タグ

dojoに関するtiadeen2のブックマーク (4)

  • Dojo Toolkit 1.0は10月31日にリリース予定、最新のDojo Gridの追加も | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Dojo Toolkitの開発者であるDylan Schiemann氏は13日(米国時間)、自身のブログにおいて新しいDojo Gridのドラフト実装をDojoXトランクへ追加したと発表した。Dojo Toolkit 1.0のリリースまでに多くの開発をする必要があるとしているが、同機能はDojo Toolkit 1.0に同梱されることになりそうだ。開発リポジトリを追っているデベロッパは同機能を試してみるといいだろう。 同氏のブログを読む限りでは、今月末となる2007年10月31日(米国時間)に予定されているDojo Toolkit 1.0のリリースはほぼ確実なものになりそうだ。すでにDojo Toolkit 0.9を採用している場合には迅速なアップデートを、依然として0.4系を採用している場合には1.0のリリースとともに最新版への移行を検討されたい。特に0.4系で問題視されてきた初期ロード

    tiadeen2
    tiadeen2 2007/10/22
    1.0:Dojo Grid?
  • Dojo 0.4.2のまとめ - Dojo/JavaScript Toolkitのメモ

    Dojo 0.4.2について少しずつ書いていきます。ここはまとめページ。 Dojo http://dojotoolkit.org/ は、The Dojo Foundationにより提供されているオープンソースのJavaScriptツールキットである。 Dojoは、Ajax呼び出しから、イベント処理、タブやツリーなどの各種GUI部品など、広範な機能を提供しており、機能ごとにファイルが分かれていて必要な機能だけを動的にロードする仕組みとなっているのが特徴となっている。 ブラウザは、Safari 2.0.x, Opera 9.0+, IE(Windows) 6.0+, Firefox 1.0+/Mozilla, Konqueror 3.5+に対応している。 概要 Dojoのインストール ビルド デバッグ方法 オブジェクト HTML要素の取得 クラス/オブジェクト 配列 Collection Da

    Dojo 0.4.2のまとめ - Dojo/JavaScript Toolkitのメモ
    tiadeen2
    tiadeen2 2007/10/16
    Dojoの日本語まとめ
  • Apple Store、主要JavaScriptライブラリにDojoを選択 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Appleは9月26日(米国時間)、同社のオンラインストアであるApple Storeをリバンプさせたが、新しくなったApple StoreではメインのJavaScriptライブラリとしてDojo Toolkitが採用されたようだ。Dojo ToolkitJavaScriptで開発されたフルフィーチャAjaxフレームワーク。軽量のAjaxフレームワークと比較して多くの機能を包括的に提供しているという特徴がある。 Apple Storeで採用されたバージョンは「Dojo 0.4」だ。既報のとおり、Dojo Toolkitの最新版は0.9。採用されたバージョンが古いのは開発上の都合ではないかとみられる。Dojo ToolkitはすでにオンラインアドレスブックPlaxo OnlineAIMメッセンジャーTinyBuddy IM、オンラインRSSリーダBloglines Betaで採用されてい

    tiadeen2
    tiadeen2 2007/10/05
    ホントダ!日本語版のストアもdojoですねー。
  • ウノウラボ Unoh Labs: Dojoで簡単にクロスドメインAjaxを実現

    こんにちわ、hideです。 最近、JavaScriptライブラリのDojoを使い初めて、その便利さに目覚めてしまいました。Ajaxで使用される通常のXMLHttpRequestではセキュリティ上の理由から、現在表示しているページ以外のドメインに対してリクエストを送ることができません。そこで考え出されたのが、JSONP(JSON with padding)という方法です。JavaScriptのインクルードは、同一ドメインでなくても読み込めるという性質を利用しています。 まずは下のボタンを押してみてください。実際にYahoo!から画像検索が実行されます。サーバを介さずにブラウザから直接Yahoo!APIを呼び出しているところがポイントです。 簡単に説明するとこういう仕組みです。次のようにリクエスト時のパラメータとして、callback関数を指定します。 http://example.c

  • 1