Limited space! Get on waitlist to be the first to know when tickets go live!

‐ programming, open source, os, and a handful of tips ネットワークのスループットを測るツールには色々ある。SourceForge.JP Magazineの翻訳記事(ネットワークのベンチマーク・ツールを試す – nepim、LMbench、nuttcp)でいくつか紹介されているのだが、その中でも自分が比較的よく使っているのがnuttcpだ。ということで簡易的な使い方メモ。 インストール ソースコードからビルドしても良いが、nuttcpのダウンロードサイトにはRPMパッケージもあるので、こちらを利用するのが楽である。 ベンチマークの実行 nuttcpはクライアント/サーバー型のベンチマークツールである。つまり、帯域測定をしたいネットワークの片側でサーバーを動かし、もう片側でクライアントを実行してベンチマークを行う。 サーバー側では「-S」オ
JSONの発見者でJavScript界の重鎮であるYahoo!のダグラス・クロックフォード(Douglas Crockford)氏。米オライリーが主催するイベント「Velocity 2011」で、セッション「JavaScript & Metaperformance」を行いました。 いまWebブラウザ間でJavaScriptエンジンの性能競争が行われていますが、その影響とこの先の展望について語っています。JavaScriptプログラマなら必見の内容を、公開されたビデオを基に紹介しましょう。 JavaScript & Metaperformance これから、JavaScriptと性能についての本当の話をしよう。 JavaScriptはみなさんご存じかな? いまや世界で最もポピュラーになったプログラミング言語だ。 JavaScriptは、Javaからシンタックスを、Schemeからファーストク
唐突にリリースされたGoogleブラウザことGoogle Chromeですが、HTMLのレンダリングエンジンこそWebKitながらも、JavaScriptエンジンは自社で作ったもののようです。これはV8という名前のものでオープンソースプロジェクトとしてGoogle Codeにホスティングされています。 そんなV8ですが、ベンチマークを測定できるページが用意されています。 V8 Benchmark Suite - version 1 ざっくり言うとスコアが高ければ高いほうがエンジンとしては性能がよさそう。内容としては OS kernel simulation benchmark(Richards) One-way constraint solver(DeltaBlue) Encryption and decryption benchmark(Crypto) Ray tracer benchm
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く