タグ

2006年1月7日のブックマーク (10件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    明治時代のガイドブックで熱海観光すると、熱海が今人気な理由がわかった 文明が花開いた明治時代は、どのようなスポットが人気だったのだろう。 今回は、116年前のガイドブックを使って熱海の観光をしてみよう。 実際に回って見えてきたのは、熱海が今でも人気の理由だった。 熱海、人を楽しませようとする熱量がすごい。 ※この散策は2023年2…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    thiswholeworld
    thiswholeworld 2006/01/07
    整理法
  • http://w3.isee-ato.com/

    thiswholeworld
    thiswholeworld 2006/01/07
    第4世代iPod用動画再生ユニット。テレビ録画に対応がミソ。CEOはAppleの元幹部。
  • 「Google Pack」の真の狙いはどこに?:渡辺隆広のサーチエンジン情報館 - CNET Japan

    Google Pack」の真の狙いはどこに? 公開日時: 2006/01/07 14:31 著者: 渡辺隆広 ラスベガスにて開催中の「2006 International CES」にてGoogleが「Google Pack」を発表した。Google PackはGoogleツールバーやGoogle Earth、Picasaなど今まで世の中を騒がせてきたGoogleのアプリケーションの他、他社のウイルス対策ソフト(Norton AntiVirus)やスパイウェア対策などPC生活を便利にするアプリケーションを集めたパッケージだ。今回公開されたベータ版は英語のみで日語版は残念ながら公開されていない。 Google Pack http://pack.google.com/ 便利なアプリケーションがまとめてインストールできる・・・とはいえ、特にこのブログをお読みになっているような方の多

    thiswholeworld
    thiswholeworld 2006/01/07
    「今後リリースするであろう様々なサービスやアプリケーションをデスクトップに配達する」ための「インフラ構築」。インフラを制するgoogle。
  • Realtime validation using Ajax - masuidrive

    Ajaxで、フォームの検証をリアルタイムに行います。 イベントハンドラの指定もjavascript側で行うので、既存のフォームに加える場合もメッセージ表示用のdivタグを追加するだけでOKです。

    thiswholeworld
    thiswholeworld 2006/01/07
    フォームの入力値チェックをリアルタイムで返すjsライブラリ。prototype.js。ajaxのajaxらしい利用法
  • 2005年を振り返って:個人的10大キーワード

    2005年は、95年12月8日にビル・ゲイツがインターネット宣言(MSの全ての製品をインターネット対応させていくという、MSの戦略転換メモの発表)をして以来、10年目となる節目の年であった。 ところが皮肉なことにその2005年は、インターネットにおける主役として君臨するのがMSではなく、Googleであることが誰の目にもはっきりと映るようになったことで記憶されるべき年になったように思う。 そのことを示す為に、僕が個人的に選んだ2005年のIT系10大キーワードを以下に挙げてみることにしよう。 10位:Ajax まずはAjaxである。ブラウザ上で非常にリッチなインターフェイスを提供するための技術のことで、Asynchronous JavaScript(非同期JavaScript) + XMLの略称なのだが、実のところ名前は後付け(笑)。命名者はAdaptive pathというWebコンサル

    2005年を振り返って:個人的10大キーワード
    thiswholeworld
    thiswholeworld 2006/01/07
    サイボウズ小川さん
  • これで全部ブラウザテスト

    PG WALLET สล็อตออนไลน์พร้อมเงินฝากอัตโนมัติ pg slot วอเลท ผู้ให้บริการสล็อตออนไลน์ระดมทุนผ่าน True Money Wallet บริการสล็อตฟรีที่พร้อมมอบประสบการณ์การเล่นเกมสล็อตออนไลน์และบริการฝากเงินให้กับคุณ ง่ายๆ ด้วยวิธีการฝากเงินยอดนิยมในปัจจุบัน บัญชีทรูมันนี่ หรือ ทรูมันนี่วอลเล็ท PGWALLET ครบวงจร แนะนำสมาชิกใหม่ ส่วนลด 50% ข้อเสนอพิเศษสำหรับสมาชิกใหม่ โบนัสฟรี 50% ฝากครั้งแรกเพียง 100 บาท slot pg รับวอลเ

    thiswholeworld
    thiswholeworld 2006/01/07
    cssテンプレ
  • 弁当屋の弁当は 「動的」 コンビニ弁当は 「静的」 - モジログ

    「動的なWebサイト」というと、一般の人は、 「Flashなどがあって動きのあるWebサイト」 を連想すると思う。 Webエンジニアならご存知の通り、 Webのサーバサイド技術でいう「動的」「静的」とは、 「動的」 (ダイナミック dynamic) アクセスされたときにHTMLページを生成 「静的」 (スタティック static) アクセスされる前からHTMLページがある といった意味だ。 この違いを説明する必要があるとき、 私はよく「弁当」のたとえを使う。 「動的」 弁当屋の弁当。注文を受けてから、ごはんやおかずを詰める。 容器がデザイン(テンプレート)で、そこに中身(コンテンツ)を詰める。 「静的」 コンビニの弁当。できあがった弁当が、棚に並んでいる。 容器と中身があらかじめ一体化している。 弁当屋のほうが、出す側はたいへんだが、できたてでおいしい。 コンビニ弁当は、出す側はラクだが、

    thiswholeworld
    thiswholeworld 2006/01/07
    「弁当屋のほうが、出す側はたいへんだが、できたてでおいしい。」そして手作業で作るページは母ちゃんの弁当。既製品にはない味わい。
  • 「search + browse」から「search + browse + subscribe」へ - kokepiの日記

    3ヶ月くらい前の情報ですが、、RSSとVistaの関係をようやく理解しました。 きょうようやく下のvideo(MSのRSSチームによる、Windows Vista へのRSS統合のデモ)をチェックした。理解できたのは1/3以下ですが。MSのいうRSSのOS統合について思い違いしてたことがよくわかりました。 Demo One, at about 23:19. RSS in IE 7 and synchronization with other aggregators (like RSS Bandit) Demo Two, at about 34:00. Enclosures, calendar integration. Demo Three, at about 49:50. Amazon integration. とりあえず影響が大きそうなのは、購読しているRSSのリストをOSで管理する「C

    「search + browse」から「search + browse + subscribe」へ - kokepiの日記
    thiswholeworld
    thiswholeworld 2006/01/07
    「RSSとVistaの関係」図と解説。
  • 同じサイトを見ているユーザとチャットが出来るFirefox拡張機能 - Yakalike - sta la sta

    http://www.yakalike.com/ 同じサイトを見ているユーザ同士でチャットが出来るというFirefoxの拡張機能です。 What is yakalike? - A Firefox extension that lets you chat with other users visiting the same site. とりあえずイメージとしてスクリーンショットが公開されてました。 スクリーンショットではFlickrを見ている3人のユーザがチャットを行っている様子が伺えます。 ただし、現状ではYakalike用アカウントの作成がストップしているようですが、機能を試すだけならテンポラリのユーザ名で遊ぶ事ができます。 試しにYakalikeのサイトを表示した状態で、ツールメニューからYakalikeをOnにして(追記:ステータスバーの「Yakalike」をクリックしても起動します

    thiswholeworld
    thiswholeworld 2006/01/07
    ロゴがなんかすごい
  • BBC Media Player

    thiswholeworld
    thiswholeworld 2006/01/07
    battlesライブ映像