2013年1月21日のブックマーク (4件)

  • HTML5日本語化 - Opera Wiki

    (管理人さんがここを使っていいと言うんで。) HTML5仕様が通しで日語で読めたらいいな、って。 RCへの目途をつけて、HTML5.1とか作ろうぜとかわけのわかんないこと言っているW3C HTML5ですが、HTML5タグリファレンス - HTML5.JPに要素とその周辺の一部が確認できるぐらいで、その他の日語訳は(少なくとも私の知る限りでは)ありません。 願うだけでは何も起きませんが、みんなでちょっとずつ翻訳すればいつかできあがると信じてます。協力してくださる方はぜひ。 [編集] 目的 HTML5: Edition for Web Authors (この記事が書かれたときに一番新しい)草案をつぎはぎしてでも日語訳で読めるようにする。 フルなHTML5ではなくて、web制作者版のものを選択。ちっちゃい方が作業量が減る…はず。 [編集] 翻訳分担 以下に翻訳したい箇所を記述. 原則は早い

    think49
    think49 2013/01/21
    W3C掲載の #HTML5 仕様書 日本語訳。WHATWG 掲載の仕様ではない。W3C では HTML Standard ではなく、HTML5 と呼称するらしい。
  • なぜW3C日本語訳は参照・引用されないのか(をちょっとだけ考えた) - 血統の森+はてな

    背景として使用される CSS グラデーションはどの範囲に描画されるか | Unformed BuildingがたまたまTLに回ってきて、諸事情により仕様書引用箇所がリンク先の中の人による訳になっていたので個人サイトレベルで参照・引用されない理由をちょっとだけと考えてみた。 1.そもそも日語訳があるのかどうかがわからない W3C公式にはJapanese Translations of W3C Documentsという、W3Cがw3c-translators@w3.org Mail Archivesあたりで一応認知してるデータベースがあるけど、仕様書は勧告のものしか受け付けてない(かくいう私もめんどっちいので報告してない)。 また、報告されていないものもあるのでぐぐった方が早いという説も。 まあ、CSSについてはCSS3の日語訳集でまとめてたりしてますけど。 2.日語訳がアテにならない

    なぜW3C日本語訳は参照・引用されないのか(をちょっとだけ考えた) - 血統の森+はてな
    think49
    think49 2013/01/21
    1. の「日本語訳が認知されていない」が正しいかな。個人的には http://www.html5.jp/ が #HTML5 仕様書の和訳であることも認知されていない気がしています。仕様書とフォーマットが違うから認知されていないのでしょうけど。
  • 次世代JavaScript、ECMAScript6の話を聞いてきたからサンプルコードとかメモしときます。 | Ginpen.com

    これ行って来ました。 Web先端技術味見部#15 (今回は「ECMAScript6をそろそろ触る」!) : ATND 楽しかった! JavaScript (JS)とECMAScript (ES)の違いとか、そういうのはググってください。 Firefox Auroraが現状ES6最先端ぽい。次点Chromechrome://flags から「JavaScript の試験運用機能を有効にする」を有効にして再起動でES6の機能が使えたりするらしい。 Firefoxで メニューのツール>Web開発>スクラッチパッド でスクラッチパッド。なんかコンソールより便利なやつ。 配列内包表記も使えるように。でも見づらいので三項演算子(?:演算子)みたいな扱いになりそうに思った。 サンプルコードいろいろ let ブロックスコープになる。varと有効範囲が異なる。

    次世代JavaScript、ECMAScript6の話を聞いてきたからサンプルコードとかメモしときます。 | Ginpen.com
    think49
    think49 2013/01/21
    ECMAScript 6 で策定予定の機能まとめ。let, const, 分割代入, 引数の初期値, 可変長引数, Map, Set, for-of, class
  • 体系的に学ぶ安全な利用規約の作り方

    TopicsPlaceHolder SectionTitlePlaceHolder TIME rest time current/total

    think49
    think49 2013/01/21
    Presen.page=230; Presen.rewrite(); // 何か質問ある⇒「内容を簡潔にして冗長化を避ける」も加えるべきではないでしょうか。230ページも読む気になれません。(既存の規約にリンクして差分掲載する手法には賛成)