タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

apiとAPIとtwitterに関するtiadeen2のブックマーク (7)

  • Twitter の User Streams とは

    発表は何か月も前でしたが、最近になって対応クライアントがリリースできるようになってきて再注目を浴びてきた Twitter の User Streams。 User Streams とはいったい何なの?スリップストリームの仲間?とか微妙なボケをかます人もいるかもしれませんけど、どういうものなのかかんたんに説明しつつ自作アプリの紹介などしていきたいと思います。 User Streams とは かんたんに言うと、いつものタイムラインがほぼリアルタイムで更新される APIです。 公式のドキュメントは、開発向けの英語版だけですけど http://dev.twitter.com/pages/user_streams にあります。 ツイートをリアルタイムに取得できる Streaming API というものは以前から普通に公開されていたのですが、取得できるものはキーワード検索とかの限られたツイートだけで、

    Twitter の User Streams とは
  • Twitter @Anywhere を斜め上に掘り下げる - snippets from shinichitomita’s journal

    Twitter @AnywhereというDeveloper向けの新サービスが出てた。このサービス、この自分的にはいろいろな理由によりちゃんとチェックしておく必要がある。ので久々にブログ書く。 Facebook Connect (JavaScript) を知ってる人は、それがTwitterでもできるようになった、と思ったらいい。つまりサーバレスでTwitterに接続してAPIJavaScriptから利用できるようになった。今でもJSONPである程度APIの利用はできたが、JSONPとは違い認証が必要な操作、例えば書き込み系の操作もOK(ただしversion 1のAPIでは許されている操作はそれほどない)。 詳しくはこちらの記事とかをどうぞ。 TwitterAPI のドキュメント「Getting Started with @Anywhere」日語訳 - WebOS Goodies さ

    Twitter @Anywhere を斜め上に掘り下げる - snippets from shinichitomita’s journal
  • Twitter 新 API のドキュメント「Getting Started with @Anywhere」日本語訳 - WebOS Goodies

    先日行われた Twitter の開発者向けイベント「Chirp」にて、 @Anywhere という新 API が公開されました。自分のサイトに、 JavaScript のみでユーザー情報の表示やつぶやきの投稿、ユーザー認証などの機能を実装できる、とても興味深い API です。 この @Anywhere は使い方も非常に手軽で、こちらのページでサイトを登録すれば、あとは「Getting Started with @Anywhere」にある JavaScript をページに挿入するだけで利用できます。しかし、当然ですが説明は英語ですので、日人には少しとっつきづらい面もあります。こんな有用な API が日で普及しないのは大きな損失、ということで前述のページを日語に翻訳してみました。 勢いで翻訳したので表現はかなり適当ですが、まあ無いよりはましかと思います(笑)。 @Anywhere を利用

  • Topsy's Otter APIを使ってTweet数の多い記事をブログから抽出してリスト表示 - 音楽方丈記

    Topsy's Otter APIを使ってTweet数の多い記事をブログから抽出してリスト表示 » 雑記・その他  [編集] [追記] 2013/09/25 API の利用が有料になったため、この記事で書いた方法は使えなくなりました。 最近になって Twitter 上でもちらほら取り上げてもらえているようなので、Tweet 数(つぶやかれ数)の多い記事を抽出してリスト表示するようにしてみました。 API家のものではなく、Topsy で公開されているものを利用しました。 反映の速さと収集率の高さでは TweetMeme に一日の長があって、Tweet カウンタの設置も簡単で API も充実しているのですが、ドキュメント(解説そのものよりも HELP ページの構成)が分かりにくい。 あと、ウィジェットボタンを押して表示される履歴ページのレイアウトがごちごちゃしてて見難いのと、履歴が1週間

  • TwitterのStreaming APIについて

    Twitter API 1.1 で何が変わったか (仮) / What changed about Twitter API?

    TwitterのStreaming APIについて
    tiadeen2
    tiadeen2 2010/07/01
    権限の違いなど
  • PHPでTwitter APIのOAuthを使う方法まとめ

    この記事以降 Twitter API の仕様が変わっており、このままでは正しく機能しない場合があると思います。近いうちに今のやり方を書くので、それまで参考程度にご覧ください。 Twitter API の OAuth でひととおりやってみた。 忘れないようにメモ。 大雑把な流れ Twitter にアプリケーションを登録する。 Consumer Key と Consumer secret を取得する。 リクエストトークンを取得する。 認証用 URL を取得する。 ユーザーから承認を受ける(bot の場合は自分でやる)。 アクセストークンを取得する。 API にアクセスする。 以下、やった作業の手順です。 事前準備 HTTP_OAuth を使えるようにする OAuth の通信部分そのものは PEAR の HTTP_OAuth を使うことにしたので これをインストールする。 一番めんどくさい部分を

    PHPでTwitter APIのOAuthを使う方法まとめ
  • そろそろtwitterのapi制限について一言言っておくか。

    今週からTwtter apiで、自分のタイムラインや発言などの認証が必要なapiを使う場合、アカウントあたり1440 request / dayまでしか通信ができなくなるそうです。 (追記:最終的に「一時間あたり70 requestまで」でfixしたそうです。statusの更新やダイレクトメッセージは対象外で、ログを読み込む機能やダイレクトメッセージを読み込む数が一時間あたりに制約がつきました。ただし、以降に述べる部分は、特に変わらないので、文章はとりあえず変更しません。(時間があったら治すかも)) この仕様変更ですが、MovaTwitterに関しては、多分、全然問題ないハズです。 根拠を二つ示します。 1.そもそも携帯で、一日1440 requestも通信したらバッテリー切れます。 2.共有ログ機能を使ってもらえば、単純に言って1440 × モバツイにアクセスするユーザー数分のログリクエ

    tiadeen2
    tiadeen2 2007/06/28
    共有ログで本家が落ちても見られるようにする。マッシュアップテクニックだなぁ。
  • 1