タグ

2011年4月5日のブックマーク (13件)

  • 熟練した職人さんは毎日違うことをしている - sadadadの読書日記

    どのようなことであっても不慣れなことをやる際にはエラーが発生するものです。その原因は、不慣れなことは状況を理解するだけでも多くの労力を費やすことになり一杯一杯になりやすいからです。そんな不慣れな状況も繰り返すことで徐々にエラーは少なくなってきます。慣れることで要不要を見分ける力がついてくれば緩急をつけて適正に処理できるようになり、熟練してくれば別のパターンにも応用することができるようにもなるのです。つまり、成長は基的に繰り返しにより得られるものなのですしかしながら、世の中には少し繰り返すだけで成長する人と何度繰り返しても成長しない人がいます。彼らの違いは何なのでしょうか。 これからの思考の教科書 ?論理、直感、統合ー現場に必要な3つの考え方? 作者: 酒井穣出版社/メーカー: ビジネス社発売日: 2010/09/28メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 8人 クリック: 244回この

    熟練した職人さんは毎日違うことをしている - sadadadの読書日記
    thesecret3
    thesecret3 2011/04/05
    ペルソナとしてのダメな人と、良い人を比べるのってなんか意味あるのだろうか?
  • 東京ディズニーリゾートがさっさと営業再開すべき理由 - もとまか日記

    以下の記事を読んで。 ディズニーランド当分再開できず 東京ドーム10倍の電力量がネック (1/2) : J-CASTニュース なんとも残念なニュースですね。多くの子供たちの残念そうな姿が目に浮かぶようです。 でもまあ、その理由が電力ともなれば、仕方ないのかもしれないご時世なのてしょう。もちろん電力だけの問題でもなくて、交通機関、物流問題にも影響されてのことなのでしょうが・・・・ちなみにその電力というのが以下。 同社によると、ディズニーシーを含めて、1日当たりに使う消費電力は、約57万キロワット時だ。これは東京ドームの約10倍に当たり、一般家庭なら5万世帯前後にも相当する。 ・・・・・・え?それって、案外少なくない? というわけで、以下考察メモです。 東京ディズニーリゾートの電力を皆で分担すると? 東京ディズニーリゾート(ランド、シー)の電力使用量は、5万世帯分という話でした。そこで以下の記

    thesecret3
    thesecret3 2011/04/05
    川崎にJRの火力発電所があるけど、湾岸の工場から電力をかき集めて周辺で東電に頼らない電力網を作ったらいいんじゃないかな。。
  • 汚染水排水でまたまたヒートアップする東電記者会見

    4月4日の深夜に行われた東京電力の記者会見で低濃度汚染水の直接排水について会見が紛糾。 今度は、ぬるい質問ばかりの記者クラブにも・・・ あまりにも多いので抜粋になっています。東電の担当者が確認のためといって退室したところまでになっています。

    汚染水排水でまたまたヒートアップする東電記者会見
    thesecret3
    thesecret3 2011/04/05
    東電が決めるんじゃなくて東電はデータを提供するだけで、世界中から百人ぐらい専門家をかき集めて国際チームとして決めさせるとかしないとうまく動かないんじゃないかな。
  • 石原慎太郎は、なぜこれほどまでの人気と支持を獲得できたか―前頭葉の退化した六十、七十の老人に政治を任せる時代は終わったんじゃないですか?―

    法社会学者 河合幹雄(@gandalfMikio)さんによる、都知事選を前にした「石原慎太郎の存在価値とその喪失」についてのツイートを中心に構成。総じて石原候補の問題点を問う形のエントリーになっています。 <エントリーの目的> 11.4.8更新 このエントリーの目的はあくまでも石原候補の問題点を明らかにするためのものです。そのため、河合さんのTWは全文引用します。 なお、エントリーの性質上その問題点を指摘するものを中心とした編集を(バイアス承知で)行います(、というよりも偏らないような人間などいません。不偏不党を謳うならばそれは中央への偏りです。人を偏っているとする人間もまた偏っていることを自覚されたほうが良いでしょう)。 続きを読む

    石原慎太郎は、なぜこれほどまでの人気と支持を獲得できたか―前頭葉の退化した六十、七十の老人に政治を任せる時代は終わったんじゃないですか?―
    thesecret3
    thesecret3 2011/04/05
    誰がいいっていうより、震災で機敏に動かなきゃいけないときに何も知らない人には変えたくないだけでは。任期4年なのに数週間しか視野にないっちゃそうだけど。
  • SI業界で技術者が軽視されてしまうのは何故なのか - GoTheDistance

    のSI業界でこそ、専門の技術者の必要性がもっと見直されるべきではないのか? - 達人プログラマーを目指してを拝読しました。この手の議論は定期的に出てくる根の深い問題でありまして、1億年と2000年前から多くの方に言及されています。しかし、それほど大きい問題であるということです。一概にああしろこうしろで片付く問題ではありません。 色々論点はありますが、「技術を売って社会貢献している業態なのに、一番重要な技術者を軽視するってどういうこと?」という1点に集約でき、上記エントリの主題も同じです。技術onlyの専門家の存在が認められないのが問題だと。しかしですね、「技術者そのものを売ってるんだから、軽視云々を言ってもどうしようも出来ない」という果てしない平行線を辿っていることが見えているでしょうか?ブルーハーツの「弱いものたちが夕暮れ 更に弱い者を叩く」というフレーズが思い起こされます。 技術

    SI業界で技術者が軽視されてしまうのは何故なのか - GoTheDistance
  • The Governator - OFFICIAL TRAILER

  • ドイツの研究所が、「福島原発から、海に入った放射性物質は、短い期間で、検出できないレベルに希釈される」と考察 - 勝川俊雄公式サイト

    4/2追記 このドイツの研究機関の分析は、放射性物質の漏洩が短期小規模で終わるという日政府の初期の発表に基づいています。現在は状況が大きく変わったことを留意した上で、読んでください。 興味深い記事が中国のサイトに掲載されました。 元の記事はこちらだということをツイッターで教えてもらいました。 Japan: Zur möglichen Kontamination von Fischen und Meerwasserpflanzen Google翻訳で、ドイツ語英語に直したものを、私が日語に翻訳したのが下の文章です。(2011 3/21 17:39 update) ここ数時間、福島の原発から、大きな変化は伝わってきません。危機的な状況をコントロールしようと、努力が続けられています。現場を指揮する組織(東電)からは、これまでに放出された放射性物質の種類や量に関する情報が提供されていません。

    thesecret3
    thesecret3 2011/04/05
    川と太平洋じゃ水の量が全然違うよな。たぶん安全なんだろうけど科学的なことはおいておいて、金銭的な解決をして1年ぐらい魚採らなきゃいい。
  • 日本政府、企業に始業時刻を1時間早めるよう要請 : 痛いニュース(ノ∀`)

    政府、企業に始業時刻を1時間早めるよう要請 1 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/04(月) 20:30:30.40 ID:ATSY1irb0 ?2BP 政府が夏場の電気需要抑制策として、企業に始業時刻を 1時間程度早める要請を検討していることが分かった。 http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20110404-756664.html 2 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/04(月) 20:30:55.11 ID:ryAZKrLV0 遂にサマータイム導入か 4 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/04(月) 20:31:21.26 ID:WMnxca4T0 終業時刻は変わりません! 10 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/04/04(月) 20:3

    日本政府、企業に始業時刻を1時間早めるよう要請 : 痛いニュース(ノ∀`)
    thesecret3
    thesecret3 2011/04/05
    7月と8月は札幌で国会をやれば、みんな移動して、冷房の使用が抑えられる。同様に冬は沖縄とか宮崎にしよう。
  • アイデアひとつで何かを実現するサイト! READYFOR? をリリースしました!

    READYFOR? というサイトをリリースしました! みなさん、お久しぶりです!元気ですか?僕は元気です>< 最近、 READYFOR? という日初のクラウドファンディングサービスをリリースしました! ですので、今日はそのサービスの紹介と、新しい資金集めの形である「クラウドファンディング」というものを紹介したいと思います! クラウドファンディングって何? クラウドファンディングとは、簡単にいうと ウェブ版、「マネーの虎」 のような仕組みです! つまり、何か「やりたいこと」がある人(実行者)がそのアイデアを披露して、それに賛同した人(支援者)に必要なお金を支援して貰うという仕組み、それをウェブや SNS と連携してやっちゃおうじゃないか!というのがクラウドファンディングサービスです。 クラウドファンディングを使うと、誰でも「こういうモノを作りたい!」というアイデアさえあれば、それを世の中に

    アイデアひとつで何かを実現するサイト! READYFOR? をリリースしました!
  • NameBright.com - Next Generation Domain Registration 2chfootball.net is coming soon

  • iPhoneアプリを作ってみよう(Xcode4編)第1回:じゃんけんゲーム - もとまか日記Z

    以前から気になってたことですが、以下のエントリについて。 iPhoneアプリを作ってみよう:目次エントリー - もとまか日記 もう2年以上も前の記事なので、内容的に古くなってしまって、所々で最新の内容とは異なる動きをしてるんだろうな、と思ってました。とはいえ、随時対応していくのはなかなかシンドイ、というか実質無理です。なのでずっと放置してたんですが、先日公開されたXcode4でUI等が大きく様変わりしたこともあり、この機会に最新の内容に対応した記事を用意していこうかな、と考えました。 てことで、第1回目はやっぱり「じゃんけんゲーム」です。今回は今後のことも踏まえて試してみたいこともあるので、構成を以前とは変えて、1記事で全内容としているため少々重いかもしれません。ご了承くださいm(_ _)m プロローグ 今回の題材「じゃんけんゲーム」のイメージは以下です。 難しい部分は一切なく、その仕組み

    thesecret3
    thesecret3 2011/04/05
    @propertyとか使わないのか。。
  • 日本で公表されない気象庁の放射性物質拡散予測 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力福島第一原子力発電所の事故で、気象庁が同原発から出た放射性物質の拡散予測を連日行っているにもかかわらず、政府が公開していないことが4日、明らかになった。 ドイツやノルウェーなど欧州の一部の国の気象機関は日の気象庁などの観測データに基づいて独自に予測し、放射性物質が拡散する様子を連日、天気予報サイトで公開している。日政府が公開しないことについて内外の専門家からは批判が上がっており、政府の原発事故に関する情報開示の在り方が改めて問われている。 気象庁の予測は、国際原子力機関(IAEA)の要請に基づくもの。国境を越える放射性物質汚染が心配されるときに、各国の気象機関が協力して拡散予測を行う。 同庁では、東日大震災当日の3月11日から毎日1〜2回、拡散予測を計算している。具体的には、IAEAから送られてきた放射性物質の放出開始時間や継続期間、どれくらいの高さまで上ったかを、風向きや天

    thesecret3
    thesecret3 2011/04/05
    空気を汚すぐらいなら、ズリズリとひっぱって周辺2kmの土もろとも海に沈めるほうがマシなんじゃなかろうか。
  • アメリカ海洋大気圏局が公開した震災前後の日本の夜間照明(画像) | naglly.com

    アメリカ海洋大気圏局(NOAA)がサイト上に公開した、東日大震災前後の日における夜間照明の様子を撮影した衛星写真です。 参照元はこちら。 NOAA Environmental Visualization Laboratory - The Night the Lights Went Out Over Japan http://www.nnvl.noaa.gov/MediaDetail.php?MediaID=697&MediaTypeID=1 画像左側の日列島が、平均的な夜間照明の様子で、右側が震災後の夜間、2011年3月12日の照明となっています。より詳細なそれぞれの画像と拡大画像へのリンクを下記に掲載します。 平均的な日の夜間照明 697-189_20110325-NTLBefore.jpg (1920×1080) http://www.nnvl.noaa.gov/images/

    アメリカ海洋大気圏局が公開した震災前後の日本の夜間照明(画像) | naglly.com
    thesecret3
    thesecret3 2011/04/05
    北海道が元気すぎる。