タグ

2017年11月29日のブックマーク (7件)

  • https://www.jaea.go.jp/about_JAEA/article/2017/112901.pdf

    thirty206
    thirty206 2017/11/29
    技術系の極端な内容の記事はしばらくいろんな知見が出てくるまでは評価判断保留がベスト。原子力の話はイデオロギーも絡むので特に。
  • 官邸近くの一等地「早く売りたい」 「地面師」らアパに:朝日新聞デジタル

    東京・赤坂の土地所有者になりすますなどし、大手ホテルチェーンのアパグループの不動産会社「アパ」から12億円余りを詐取したとして、警視庁は、住所不定、会社役員宮田康徳容疑者(55)ら男女10人を詐欺容疑などで再逮捕し、29日発表した。同庁は10人が他人の土地を無断で売買する「地面師」グループで、宮田容疑者が主導役の一人とみている。 東京メトロ溜池山王駅から南へ約200メートル。両側に飲店やオフィスビルが立ち並ぶ通りの一角に、四角い形の駐車場がある。アメリカ大使館や首相官邸にも近い、面積約380平方メートルの都心の一等地。2013年当時、都内に住む高齢の兄弟が所有していたこの土地が、事件の舞台だ。 兄弟から土地を買った台東区の不動産会社から土地を転売された千代田区の不動産会社が、売りたがっている――。今回の取引を知る不動産関係者によると、こんな構図でアパに話が持ち込まれたという。 この不動産

    官邸近くの一等地「早く売りたい」 「地面師」らアパに:朝日新聞デジタル
    thirty206
    thirty206 2017/11/29
    おー今度は捕まったか。積水の63億の奴はまだ捕まってないよね?
  • いいにくの日だし、ステーキの焼き方を書いてみる

    「いいにくの日」なので、我が家のステーキの焼き方を紹介してみる。 オーブンとか湯煎とかで作る低温調理系の焼き方じゃなくて、 表面はしっかり焼いて焦げ茶色のガリガリした感で、 中はロゼよりももう少し赤いレアを狙っていく焼き方。 個人的にはステーキ(ビステッカ)は絶対こちらの方が美味いと思う。 ちなみに、家の火力でも全然大丈夫だから、 今晩ステーキにするぜ!っていう人は試してみてね。 準備するものは、もちろん「牛肉」。 部位は筋の多くない部位だったら大体OKなんだけど、 背中側方のお肉「リブロース」「サーロイン」「ランプ」「肩ロース」あたりが美味しい。 奮発して黒毛和牛!みたいなサシの多いお肉なら、「そともも」「うちもも」も十分あり。 で、お肉を買うときの1個だけポイント。 「厚さを5センチでカットしてもらう」 これが、超重要。パックとかに入ってる薄いステーキ肉はどうしても 表面しっかり焼く

    いいにくの日だし、ステーキの焼き方を書いてみる
    thirty206
    thirty206 2017/11/29
    結局モスでにくにくにくバーガー食った一日だった。
  • 伝説についに終止符? ヒマラヤの雪男、米チームが「身元」特定

    【11月29日 AFP】「雪男」の正体はやはりクマだった──。ネパール・チベット間のヒマラヤ(Himalaya)一帯に住むと言い伝えられ、雪男とも称されてきた未確認動物「イエティ、Yeti」。米研究者らがこれまでイエティのものとされてきた遺物の広範な遺伝学的調査を行い、それらが実は複数のクマのものだったことを突き止め、29日、学術誌に発表した。長らく信じられてきたイエティ神話を打ち砕く研究成果となった。 イエティの正体がクマだったとする研究はこれが初めてではないが、英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society B)に掲載された論文によると、今回の研究では、イエティのものとされてきた骨や歯、皮膚、毛、ふんから、これまでにない量の遺伝学的証拠を収集して調べた。 その結果、「イエティの手」をはじめとする世界中の個人コレクションや博物館から収集した証拠品は、実

    伝説についに終止符? ヒマラヤの雪男、米チームが「身元」特定
    thirty206
    thirty206 2017/11/29
    ヒバゴンは?
  • 音楽を聴いて鳥肌が立つのは特殊な脳の構造を持つ人だけが経験できるという研究結果

    音楽を聴いて鳥肌が立つ、という体験をしたことがあるだろうか。もしあるならば、あなたはとてもラッキーな経験をしている。 南カリフォルニア大学の研究により、「音楽を聴いて鳥肌が立つ」経験をできるのは人口のごく一部しかいないことが明らかになった。ほとんどの人の脳ではニューロンと「音楽による鳥肌」がリンクしていないため、この現象を体験できないという。 ハーバード大学在学中からこの現象について研究を続けているMatthew Sachsによると、これを体験する人々の脳内の構造は特殊で、彼らの聴覚皮質と感情処理機能を接続する神経繊維は、一般のそれよりも密度が高いのだという。 現段階では、この高密度の神経繊維が存在する理由については未解明だが、これが存在するという発見自体が革新的なものであるとSachsは述べている。 彼は以下のように話している。 「私たちの発見は、報酬系への知覚アクセスにおける神経基盤が

    音楽を聴いて鳥肌が立つのは特殊な脳の構造を持つ人だけが経験できるという研究結果
    thirty206
    thirty206 2017/11/29
    音楽に限らずこれはええもんやって感動したときぞわぞわくるけど、選ばれしものなの?
  • 北朝鮮が飛しょう体発射 韓国の通信社 | NHKニュース

    韓国の通信社 連合ニュースは先ほど、北朝鮮が、何らかの飛しょう体を発射したと伝えました。韓国軍が詳しい情報の収集を急いでいます。日政府は、北朝鮮がミサイルを発射した可能性があるとして、情報の収集にあたるものと見られます。

    北朝鮮が飛しょう体発射 韓国の通信社 | NHKニュース
    thirty206
    thirty206 2017/11/29
    飛翔ってちゃんと書いてほしい。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    I learned a new word today — “sherlocking,” which is how some folks refer to the moment when Apple releases a new feature that does… GPTZero’s growth and financials made it one of the AI startups ruthlessly pursued by VCs. And Footwork’s Nikhil Basu Trivedi won the deal.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    thirty206
    thirty206 2017/11/29
    ガバガバにも程がある。