タグ

2008年1月20日のブックマーク (5件)

  • You Tube 映像集団モーポトリンと幻の漫才「象さんのポット」

    ヒサミチ 「好きになった」はインターネットの大道芸収集サイト 風に散らばるチラシやビデオ、イイ話を集めています *自作音源 *旧「好きになった」 *好きになった」がおすすめしたい *はてなブックマーク *Twitter *Translation in ENGLISH 詳細プロフィールを表示 としゆき「道を歩いているとさ、面白い事ってたくさんあるよね」 ひとし「ありますね」 としゆき「この前なんかね、横浜駅の西口にダイヤモンド地下街ってあって、あそこの入り口のところに、人がボーっと立っている」 ひとし「うん」 としゆき「おかしいな、何かあるんじゃないかなと思ったんだけど、俺ダイヤモンド地下街の方に買い物があったんで買い物をして一時間くらい経って戻ってきても、まだボーっと立っているんだよね」 ひとし「うーん」 としゆき「おかしいな、何かあるんじゃないかなと思ったんだけど、俺ステーションビルの方

  • ウェブを変える10の破壊的トレンド

    ■Chapter6-Virtual&Real ワールド・ストック・エクスチェンジ(World Stock Exchange) http://www.wselive.com/ メタカード(Meta Card) http://www.firstmeta.com/ ハボ(Habbo) http://www.habbo.com/ ワールド・オブ・ウォークラフト(World of Warcraft) http://www.worldofwarcraft.com/ エバークエスト(EverQuest ) http://everquest2.station.sony.com/ QQ http://www.qq.com/ ige http://www.ige.com/ エントロピア・ユニバース(Entropia Universe) http://www.entropiauniverse.com/ フォーテ

    ウェブを変える10の破壊的トレンド
  • ウェブを変える10の破壊的トレンド(リンク集1) << 破壊的トレンド

    「ウェブを変える10の破壊的トレンド」がアマゾンのランキングで二桁台になったことに感謝。 の中で紹介したサービスやテクノロジーのリンク集を2回に分けて掲載する。 ■Chapter1-Direct フィードバーナー(FeedBurner) http://www.feedburner.com/ ヤフー・パイプス(Yahoo! Pipes) http://pipes.yahoo.com/pipes/ フェイスブック(Facebook) http://www.facebook.com/ クリアスプリング(Clearspring) http://www.clearspring.com/ ウィジェットボックス(Widgetbox) http://www.widgetbox.com/ フリーウェブズ(Freewebs) http://members.freewebs.com/ ネットバイブス(Netv

    ウェブを変える10の破壊的トレンド(リンク集1) << 破壊的トレンド
  • https://www.songsiwish.com/

    thiswholeworld
    thiswholeworld 2008/01/20
    スウェーデンのレーベル
  • 会社の上手な辞め方、教えます (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    新年の抱負を胸に、未踏のキャリアに挑戦しようと人々が希望に燃え、職探しを始める1月は、一年の中でも転職活動が最も盛んになる時期だ。彼らの活動が実を結んだ場合は、年が明けてから数カ月の間に大量の離職者が出ることになる。 現在の仕事への不満から転職を考えたケースが大半を占める彼らにとって、退職の日は何より喜ばしい一日だろう。パテーションの間を走り回り、「ようやく辞められる! きゃっほ~!!」と叫び出す誘惑にかられる人も、少なからずいるはずだ。 だが、いくらそうすることで一時的に気が晴れるからといって、仕事上司も気に入らず、新しい職場に移るのが待ちきれないからといって、クビからうまく逃げおおせられたからといって、オフィスで大喜びするなど愚の骨頂だと、転職関係の専門家は警告する。 以前の同僚に信用照会を頼む可能性が出てくるかもしれないし、狭い業界であるだけに、その元同僚と再び席を並べることも考え

    会社の上手な辞め方、教えます (1/2) - ITmedia エンタープライズ
    thiswholeworld
    thiswholeworld 2008/01/20
    海外の記事。日本の場合はもうちょっといろいろあって、そのへんが上手/下手のボーダーだとおもうんだけど