CSS Minifier Make it minified, compressed by removing newlines, white spaces, comments and indentation.
毎年恒例のJavaScriptのライブラリやjQueryのプラグインの総まとめを紹介します。 今年リリースされたものから、アップデートされたものまで、これからのWebページやスマホページの制作に役立つJavaScriptを100+αまとめました。 KUTE.js クロスブラウザ対応のさまざまなアニメーション、2Dと3Dの変形、SVGの変形、CSSのプロパティ値の変化、SVGのモーフィング、SVGの描画などネイティブのJavaScriptでアニメーションを実現する軽量スクリプト。 デモページ Choreographer-js 「choreographer」は振り付けという意味、CSSアニメーションのさまざまな動き・振る舞いを簡単に設定できます。 デモページ Barba.js 通常のリンクのアクションによるハードリフレッシュをなくし、HTTPリクエストと描画を最小限に抑え、更にエフェクトを加え
テーブル(表組み)をかっこよく、使いやすく表示するJavaScriptライブラリーはたくさんありますが、決定版になりそうなのが「Tabulator」です。JSONデータを簡単に読み込めるので、更新が必要なサイトやアプリにおすすめ。 標準HTMLのテーブル(table)は、複数の基本的なデータをレイアウトするのにとても便利ですが、テーブルにもっとほかの使い道がないでしょうか。外部APIからデータを取得したり、テーブルをソートあるいは編集可能にしたりする必要があるなら、もう少し気の利いたものが必要です。 思い当たることがあるなら、Tabulatorはおすすめのライブラリーです。Tabulatorは複雑なインタラクティブなテーブルの構築を簡単にするために設計された軽量なjQuery UIプラグインです。数行のJavaScriptで、ほぼすべてのデータソースをきれいにフォーマットされたインタラクテ
独学で身につく!入門向けのJavaScript学習サイト20選 JavaScript初心者向けに独学でも学習できるサイトをまとめています。どのサイトも入門向けで無料で始められるので、気軽に始めたい人に最適でしょう。JavaScriptを身につけてWebサイトの表現の幅を広げましょう。 テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日 調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名 調査手法:インターネット調査 JavaScriptをこれから学習したいという人におすすめのサイトをまとめて紹介しています。 独学で学習できま
どんどん進化するCSSの中でも、意外と知られていないのがCSS関数。アイデア次第で実用的で応用の効くCSS関数を、もっと使ってみませんか? CSSはWeb開発者が思っているよりもっとたくさんの可能性を持っています。スタイルシート言語は年々大きく進化を続け、JavaScriptなしでもブラウザーでさまざまな機能をさせるまでになっています。この記事では、JavaScriptをまったく使わない8つのCSS関数の賢いトリックに注目します。 1.軽量CSSツールチップ たくさんのWebサイトがツールチップを実装するのにまだJavaScriptを使っていますが、実はCSSのほうが簡単です。一番シンプルなのはツールチップテキストをHTMLコード内のデータ属性に記述する方法です(例:data-tooltip="…")。このマークアップを使って、次のコードをCSSに記述すれば、attr()関数に与えられた値
日本では、2016年1月13日でIE8の正式サポートが終了しました。 それでも、まだIE8でもちゃんと閲覧できるサイトを作って欲しいと言われることがあります。 正式なサポートが終了したブラウザを使うリスクや対応工数を考えると、 クライアントには「IE8は対応外です」としっかり説得すべきです。 でも、大人の事情で対応することになった際に、気をつけるべきことをまとめました。 2016年以降に「IE8に対応して」といわれたとき思い出したい六項目 1. IE8は対応外と突っぱねるべし 一番良いIE8対策は、動作確認対応外にすることだと思います。 公式サポートが止まったことで予期せぬ攻撃を受け、そのリスクを誰が負うのかクライアントさんにも説明してください。 ブラウザシェアなどをお見せして、そろそろ推奨環境をアップデートしませんかと説得してみてください。 古いユーザーさんに支えられているサービスは…頑
written by DEFGHI1977 [重要] auonenetホームページ公開代理サービス終了に伴い、公開済みの各種ドキュメントをxdomainサーバーに移行しました. 旧アドレスへのアクセスは本ページにリダイレクトされます. お手数ですがブックマークやリンクなどのURL参照先の更新・変更をお願いいたします. You were redirected from old "dion(auonenet)" page which had been out of service. Please update URL settings of your bookmarks, links or more. Thank you. 突貫工事で作ったため, 抜けがあるかもしれません. ゲームツール等(game tools) 悪魔城ドラキュラHoD(Castlevania HoD)・アイテム早見表(Cas
2016年もいよいよ下半期突入。 歳を取るごとに1年が過ぎるスピードがますます加速するように感じるけれど、全然悲観的じゃない。むしろ毎日新しくて新鮮なことが向こうからどんどん飛び込んできて、毎日エキサイティングだ。 そんなわけで、今回も先月に引き続き最近気になるWebサービスやアプリケーションなどを紹介していきたい。前回は海外サイトを中心に紹介したけれど、今回は海外編・国内編と2本立てで紹介していく。ほとんどのサービスは無料だけれど、とんでもなく便利なものも多いので、きっとあなたの役に立つはずだ。 ちなみに前回の6月版の記事はこちら。 海外編 Real Time Users Real Time Usersは、1分(60秒)以内にサイトを閲覧しているひとの数を表示するカウンターのjavascriptプラグインだ。CSSで表示部分をカスタマイズすることができる。数行のコードではてなブログにも設
「なんかあのくるくる横にスライドしていく機能を付けたい!」という要望は制作案件には頻出です。 さて、カルーセルを実装するjQueryプラグインはいくつもありますが、今回はJavaScriptに特化した検索サイトJavascripting.comから評価が高いものを紹介します。 参考:【入門】jQueryの導入方法から使い方まで!わかりやすく解説します カルーセルとは カルーセルとは、遊園地の回転木馬や回転式コンベアなどの意味を持つ英語の名詞です。(cf.carousel)Webのくるくる回転するような動きをするパーツに対しても使われます。 ただ、Web技術に詳しくない人にはカルーセルと呼ぶよりもスライダーと呼んだ方が通じます。実際、カルーセル系のjQueryプラグインにはsliderと名前が付くものもたくさんあり、呼び方はどっちでもいいのかもしれません。 評価が高いカルーセルjQueryプ
アコーディオンやタブ、ダイアログ、オフ キャンバス、ページ内リンクなど、Webページでよく使用されるコンポーネントをアクセシブルに実装するコードを紹介します。 Frend 実装にあたり Frendのコンポーネントは最小限で、他のスクリプトやCSSの依存はありません。Web標準をプライオリティとして構築されています。 WAI-ARIAに基づき、ARIA属性とイベントバインディングを利用し、ディテールを提供しています。すべてのコンポーネントはキーボードでの操作も可能です。 コンテンツあるいはインタラクションは、それを利用するためのベースラインを保証し、CSSやJavaScriptで拡張している箇所は必ずしもすべてのブラウザで同じように機能しません。しかし、それを利用することに問題はありません。 アクセシブルに実装されたコンポーネント 各ページでは実際のデモとコード、解説が掲載されています。
Bootstrap 4ではそのインストール方法をはじめ、グリッドの単位やレスポンシブ用のclassが変わり、そしてカードやツールチップなどの新しいコンポーネントやレイアウトにFlexboxも利用できるようになりました。 Bootstrap 3からBootstrap 4に移行する時に知っておく必要がある注意点をまとめたリストを紹介します。 How to Migrate from Bootstrap Version 3 to 4 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様に許可を得て翻訳しています。 Bootstrap 4で変わった点 Bootstrapのファイル構造 Bootstrap 4のインストール グリッドシステムのアップデート リセットは、「normalize.css」から「reboot.css」に classの変更とアップデート タイポグラフィ テー
2016年は、1月12日に古いバージョンのIEのサポートが終了します。 IE8, 9, 10などの古いブラウザへの対応に時間を割く必要がなくなり、今まで躊躇していたCSSやJavaScriptが多くの人に利用されるようになると思います。 これからどんどん取り入れていきたいCSSのテクニック・ライブラリを紹介します。 イラスト: Girls Design Materials 2016年1月12日からIEの対応は実質IE11に レイアウト関連のCSS アニメーション関連のCSS ユーティリティ関連のCSS 2016年1月12日からIEの対応は実質IE11に 2016年1月12日(米国時間)に、IEの古いバージョンのサポートが終了します。 各Windows OSごとの対応バージョンは、下記の通り。 Internet Explorer サポートポリシー変更の重要なお知らせ Vistaユーザーはほぼ
2016年1月5日 CSS, JavaScript 昨年からいろんなサイトで続々と実装されてきているFlexbox。従来の方法とは違い、簡単にCSSでレイアウトを組めちゃう素敵技です。しかし、Internet Explorer8や9等の古いブラウザーには対応しておらず、Flexboxを使いたくても使えない…というWeb制作者さんも少なくないはず。そんな悩みを今回の記事で解消します! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Flexboxって何? FlexboxとはFlexible Box Layout Moduleのことで、その名の通りフレキシブルで簡単にレイアウトが組めちゃうボックスです。具体的には主に以下のような事を手軽に実装できます。 CSSを一行プラスするだけで横並びにできる! 横並びになった要素の高さが最初から揃ってる! 要素を上下左右、好きな順序に並び替えられる! スペースの
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く