 消毒しましょ!
    thesecret3
    thesecret3 2010/05/16
    うん。コンプラ屋さん。筋が通ってて反論しがたいのだけど、あまり話を聞きすぎるとみんな仕事なくなるのですよ。で、仕事がない原因を彼らに求めるのもできないのです。
  • asahi.com(朝日新聞社):中国に核兵器削減を求める 日中外相会談 - 国際

    【慶州=西村大輔】韓国・慶州で15日に開かれた日中外相会談で、岡田克也外相は「核保有5カ国の中で、中国だけが核兵器を増やしている」と指摘し、中国側に核兵器を削減するか、少なくとも現在の保有水準を維持するよう求めた。中国の楊潔チー(ヤン・チエチー、チーは竹かんむりに褫のつくり)外相は「国家安全保障上、必要最低限のレベルの保有にとどまる」と主張した。  日外務省によると、中曽根弘文外相(当時)が昨年4月の政策演説で中国の核政策について取り上げたことがあるが、閣僚級の会談で中国側に具体的に要求するのは今回が「おそらく初めて」という。

  • 史上初の大調査 10年後も「絶対に生き残っている」会社(週刊現代) @gendai_biz

    ○がつかない会社が多数、業種によっては全滅も。自動車・二輪は3社だけ、電機は半数、精密機器は3社のみ、医薬品は2社のみ、ゼネコン、住宅、マスコミは壊滅状態。品・ビールが大健闘。 ほとんどなくなる? 「10年後、世界経済における日の地位が低下していることは避けられません。国家財政は破綻し、IMFの管理下に置かれている可能性は高い。購買力のある若者が激減し、需要も薄くなっている。さらに、米、中、印にパワーバランスが移り、日企業がその流れから取り残される。いま有力といわれている日企業のほとんどがなくなっていることもありうるでしょう」(百年コンサルティング代表の鈴木貴博氏) 明るい兆しの見えない経済下で、日企業の多くはすでに苦しみ、もがいている。トヨタのリコール問題によって、トップ企業でさえ安泰でない現状を、多くの国民は実感した。 コモンズ投信会長の渋澤健氏は「そもそも日には、どの業種

    史上初の大調査 10年後も「絶対に生き残っている」会社(週刊現代) @gendai_biz
  • 【笠原健の信州読解】小惑星探査機「はやぶさ」に国民栄誉賞を (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    これまで長野県のことを中心に書きつづってきたが、今回はちょっと話題を変えたい。いよいよ小惑星探査機「はやぶさ」が地球に帰ってくる。宇宙航空研究開発機構(JAXA)のホームページには「帰還カウントダウン」の特設サイトも立ち上がっている。さまざまなトラブルに見舞われ、満身創痍となりながらも地球を目指している「はやぶさ」。無事に帰還を果たした暁には日の、いや世界の宇宙開発史に偉大な足跡を残した「はやぶさ」を盛大に祝ってやりたい。そこで「はやぶさ」に国民栄誉賞を贈ることを提案したい。 平成15(2003)年5月9日に鹿児島県の内之浦宇宙空間観測所から打ち上げられた「はやぶさ」が搭載したカプセルは、今年6月13日午後11時ごろ(日時間)に地球に再突入し、オーストラリアのウーメラ砂漠に着陸する予定だ。 地球と火星の間の軌道を回る小惑星「イトカワ」を目指して地球を旅立った「はやぶさ」は17(2005

  • TechCrunch

    Happy Saturday, folks, and welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s newsletter that covers the major stories in tech over the past several days. I feel inclined to begin this edition with a

    TechCrunch
    thesecret3
    thesecret3 2010/05/16
    ネットブックでも動くぐらいにFlashPlayerを軽くしないと、iPhoneやAndroidで動くようにしてもやっぱりmixiアプリみたいのはしんどそう。
  • VIPPERな俺 : auもう嫌だ・・・・・・

    thesecret3
    thesecret3 2010/05/16
    Docomoの絵文字の残念さについて、誰も触れないのかな。ガラパゴス言ってもね。。
  • 誤った「サイホン」の定義、世界の辞書に1世紀 豪の物理学者が指摘

    フランス・パリ(Paris)で撮影した古い辞書(2003年11月27日撮影、資料写真)。(c)AFP/JEAN-PIERRE MULLER 【5月15日 AFP】「サイホン」に関する誤った定義が世界中の辞書に掲載されていると、オーストラリアの物理学者が指摘した。 オーストラリア・クイーンズランド大学(University of Queensland)の物理学者スティーブン・ヒューズ(Stephen Hughes)氏は「インターネット上も含めて手当たり次第にいろいろな辞書をあたったが、サイホンの原理を正しく説明している辞書はひとつもなかった」と語る。 サイホンは多くの場合U字またはV字型をした管で、日常生活では魚の水槽の水の交換や、ガソリンをタンクから別のタンクへ移し変えるときなど、ある容器から別の容器に液体を移す際に使われる。サイホンの管内を液体が移動するのは「大気圧」の力によるものだとさ

    誤った「サイホン」の定義、世界の辞書に1世紀 豪の物理学者が指摘
    thesecret3
    thesecret3 2010/05/16
    え?詳しく。
  • 面白法人カヤックの学生絵描き買い叩き問題のまとめ

    ■まとめた内容 日経に記事が載り、三原副社長が怒り出してから、現在までの様々な人の(自分が代表的と感じた)意見およびカヤックの対応についてまとめてある。なお、このまとめより数時間前から既にpixiv系の絵師のTLでは炎上状態になっていたが、そこは収録していない。その他のまとめを参照して欲しい。 まとめてある内容は大きく分けて2つ。 1)pixivなら学生捕まえて安くゲームを作れます、と書いた。 2)炎上したツイッターユーザーへのよろしくない対応。 続きを読む

    面白法人カヤックの学生絵描き買い叩き問題のまとめ
    thesecret3
    thesecret3 2010/05/16
    絵の才能ってプログラマーに比べて驚くほど安値で取引されてるのだよね。。つまりどれだけ自分が稀少かわかってない。
  • Twitter / makotoshiga: いいかげんな知識で議論する人の方が、声が大きくて白黒はっきりしているので皆に受けいれられやすい。知識が深く濃くなるにつれ物事がそう割り切れるものばかりでな

    Something went wrong, but don’t fret — let’s give it another shot.

    Twitter / makotoshiga: いいかげんな知識で議論する人の方が、声が大きくて白黒はっきりしているので皆に受けいれられやすい。知識が深く濃くなるにつれ物事がそう割り切れるものばかりでな
    thesecret3
    thesecret3 2010/05/16
    ネコが死んでいて、かつ生きてるわけですね。
  • 税制を抜本改正して国民のアニマル・スピリットに火をつけろ : 金融日記

    最近では、民主党政権もようやく反市場、反企業的なイデオロギーを改める姿勢を見せようとしていますが、新幹線や原発のセールスに大臣が同行するとか、法人税をようやくちょっと下げようかとか、どうもちまちましていますね。 日というのは、エネルギーの100%を海外から輸入し、さらに料の50%を輸入しています。 多くの資源を輸入に頼っています。 グローバリゼーションは日の宿命であり、世界中の人々を魅了するモノやサービスを生み出し続けなければ生きていけないのです。 そういう意味で内需主導の経済というのは幻想で、やはり日は外需でがんばらないといけません。 そのためには何をすればいいのかと考えれば、それは民間企業とそこで働く人々が創意工夫をして、世界の中で競争力のあるプロダクトを次々と生み出していくしかないのです。 金融政策などのマクロ経済政策で簡単に解決できる問題ではありません。 国民一人一人の地道

    税制を抜本改正して国民のアニマル・スピリットに火をつけろ : 金融日記
  • 東国原英夫 on Twitter: "大変なことになった。"

    大変なことになった。

    東国原英夫 on Twitter: "大変なことになった。"
  • パスワード認証

    スチーム速報 VIP あの夏の日、僕たちは輝いていた。

    パスワード認証