Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

ボタンをホバーすると、サークル状のフラットなアイコンを使ったソーシャルメディアへのシェア用のボタンがアニメーションで表示されるスタイルシートを紹介します。 Animacion CSS ※デモは最新のモダンブラウザでご覧ください。 デモ自体は上記のアニメーションに比べてちょっと遅い動きですが、スタイルシートで調整すれば好みのスピードに変更できます。 実装は、下記のようになっています。 HTML 各シェアボタンはa要素で配置し、div要素で内包します。 <div id="redessociales"> <a class="smedia facebook" href="https://www.facebook.com/josernitos">Uno</a> <a class="smedia twitter" href="http://www.twitter.com/josernitos">Dos
jQueryをメインにHTML5やCSS3を使ったリッチな表現のためのテクニックを紹介。まずはパララックスエフェクトの基本から。 Webサイトの55%で利用されているjQuery はじめまして。クラスメソッドのフロントエンドエンジニア、山田です。「jQuery×HTML5×CSS3を真面目に勉強」という連載をスタートします。 2005年2月にGoogle mapsが登場して以来、Web開発者の間でJavaScriptの株は上昇の一途をたどっています。その勢いはとどまることを知らず、リッチなWebコンテンツを作るには、Flashをはじめとしたプラグインに頼るという、それまでの常識をすっかり覆してしまいました。 さらに、HTML5やCSS3も登場し、各ベンダのブラウザがWeb標準の仕様に合わせて実装の足並みを揃え始めるなど、プラグインに頼らずともリッチなUIのWebコンテンツを少ない手間で作れ
【HTML/CSS/JavaScript】ウェブアプリを速くするための28の方法(翻訳) 3月 13, 2013 admin 読了: 約 24 分 フロントの技術について英語の記事をシェアされていて、気になったので理解を深めるために翻訳してみました。 英語の記事では、28から始まるのですがややこしいので、1はHTMLからはじめていきたいと思います。 DANGER!!!WARNING!!!はじめに 元記事はこちら ※間違った意図や誤訳をしている箇所が多々あると思いますが、その点ご了承くださいませ…。 初めてということでしょっぱい訳で、すみません…。 1. avoid inline code / インラインコードを避ける 1. <style></style> や <script></script> をHTMLに直接書く 2. <link rel="stylesheet" href="" />
デスクトップ、タブレット、スマートフォン、それぞれに適した表示にするナビゲーションを実装するチュートリアルを紹介します。 CSSで、JavaScript併用、jQueryのプラグインで簡単実装など、いろいろあります。
この記事は賞味期限切れです。(更新から1年が経過しています) 既知の類似プラグインは多数あるこの課題ですが、ちょっと習作してみました。 横並びにレイアウトされたブロック要素の高さを揃えるライブラリです。 なにをしたいのか 例えば、フロートなどで横並びにした要素があって、それぞれの高さを揃えたい時があります。 こんな感じに。この処理をしてくれるライブラリを書いてみます。 書いてみた物 jQuery.lineUp 使い方 例えばこんな要素があるとして <div class="items"> <!-- 異なるコンテンツ量のブロック達 --> <div class="item">...</div> <div class="item">...</div> <div class="item">...</div> <div class="item">...</div> <div class="item"
指定したエレメントにストライプの背景を設置できるjQueryのプラグインを紹介します。 ストライプは画像なしで、カラーや幅や角度を簡単に変更できます。 デモページ:コードを変更 jQuery Stripesの使い方 Step 1: 外部ファイル 「jquery.js」と当スクリプトを外部ファイルとして記述します。 Step 2: HTML ストライプを適用するエレメントを配置します。 <img id="stripes" style="background:#888" /> Step 3: JavaScript jQueryのセレクタでストライプを適用するエレメントを指定し、ストライプの定義をしスクリプトを実行します。 $('#stripes').stripes({ lineWidth: 10, separation: 10, angle: 45, // degrees degrees: t
そんな訳で、写真共有SNSの一つであるPinterest(ぴんたれすと)。従来のグリッド式レイアウトのように高さが均一のグリッドが整然と並べられているのと違い、異なる高さのグリッドが画面いっぱいに敷き詰められているレイアウトが特徴的でオサレです。(※こういったレイアウトはピンボード風と呼べば良いのでしょうか…?) Pinterest Pinterest とはピンボード風の写真共有のソーシャル・ネットワーキング・サービス。特に女性に人気がある。ウェブサイトとアプリはテーマに基づいて写真のコレクションを作ることが出来る。サイトのミッションステートメントは「面白いと感じるものを通じて世界全員をつなぐ」。アメリカ Palo Alto にある Cold Brew Labs によって運営されている。 Wikipediaより引用(http://ja.wikipedia.org/wiki/Pinteres
Webサイトの表示高速化対策していますか? 日本は欧米諸国に比べWebサイトの表示高速化対策をしているサイトが少ないです。 特に、最近ではスマートフォンの普及によりモバイルサイトの需要も増え、高速化をしなければいけない機会も増えてるのかなと思います。 日本のモバイルデータ通信はLTEで高速になりつつあるとは言え、まだまだ「貧弱!貧弱ゥ!」です。 幸いなことに僕も最近鶴の一声によってクライアントからサーバー周りまで包括的な高速化対策を経験する機会を得ることができました。 それまでは、「手間がかかりすぎるからできればやりたくない」というのが本音でした。職務怠慢ですね(苦笑)。 でも、できるだけ楽したい!と思うのが人の常。 この連載ではできるだけ楽をしながらできる高速化手法と計測結果を1つ1つ紹介しようと思います。 基本的にはすべて受け売りの内容です。やってみた対策を羅列して、連載の中で自分で試
そんな訳で、写真共有SNSの一つであるPathにある、あのサークルメニューを再現してみたので、ここにその手順をまとめておくとします。 Pathはネイティブアプリなので、JavaないしObjective-Cにて実装されていますが、こちとらはそんなハイソなテクニックは使わずに、JavaScriptとCSS3だけで行けるところまで行ってみます。 はじめに とりあえずサークルメニューの要件を大まかに書きだしてみました。 トグルボタンをクリックしてメニューアイテムの表示/非表示を切り替えたい 各メニューは円周上に均等に配置された状態で表示させたい 表示/非表示はアニメーションで切り替わるようにしたい メニュー数の増減には柔軟に対応できるようにしたい その他、各メニューの間隔や角度、表示時の距離などはオプショで指定できるようにしたい ひとまずこんなもんで良いでしょう。次にこれらの要件をどのように実装す
CSS おれおれ Advent Calendar 2012 – 24日目 CSS おれおれ Advent Calendarの今年最後の記事です。JavaScript視点でCSSを考えてみます。 先に結論を申し上げると CSSがあるお陰でJavaScriptが便利に! JavaScriptをやるならCSSを学ぶ必要があるし、CSSを習得した人ならJavaScriptを始めるのに有利! というお話です。 なおCSSなる単語が出現してきた時点でお分かり頂けると思うが、クライアント側JavaScript、つまりウェブブラウザーで動くJavaScriptが文脈です。Node.jsとかは今回の範囲外。(もちろん、あれも楽しいよね!) あ、あとSVGやらも範囲外です。 断定的に申していても、常々例外はあるものです。 JavaScriptで出来る事、出来ない事 JavaScriptそれ自体が出来る事は、あ
Bootstrapいいよね Bootstrapです。大人気の見た目系フレームワークですね。いろんなサイトで見かけます。 自分もそうなのですが、エンジニアでコードは書くけどデザインの事はよく知らない。だけど「使いやすくて、いい感じにしたい」という欲求を満たしてくれてます。ただ、デフォルトは見やすいんだけど、ちょっとカスタマイズしたいなとか、色指定があった場合など困りますね。例えばありそうなのが「コンテンツ管理画面を作りたい、デザインは特にこだわらない、けど使いやすいのがいいな。」とかさらに「イメージカラーが青だからそれベースで」とか。 そんなあなたにぴったりな厳選ツールを紹介しちゃいまっくすぅ〜! Lavish 〜 画像から配色を生成してくれます 〜 このサービスは画像を解析してBootstrapの配色を捻り出します。 何処かの企業向けに作る場合に企業のロゴなどから配色してみるといい感じにな
CSSでもJavaScriptでもできるけどどちらを使おうか、CSSとJavaScriptどのように使い分ければいいのだろうか、二つのうまい関係を構築するテクニックを紹介します。 Building A Relationship Between CSS & JavaScript 下記は 各ポイントを意訳したものです。 はじめに スタイルの定義はCSSで:JavaScriptからCSSを遠ざける ユーザエクスペリエンスを犠牲にしないで使い分ける CSSとJavaScriptの使い分けの大切なポイント はじめに JavaScriptには数多くのライブラリ、jQuery, Prototype, Node.js, Backbone.js, Mustacheなどあり、非常に人気が高いです。これらは実際に非常に多く利用されており、時間をかければもっとよい方法があるかもしれないところでもそれらを使ってしま
どれぐらいスゴいかというと、「サーバーにインストールするだけで、あとは設定ファイルをちょちょっといじれば、かなり高速化できちゃう」というぐらいスゴいのです。しかも、どんなサイトでも、どんなCMSを使っていても「インストールするだけ」。 Webサイトを高速化すると、ユーザーに優しいし、場合によっては検索結果での順位にも良い影響が出るかもしれない……それはわかっていても、なかなか本格的にサイトを高速化するのは難しいものです。 サーバー側の高速化に加えて、HTMLのつくりや画像のファイルサイズ最適化、さらにはCSSを調整しての画像スプライト化やCSS/JSファイルの結合・最適化によるブラウザとサーバーの通信本数削減などなど、実はやらなきゃいけないことがたくさん。 グーグルの提供するmod_pagespeedは、そうしたことの、かなりの部分を自動的に行うものです。 mod_pagespeedはこん
一口にJSerといっても、色々な分野の人がいます。あなたはどんなJSerになりたいですか? 方向性により学ぶべき事も変わってきます。目標を明確にしましょう。 というわけで、独断と偏見……というか主に偏見で三種類にまとめてみました。 追記: 「勉強法」とかタイトルに付けておきながら勉強法に触れてませんでしたので「勉強範囲」に修正しました。ひー。 三種類 アニメーションを作る人 アプリを作る人 サーバ側を作る人 基本的にプログラマ視点です。コーダー視点も最後に。 では、それぞれ見てみましょう。 アニメーションを作る人 Flashの代わりにJavaScriptやCSSを使う人。Flasherさんがシフトしてくる位置。 発注側が想定するJavaScripter。最近の携帯ゲームで需要がある。 お仕事 JSだけでなくCSSや画像を駆使して画面を描く。 UIだけならいなくても困る事はないけれど、UXま
この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 jQuery UIを使ったタブコンテンツ でタブ数が多数有ってもレイアウト を崩さないようにドロップダウン化 するスクリプトです。確かにちょっ と問題だったのでありがたいです。 ドロップダウン+タブメニューという 感じ。 タブでコンテンツをその場で切り替える、という手法はかなり一般的になりました。ブログなどでもサイドカラムでよく見られますね。 ただ、そのタブ数が増えてしまうとボタンが収まりきらずにレイアウトを崩してしまうので複数用意したり、という事で対応している事がしばしばですが、そのタブ数が増えても一箇所に収められるようにしたのが今日のスクリプトです。前置き長いですね。 動作サンプルです。通常横並びになるタブがドロップダウン内に一纏めになっています。通常のタブはワ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く