タグ

ブックマーク / blogs.itmedia.co.jp (521)

  • 【読んでみた】「本屋さんで本当にあった心温まる物語」はただほっこり系やお涙頂戴系ではなく、、、:普通のおじさんとソーシャルメディア。:オルタナティブ・ブログ

    以前、家が近所だった、あさ出版の編集者古川さんがを送ってくださった。感謝。しかもご自分の担当したではないという。それでもあえて送ってくれた理由は、、、何となくわかるのです。 そのとは、この。 内容的には、見た通り「にまつわるいいお話」が28編収録されているものということで、何となく予想できる雰囲気なのですが、思った以上にいろいろ考えさせられる一冊です。 気持ちがほっこりwするほのぼの系のお話もありますが、まさに奇跡としか思えない物語もいろいろ出てきます。中でも震災にまつわるお話などは、読んでいて泣きそうになってしまうものもあります。 というか、毎週読書の朝活に参加していて、好きのみなさんと顔を合わせるわたくしとしましては、このタイトルは素通りできません。ズルい!(笑) そうなんです。わたくし、今年の年初から毎週月曜日に読書の朝活に参加しているのですが、最近は毎回テーマを決めて、

    【読んでみた】「本屋さんで本当にあった心温まる物語」はただほっこり系やお涙頂戴系ではなく、、、:普通のおじさんとソーシャルメディア。:オルタナティブ・ブログ
    thikasa
    thikasa 2012/12/28
  • ロボット掃除機は不要なのか?噂のマキタを試してみた (続報):坂本史郎の【朝メール】より:オルタナティブ・ブログ

    おはようございます。 早朝は涼しさを感じるようになってきました。 ここのところ出会うクモ君は今朝も健在。意外と長いこと一か所で巣を作るのですね。 最後の一輪の額アジサイもまだ健在です。 == コードレス掃除機の【マキタ 10.8V充電式クリーナー CL100DW】。 早速届きました。なんとも届いた箱からして軽いです。 箱から体を取り出すときに間違ってレバー型のスイッチを握ってしまいます。 ビニールにくるまれたまま「ブィ~ン」とうなり声を立てます。 ある程度充電されてデリバーされるあたり、最近のスマートフォンのようですね。 コードレスの製品であることを変なところで実感します。 そこに通りかかったDさん。 「うちの実家でもマキタ使っています。お掃除のおじさんも使っていますよ。 でも、ずっとやっていると、かなり煩いんですよね」 電動工具のモーターを使っている強力コードレス掃除機の弱点は騒音にあ

    ロボット掃除機は不要なのか?噂のマキタを試してみた (続報):坂本史郎の【朝メール】より:オルタナティブ・ブログ
    thikasa
    thikasa 2012/12/28
  • ドラゴンクエストXが大規模オンラインゲームの金字塔になった理由:ニュータイプになろう!:オルタナティブ・ブログ

    ドラクエ、知っていますか?やっていますか?古くはエニックス社。今やファイナルファンタジーのスクウェアとくっついてスクウェア・エニックスが出しているミリオンセラーのゲームです。その最新版「ドラゴンクエストX」(X=10作目。エクサデータのXではありません念のため)は、従来のスタンドアローン機としての使い方ではなく、愉しみ方の大半をオンラインに持ってきた戦略的な作品となっています。 ゲームの主流はオンラインになる、、、そんな時代の動きに最大手の一社、スクウェア・エニックスが大人気ゲームのドラクエとともに挑んだわけですね。 思い起こせば、私が初めてドラクエと接触したのはIIの頃。IIといえば、「ふっかつのじゅもん」の書き取りと入力に多くの時間を割き、復活の呪文を書きとるのが嫌だからいつまでもやめずに徹夜でプレイしたり、家中に「むがぎぎおごしだば・・・」とか意味不明な平仮名がたくさん書かれた紙が散

    ドラゴンクエストXが大規模オンラインゲームの金字塔になった理由:ニュータイプになろう!:オルタナティブ・ブログ
    thikasa
    thikasa 2012/10/24
  • 頑張って大きな声を出していても上手くならないその理由 知的で説得力のある響きを手に入れるビジネスボイストレーニング 『声帯攻略編』:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ

    頑張って大きな声を出していても上手くならないその理由 知的で説得力のある響きを手に入れるビジネスボイストレーニング 『声帯攻略編』 ボイストレーニングをされていない方は、いざというとき「さあ、声を出して!」と言われると、「ワアッ!」と声帯に力を入れて声を出してしまいます。 例えば、カラオケなどで歌っていると、声がかすれてしまうということがしょっちゅうある方は要注意です。声帯に力を入れて歌われている証拠です。声帯に負担がかかり声がかすれやすいのです。 長時間話しているとすぐに声がかすれてしまったり、もともとかすれ声の方は、強い声を出そうと思ってもなかなか出せません。また、無理をして強い声を出すと、かすれてしまって声が出なくなる方もいます。 「こんな風な声を出してみたい」「この高さで声を出したい」と、イメージする声に近づけるために、強引に力で持っていく場合があります。そして、見ていると、やはり

    頑張って大きな声を出していても上手くならないその理由 知的で説得力のある響きを手に入れるビジネスボイストレーニング 『声帯攻略編』:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ
  • 【160回】ゲリラ雷雨で電車ストップ、そのときの車掌さんの一声に「いいね!」:中村昭典の気ままな数値解析:オルタナティブ・ブログ

    また今年もゲリラ豪雨だの雷雨だのという季節がやってきましたね。昨日も全国各地で暴れ回ったようです。最近は技術の進歩で停電こそ少なくなりましたが、それでも竜巻やら落雷やら河川の氾濫など大きな被害となる場合もあって、用心が必要です。 一昨年、長女が電車内で閉じ込められて苦労したときのことを拙エントリーで紹介しました。 【10円】ゲリラ豪雨で電車ストップで大混乱、の夜に娘が、家族が学んだこと 今年は次女が巻き込まれました。長女と同じく学校帰りの名鉄電車に乗車中、ゲリラ雷雨で電車が突然のストップに。娘によれば、車内はさほど混雑してはいなかったものの、一様に不安な顔つきで、騒然としていたようです。外は雷と激しい雨が襲っていました。 「どこで何があったんだろう」「いつまで止まるんだろう」…乗客がそろそろ不安を口にし始めたころ、まるで空気を読んだかのように、車内にアナウンスが。 「まことにザンネンなお知

    【160回】ゲリラ雷雨で電車ストップ、そのときの車掌さんの一声に「いいね!」:中村昭典の気ままな数値解析:オルタナティブ・ブログ
    thikasa
    thikasa 2012/08/07
  • ♯や♭がいっぱいついてて楽譜が読みにくいのには意味がある:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ

    J.S.バッハ作曲の平均律クラヴィーア曲集。 音楽の旧約聖書とも言われています。 1巻と2巻があり、それぞれ24曲、音楽の基である24調の調性から作られています。 音楽にはハ長調やト短調など、様々な調性があり、それぞれ色彩や性格があります。 例えば、変ホ長調は壮大で朗々とした響きがして英雄的な性格があります。ベートーヴェンの「英雄」交響曲やピアノ協奏曲「皇帝」、ホルストの『惑星』より「木星」などは変ホ長調ですね。 ホ短調はメンデルスゾーン作曲のヴァイオリン協奏曲や、ナルシソ・イエペスの「禁じられた遊び」のような、愁いのあるセンチメンタルな感情を誘うような性格を持っています。 だから、バッハの平均律を聴くと、なぜバッハがわざわざ24調で作曲したのかがよく分かります。 バッハには「インベンション」という子供向けの平均律クラヴーィーア曲集のような作品集があります。これを子供の頃に、いろいろな調

    ♯や♭がいっぱいついてて楽譜が読みにくいのには意味がある:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ
  • 素晴らしいオーディオで音楽を聴くことは才能を育てることに関係あるのか:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ

    「子供には小さい頃からできるだけ良いオーディオで音楽を聴かせたほうがいいでのですか?」 最近よく受けるご質問です。 きっと、できるだけ良い音を子供のうちから聴かせる方が耳や感性のために良いのでは?ということなのでしょう。 私は、オーディオには凝らないほうです。 今、家にあるのは小さいオーディオセットが一つあるだけです。それもほとんど使いません。もう一つ、iPhoneにつなげるスピーカーもありますがこれもあまり使ったことがありません。 私が尊敬する指揮者のY先生は、「若い頃は貧乏だったからオーディオセットなんて買えない。小さなラジオでFM放送をのべつまくなし流していた。家に帰って電気をつけるスイッチを押すと、自動的にラジオがつくようにセットしていた。それをい入るように聴いていた。他には東京文化会館の図書館だね。今はいい時代になったね」 とおっしゃっていました。 私も子供の頃、母親がFM放送

    素晴らしいオーディオで音楽を聴くことは才能を育てることに関係あるのか:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ
  • 私は人に対して「自信を持って」と言ったことがない:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ

    「自信を持って」とよく言われます 私は、人に対して「自信を持ってください」とは言いません。 自分は、自信のないときに「自信を持って」と言われると、あまり励まされている感じがしないのです。 当は良くできているのに、表現方法がミスマッチで「自信がなさそうに見える」ということはあります。 そういうときは、客観的に見て「こうするといいのではないでしょうか」と申し上げることはあります。 あと、出来はそれほどでもないのに、自信があるように見えるので得をしている人もいます。これは得をしているということであって来の自信ではない。 そういえば、師匠からも「自信を持って」と言われたことがないように思います。 「この前できていたのだから大丈夫よ」くらいは言っていただけますが、「自信を持ってください」とは今まで一度も聞いたことがありません。 先生ご自身は当に素晴らしく、堂々とした自信が自然にあふれているよう

    私は人に対して「自信を持って」と言ったことがない:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ
    thikasa
    thikasa 2012/06/26
  • 東大に合格するには頭がカラッポなほうが良い:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ

    音大や音大付属高校の受験が終わると、目的を達成して抜け殻のようになってしまう人が多いのを良く見かけます。 受験するまでの勉強期間が長くハードなだけに、「これで何とかなる」と思って入学してしまう。これで音楽家としての免許証がいただけたと勘違いしてしまう。 また、音大受験は学校によって課題曲があるので、「滑り止め」がほとんど出来ない。 だからと言って一般大学の受験勉強も、音大受験の準備をしながらできるほど甘くはない。 幼い頃からまるで我が子同然のように育ててくださった先生の愛情と熱意、親がかける期待の重圧も、まだ15歳や18歳の子供にとっては、簡単なものではない。 そういうプレッシャーを乗り越えて希望の大学に入って解放感から満足してしまうと、あっというまに3年間や4年間は過ぎ去ってしまいます。 最近、子供のコンクールが大変盛んです。 小学校低学年のうちから、年齢ごとに細かく枠付けされたコンクー

    東大に合格するには頭がカラッポなほうが良い:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ
  • なぜ報酬をいただくのか タダより怖いものはない:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ

    私は無料で仕事をお受けすることはほとんどありません。 もちろん特別な場合もありますが、基的に報酬をいただくことにしています。 無料の仕事は「質が落ちる」とよく言われます。 しかし私の場合、仕事は「スイッチを入れるタイプ」で、いったん仕事に入るといつも無我夢中状態。報酬をいただいてもいただかなくても、終わってみれば同じような結果になっています。 だから、ボランティアで指導者をしている方々の質が良くないとは言いません。むしろ志を持った素晴らしい行いをしていらっしゃると私は思っています。 それではなぜ無料にしないのか。 それは受け手の気持ちが違ってしまうからです。 とくに大人の場合、そこに「経費が発生している」という意識があるのとないのとでは場の空気感の違いが顕著です。 例えば、学生さんのような団体に「お金がないんです。でもぜひやりたいんです。お願いします。」と言われ、情熱が感じられる場合でも

    なぜ報酬をいただくのか タダより怖いものはない:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ
    thikasa
    thikasa 2012/06/15
  • 七転び七起き:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ

    ITmedia オルタナティブ・ブログは2012年6月13日で7周年を迎えられました。おめでとうございます。 毎年恒例の「ばんちょ~と遊ぼう」シリーズ。 今回のお題は数字の「7」にまつわるエピソードです。 ・・・・・・・・・・・・・ 「七転び八起き」という言葉があります。 人生、七回転んでも八回起き上がることで、最後は成功する。 何度失敗しても、あきらめてはいけない。そして転んだ七回の失敗が尊いのである、という意味が含まれています。 私は、「七転び七起き」の時期が長く、七回目に転んだときは数年間立ち上がれませんでした。 倒れながら、時間だけはたくさんありました。 社会から切り離され、人生について、生きることや死について考えました。 頭の横にもう一人の自分が立って問います。 「お前は今まで何をやってきたのか? 社会の役に立っているのか? このまま終わっていいのか?」 人と関わりたい。 小さな

    七転び七起き:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ
    thikasa
    thikasa 2012/06/15
  • 良い声を出している人は口で息を吸っている:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ

    喉の部分をさわると出っ張っているところがあります。 それは一般的には「喉頭」とも「喉仏」とも言われます。 この喉頭をいかにコントロールするかというのが良い声かどうかの分かれ目になるのです。 2012年6月9日私の運営する合唱団「コール・リバティスト」に秋島先生をお招きしての 稽古を行いました。 喉の出っ張った部分、つまり喉頭を触りながら、あくびをしてみます。 そのとき喉頭は下がっている状態です。 それでは、つばをごっくんと飲みこんでみます。 そうすると喉頭は大きく上下する。このくらい動くのですね。 この喉頭の高低が声の音色に影響を与えます。 喉頭は、下がっているとき良い声が出ています。 ただし、歌っているときに喉頭が下がっていると意識することはなかなか難しい。 そこで、できるだけ喉頭が下がった状態で歌うための方法があります。 あくびをするとどんな方でも喉頭が下がります。 それならば、ブレス

    良い声を出している人は口で息を吸っている:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ
  • なぜ人は剽窃盗用してしまうのか 空っぽなのを認めなさい:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ

    「あなたのブログ、こちらで剽窃盗用されていますよ」 ある日、見知らぬ方からこのようなコメントをいただきました。 指定されたところを見てみると、記事が最初から最後までそっくりそのまま掲載されており、私の名前はありません。あたかもその方が書いたようにふるまっている。 怒りというより、「ああ、かわいそうに」という感情がこみ上げてきました。 まずは、私のような者の文章ではなく、もっと素晴らしいものはたくさんあっただろうに、という思い。 そして、「自分も一歩間違ったらこちらの道に行きかねない。」という、エゴの暗い部分を覗き込んだような気持ち。 その二つの感情が入り混じっていました。 数日前の殺人犯罪ニュースで、職場の女性を殺害した逮捕前の図書館職員が、そ知らぬ顔をしてテレビのインタビューを受けている場面を見ました。その表情はあたかも良き職場の知人であるかのようにふるまっている。 私はなぜか、その顔を

    なぜ人は剽窃盗用してしまうのか 空っぽなのを認めなさい:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ
    thikasa
    thikasa 2012/06/08
  • 挫折できるならしてごらん やめられるだけやめてみな:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ

    仕事でもプライベートでも、上手くいかなくて、苦しくてどうしようもなくて、もう辞めてしまいたくなるほどのときがあります。 そして、耐えられなくなり挫折してしまう。 人生にはそういうときがあります。 私は腱鞘炎で3年ほど何も弾けなかったことがありました。 良くなれば夢中で練習するのではないかと思っていました。 しかし、治っても弾かなかったのです。 数年弾かないと、当に弾けなくなっている。 今までの仕事は別の人がやっている。だから、私は必要ない。 治ってからが当の挫折でした。 それまでは好きで弾いていたはずなのに、長い間中断されてしまったことで、心の火が消えてしまったようでした。 ピアノに向かいたくない。クラシック音楽さえ聴きたくない。友人からコンサートの案内があっても、封書を開けることが苦しい。 そんなとき、 「やめられるだけやめてごらん。」 そんな声が聞こえてきました。 今まで出来なかっ

    挫折できるならしてごらん やめられるだけやめてみな:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ
    thikasa
    thikasa 2012/06/07
  • プライドと思いやりのラプソディ 同窓会で名刺交換しない人々:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ

    大学の同窓会に行ってきた知人が「名刺交換はしなかった」と言っていました。 卒業して何年か経過すれば、起業して社会的に成功している人もいる。企業で役職についている人もいる。 そして、現在においては、そうでない人もいる。 「数年前の会で名刺交換をしたとき、あいつの寂しそうな顔が忘れられないんだ」 一般に「社会的に成功している」と言われる方々は、きっとどこかで早い時期に、必ず辛い思いをしながら成長なさっているのだと私は思います。 だから違いは自然なこと。 しかし、そうでない方に気を遣う。 なぜか。 上も下もなく冗談を言いあっていた、あの良き時代に戻って心から語り合いたいという思いがあるからなのでしょう。 そして、その方もそうでない時代があったはず。 「社会的な成功」という肩書きを持つ仲間から恐縮しつつ満更でもない様子で差し出される名刺。 そういう名刺を持っていなかった時代の屈辱や痛みを知っている

    プライドと思いやりのラプソディ 同窓会で名刺交換しない人々:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ
    thikasa
    thikasa 2012/06/06
  • 良い声を出そうとすると歌詞がしゃべりにくくなるのはなぜか?:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ

    コンサートでプログラムの後半になると、声が上がってきて深みがなくなってくるということが良くあります。 疲労してきて、マラソン選手でいうと、いわゆる「アゴが上がっている状態」とでもいうのでしょうか。 先日の合唱団の稽古でも、秋島先生が「佐藤眞さんの「蔵王」を全曲歌うのは大変です。改訂版の前は、最後の10曲目に第1曲目の「蔵王賛歌」がもう一度あった。歌うのがあまりに大変なのでなくなったのかもしれません。もう一度歌おうとすると疲労しているので『喉頭が上がってきてしまって下げようと思っても下がらない。』そうなると、高音で声が浅くなってしまうのです」とお話ししていました。 喉頭とは「喉仏」のことです。 発声において「喉頭が上がってきてしまうのはよくない」ということですね。 来は、良い声を出すために、喉頭はなるべく下がった状態が良いとされています。 それでは、喉頭が下がった状態とはどんな状態を言うの

    良い声を出そうとすると歌詞がしゃべりにくくなるのはなぜか?:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ
  • 「変わってる」と言われたら喜ぼう:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ

    「あなたは真面目だからね」 そう言われて考えてしまったことがあります。 通常の生活では褒め言葉かもしれませんが、音楽的に言うと決して褒めてはいない。 仕事をご一緒し、私にとって「音楽」の師匠とも言える指揮者のY先生は、 「真面目じゃ音楽はだめなんだよ。」 「ボクはピアニストは普通じゃないと思う。膨大な音の数とこれほど大きな楽器を扱うには女性であっても山を動かすほどのエネルギーがいる。」 と口グセのように言っていました。 クレイジー。 もしかしたら、これが音楽家にとっての褒め言葉かもしれません。 クレイジーなピアニストと言えば、ホロヴィッツやグレン・グールド、マルタ・アルゲリッチが挙げられると思いますが、私が最高にクレイジーだと思うピアニストは、旧ソビエト出身、スビャトスラフ・リヒテル(1915~1997)です。 普通の上手なピアニストは、安定していて予測どおりにことが進んでいく。 しかし、

    「変わってる」と言われたら喜ぼう:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ
  • 思っている音と実際出している音は違う:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ

    歌っているとき、話しているとき、自分の声が他人に対してどのように届いているか? 気にしたことがあるでしょうか。 意外に思うかもしれませんが、実際は自分で聴こえているようには届いていないのですよね。 2012年5月26日、私が代表・指導を行っている合唱団「コール・リバティスト」の稽古に東混(とうこん=東京混声合唱団)テノールの秋島先生をお招きしての稽古を行いました。 秋島先生は、5月13日に行われた定期演奏会にお越しいただきました。 まずこの日は最初に演奏へのコメントを頂戴しました。 「皆さんへの課題として、コンサートの最初にくるアカペラ(楽器の伴奏なしで人の声だけで歌う)。これをもう少し克服する必要があります。どこが良くないか。『音程』です。」 「ピアノ伴奏がつけば上手に歌える。というのは、ピアノが音程を助けてくれるからです。助けなしでも歌えるようになること。これが大事なことでしす。」 「

    思っている音と実際出している音は違う:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ
  • 本物の香り、真実の響き、それはどんな人の心も捉えて離さない:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ

    クラシックのピアノ演奏といえば、何かよく分からない堅苦しいものというようなイメージがあるかもしれませんね。 最近、一般の聴衆が夢中になるクラシックピアニストが出るようになってきました。 例えば、フジコ・ヘミングさん。 フジコさんは、私たちクラシックピアニストからすると「え?こんなのありなの~?!」みたいな演奏をします。 フジコさんの演奏はとても個性的。独特の間合いや節回しで、心の内面を映し出すような音楽です。 基的なメソッドなんて関係ない。自分の思うがままに自由に堂々と弾いている。 ご人も「間違えたっていいじゃない。人間だもの」とおっしゃっている通り、決して技術を前面に出した音楽ではない。 しかし、その音楽は、クラシックを知らないような方々の心をとらえて離さない。 それは、彼女の数奇な運命に彩られた人生が面白いから、とか、遅咲きのピアニストだから応援したいとか、そういうものではないのだ

    本物の香り、真実の響き、それはどんな人の心も捉えて離さない:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ
  • 誉めて伸ばす時代の「誉め力」 ただ誉めるだけなら誉めないほうが良い:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ

    「誉めて伸ばす時代」と言われています。 マラソンの高橋尚子選手を育てた小出監督。テレビで流れる練習風景で必ず言っているセリフ、「いいよ~すごくいいよ~絶対一位になれるよ~」というのがありました。 小出監督は、ただ誉めているだけではない。「もうすでにめいいっぱい頑張っている選手たちだから、厳しく叱る必要はない。後は誉めるだけでよい」という考えなのです。 だから、一般的には、優しく誉めてさぼる人もいます。 いつかピアニストの中村紘子さんが「来、やる気をもっている方は何も言わなくても勉強します。誉めてさぼるようならそれまでの人」と言っていました。 「誉める」という一点においても実は誉められるほうにも下地がないといけないということです。 最近「誉めて伸ばす方法」などのを書店でよく見かけます。 私は、ただ褒めれば良いというわけではない、しかし操作しようとして誉めるのではない、誉めるのはハウツーで

    誉めて伸ばす時代の「誉め力」 ただ誉めるだけなら誉めないほうが良い:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ
    thikasa
    thikasa 2012/05/25