2015年9月23日のブックマーク (5件)

  • 日本における「宗教」とはなんなのか? 米メディアが探る - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 日人の宗教観は外国人にとって理解しがたいものだと筆者は主張している 宗教が生活の慣習の一部として存在することが要因だと米メディアは分析する お参りではさまざまなことが祈られ、現世利益主義的な側面が強いと指摘した 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    日本における「宗教」とはなんなのか? 米メディアが探る - ライブドアニュース
    thinktaro
    thinktaro 2015/09/23
    日本人は仏教をライフワークにしてるから信仰をしてるって自覚がない。
  • 工夫と努力で1日400杯 おのののか「ビール売り」の極意語る (日刊ゲンダイ) - Yahoo!ニュース

    東京ドームの「ビール売り子ナンバーワン」として注目を浴び、グラビアはもちろん、今ではバラエティー番組やラジオ、そして女優としても活躍中の、おのののかさん(23)。売り子時代は美貌だけが武器ではなかった――。 東京ドームでのアルバイトは、19歳から3年間やっていました。 1日実働3時間で約400杯、1杯800円ですから、ざっと32万円の売り上げ。これが私の売り子時代の最高販売記録です。お給料ですか? 週3回の出勤で、7、8月は30万円ほどになりました。 でも、これだけ稼ぐって、結構大変なんですよ。まず、背負ってるビールサーバーがすごく重い。生ビール用紙コップで24杯つげるビア樽にガスボンベと減圧器、ガンと呼ばれる抽出機、その他一式で16キロ前後ありますからね。 その上、売るのに1試合、十数キロ歩かなきゃならないし、しかも、あの急勾配の観客席を上がったり下りたり。かなりの体力が不可欠で

    工夫と努力で1日400杯 おのののか「ビール売り」の極意語る (日刊ゲンダイ) - Yahoo!ニュース
    thinktaro
    thinktaro 2015/09/23
    物を売るためのコツを掴んでるグラビアアイドル
  • ラグビー日本代表が歴史的勝利を収めた夜、現地の日本人はこんなことになっていた

    勝利の瞬間は全員が総立ち。トライはもはや見えなかった。緊迫が続いた数秒後、これまで聞いたことのないような音が会場を包む。周囲で応援していた地元ファンの信じられないという驚いた笑顔が一斉にこちらを向き、ハグやら握手を求められた。「勝った......」五感が完全にどうかした。信じられない思いに会場にいた多くの日人は気が付かないうちに泣いていた。

    ラグビー日本代表が歴史的勝利を収めた夜、現地の日本人はこんなことになっていた
    thinktaro
    thinktaro 2015/09/23
    勝って兜の緒を締めよという言葉があって・・・
  • 自爆したフォルクスワーゲン、株価ボロクソバーゲン : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    自爆したフォルクスワーゲン、株価ボロクソバーゲン : 市況かぶ全力2階建
    thinktaro
    thinktaro 2015/09/23
    正々堂々とやってこその競争経済だろ
  • 土田晃之さん、安倍首相をバッサリ「てめえがただ、歴史に名前を残したいだけ」

    タレントの土田晃之さん(43)が、9月20日放送のラジオ番組「土田晃之 日曜のへそ」(ニッポン放送)で、19日に安全保障関連法案が可決されたことについて、「安倍さんはもうちょっと、国民の人たちに説明してからでないと」などと苦言を呈した。 土田さんはこの日、「安保法案が賛成多数で可決するは、わかっていたことだから」と話しはじめ、参院会議の様子について「超みっともねえなと思いました。パフォーマンスな感じがすごくするかな、みたいな」などと、感想を述べた。 さらに、安保法案について「安倍さんは、今よりも戦争をしないために変えましょうと言っているわけですよね」と安倍首相の説明を理解したうえで、「でも、やりようによっては、これは戦争できちゃうじゃん」と指摘。

    土田晃之さん、安倍首相をバッサリ「てめえがただ、歴史に名前を残したいだけ」
    thinktaro
    thinktaro 2015/09/23
    ただ反対の一点張り。あの手この手で妨害し、いざとその時となったら暴力。あんな駄々っ子みたいな野党相手じゃ、ああするしかなかろう。それに今回タイミングを逃せば中国共産党の思う壺だったし