タグ

2013年5月3日のブックマーク (4件)

  • TOWER タワー - [SAMPLE]ビデオながら見日記

    TOWER タワー [DVD] 出版社/メーカー: アルバトロス発売日: 2013/06/05メディア: DVDこの商品を含むブログ (2件) を見る 原題は'Comedown'。英国製のスリラー映画です。キャストはほぼ無名揃いですが、ヒロインポジションのコは「ザ・ダーク」でショーン・ビーンとマリア・ベロの娘役だったソフィー・スタッキーで、「トレジャー・アイランド」「マーセナリーズ 傭兵部隊」のジェフ・ベルも出演してます。監督はオムニバス映画「チューブ・テイルズ」に参加していたミンハジ・フダ。 三ヶ月の刑期を終えたロイド。早速、立入禁止になっていた元高層マンションの最上階に海賊放送のアンテナを設置する仕事にありつき、ワルな仲間たちと出所祝いのパーティがてら乗り込む事に。だが、そこには先入者たちがいて…。 別な悪ガキチームが“ここは俺たちの縄張りだYO!”とばかりに、主人公の身重の恋人を拉致

    TOWER タワー - [SAMPLE]ビデオながら見日記
    throwS
    throwS 2013/05/03
    『英国製のイイ映画ならではの、まとまりの良さ』。全然関係ないケド、もうmash1966さんのキャスト紹介が、「窓際太郎で長谷川初範の娘役をやっていた」的なレベルになっているような…(多分、方向性が全然違う)
  • 『企業が「帝国化」する アップル、マクドナルド、エクソン〜新しい統治者たちの素顔』 松井博著 これからの時代に必要なものとは? - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

    評価:★★★★★星5つ (僕的主観:★★★★★5つ) 素晴らしく面白かった。自分の人生を考える時に、今後の未来の流れの前提となるで、素晴らしい出会いだったと思う。何度も読み込んでますので、僕の考え方のベースの一つとなるものなので、物語三昧の読者はぜひ読むことをお勧めします。このの内容は、さらっと前提として今後の記事に反映されるはずです。 まずは、このの前提として、巨大なグローバル企業が「私設帝国」化していくと論じています。この定義は、 ・ビジネスの在り方を変えてしまう ・顧客を「餌付け」する強力な仕組みを持つ ・特定の業界の頂点に君臨し、巨大な影響力を持つ この3つを実現するために、「私設帝国」には5つの機能的な特徴が見受けられる。 1)得意分野への集中 2)小さな社機能 3)世界中から「仕組みが作れる」人材を獲得 4)社で「仕組み」を創り、それを世界中に展開 5)最適な土地で最

    『企業が「帝国化」する アップル、マクドナルド、エクソン〜新しい統治者たちの素顔』 松井博著 これからの時代に必要なものとは? - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
    throwS
    throwS 2013/05/03
    『お気楽なユートピア思想や反グローバリズム思想は大嘘・妄想(=イデオロギー)』確かにそうなのかもしれないケドも、『アート』なんていうのも、かなり何なような…そうでもないのかなぁ…
  • 猪瀬発言:「イスラーム初」か「アジア初」か

    猪瀬都知事の発言が原因で、オリンピックの東京招致に影が差している。 「イスラム国はけんかばかり」という侮蔑的表現が取り上げられることが多いようだが、その発言を弁解するときに「雑談のつもりだった」と言った、「イスラム圏初ってそんな意味あるのかなあ」という発言のほうが、筆者は気になる。なぜなら半世紀前に東京でオリンピックが行われたときの、最大のウリが「アジア初のオリンピック」だったからだ。 そこで思い出したのが、1964年の東京オリンピックの際のゴタゴタである。 問題が起きたのは、オリンピック開催まであと2年強となった1962年8月、インドネシアで開催されていたアジア競技大会でのこと。この大会に、イスラエルと台湾の参加がインドネシアによって拒否されたのである。インドネシアは、インドのネルー首相やエジプトのナセル大統領と並んで、1955年以降アジア、アフリカ諸国を席巻していた非同盟諸国運動の中核

    throwS
    throwS 2013/05/03
    こうなったら、猪瀬都知事はお金のからんで引くに引けない人達に、東京招致に真意はなかったって謝って、改めてイスラム圏初の五輪に真意有って協力します!って言う他無いんじゃないだろうか…
  • 改憲バスに乗る前に(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    安倍首相は、念願の憲法改正に向けてテンションが高まっているらしい。外遊先でも、改憲を夏の参院選の争点にする意向を改めて示し、「まず国民投票法の宿題をやる。その後に96条から始めたい」と述べた。 サウジアラビアでスピーチする安倍首相(首相官邸HPより)第96条は、憲法改正の手続きを定めた条文。改正の発議のために必要な「各議院の総議員の3分の2以上の賛成」を「過半数以上の賛成」にして、改正を容易にしようというのが、今回の改正の狙い。ただ、「96条から」との発言からも明らかなように、これはほんのとば口に過ぎない。では、ゴールはどこにあるのか。 自民党は、昨年4月に「日国憲法改正草案」を決定している。マスメディアでは、この問題となると、第9条を書き換えて軍隊である「国防軍」を設置することばかりがクローズアップされがち。確かに、それは重要なテーマではあるが、自民党が目指すゴールは、そういうレベルの

    改憲バスに乗る前に(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    throwS
    throwS 2013/05/03
    安倍首相を応援している人達は想像力が欠如しているワケでも、憲法改正の意図を理解できてないワケでもなく、全てわかった上で「個人」より「国家」を尊重する世の中を本当に望んでいるんじゃないだろうか…