2016年2月9日のブックマーク (14件)

  • みずほ情報総研 : 根強い「メンバーシップ型」志向

    今年(2015年)から新卒採用の活動期間が変更となった。経団連の「採用選考に関する指針」に基づき、2016年入社の大卒新入社員の選考開始が従来よりも4カ月後ろ倒しになっている。就職活動は8月から選考過程に入り、学生達にも企業の採用担当者にとっても暑い夏がまもなく始まろうとしている。 就職活動を控えた学生達はどのような会社に入りたいと考えているのだろう。そのニーズを知るものとして「就職人気企業ランキング」がいくつか発表されている。これらのランキングはいずれも学生が就職したいと考える企業をアンケート調査したものであり、全日空輸、JTBグループ、オリエンタルランドなどの著名企業が並んでいる。やはり学生達は有名な会社に入りたいと考えている(あるいは、親などからそのように求められている)ことの現れだろう。 コラムを読まれているあなたは社会人であろうか、あるいは今後就職する学生であろうか。社会人の

    tick2tack
    tick2tack 2016/02/09
    新卒者の意識。ジョブ型、メンバーシップ型
  • 『理科って社会生活の役に立つの?』へのコメント

    会社と社会のすり替えイクナイ/時計の読み方は算数、習字は国語だけど、時間って何?時計はどうやって動くの?なぜ鉛筆は消しゴムで消えて墨は消えないの?は理科。なぜ何どうしてを排除した教育は非常によくない

    『理科って社会生活の役に立つの?』へのコメント
    tick2tack
    tick2tack 2016/02/09
    子供の頃に思う「なぜ?」の多くは理科の範囲だな、確かに。理科だけでないが、こういうエントリが出てくるということは、社会や世界をブラックボックス化しすぎてるということなのかも。
  • 社会は縦割りにできていない――専門分化を越境するための4つの型/太刀川瑛弼氏(NOSIGNER)インタビュー - SYNODOS

    SYNAPSEとSYNODOSのコラボ連載、今回が最終回です。前回は、「つながり」をテーマにしたイベントレポートでした。 広告、アートと町づくり、アートとテレビメディアなど、様々な分野で異なる文化同士をつなげ、新しい価値を創造しようとしている人々と議論を深めました。 しかし、こういった人々がいろいろなところで、ある意味、突出した存在として活躍しているにもかかわらず、日や大学、地域などのコミュニティ全体としては、未だ浮上感が見られないのはなぜか。そんな疑問も同時に浮かびました。 今回は、「コミュニティ全体をアップデートすること」をテーマに、デザイナー集団であるNOSIGNERの代表、太刀川瑛弼さんにインタビューをしました。デザイナーとしての活躍だけでなく、行政関係のお仕事もされており、2014年8月に発行された『クールジャパン提言』(PDF)では、デザインおよびコンセプトディレクターを担当

    社会は縦割りにできていない――専門分化を越境するための4つの型/太刀川瑛弼氏(NOSIGNER)インタビュー - SYNODOS
    tick2tack
    tick2tack 2016/02/09
    提言のパクリおもろいなw 分野が違うだけで問題構造が似てるものって結構あるよな。
  • 誰が「集団的自衛権」を容認したのか?――2014年松本市調査に見る支持者像/辻竜平 - SYNODOS

    2015年の夏は熱かった。各地で「集団的自衛権」の行使などを要とした「安全保障関連法案(安保法案)」の賛否をめぐり、国会の内外でさまざまな議論が巻き起こった。 国会内では、7月15日、衆議院の平和安全法制特別委員会において「安保法案」は採決されて通過し、翌16日に衆議院会議において採決され可決した。その後、9月17日、参議院の平和安全法制特別委員会において法案は採決されて通過し、19日に参議院会議で採決され可決・成立した。 この間、国会議事堂周辺や日各地において、賛否それぞれの立場からの集会が開催された。国内・海外のマスメディアも連日のようにこの動きを報道し、国内の報道各社は頻繁に世論調査をおこなって、その結果を公表した。インターネットにおいても、報道各社のウェブサイトにおける情報公開や社説による意思表示が行われ、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)などにおいても、賛否両

    誰が「集団的自衛権」を容認したのか?――2014年松本市調査に見る支持者像/辻竜平 - SYNODOS
    tick2tack
    tick2tack 2016/02/09
    ナショナリズムを構成するのは愛国主義、排外主義、純化主義。愛国主義の"国を愛することそのものではなく、国を愛することが必要だという態度"という定義が面白い。純化主義は”多様性を忌避する態度”
  • BLOGOS.com | 新聞はいつまでも「インテリが作ってヤクザが売るもの」でいいのか? 『小説 新聞社販売局』幸田泉氏インタビュー (1/3)

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS.com | 新聞はいつまでも「インテリが作ってヤクザが売るもの」でいいのか? 『小説 新聞社販売局』幸田泉氏インタビュー (1/3)
    tick2tack
    tick2tack 2016/02/09
    "インテリが作ってやくざが売る"って朝日新聞の人の発言だと思ってたけどググっても出てこないから勘違いだったかな
  • Food Watch Japan | 農業・食品・外食にたずさわるプロの新しい視点

    主要コンビニエンスストアの2025年6月実績。ローソンの既存店売上高は7.2%増加。既存店客単価が4.7%上昇しながら、既存店客数は2.4%増加した。 セブン-イレブンは既存店売上高が2.0%増。 ファミリーマートは既存店客単価が5.1%上昇し、既存店客数は前年同月に達しなかった。

    tick2tack
    tick2tack 2016/02/09
    食に関する総合情報サイト。かなり面白い記事が多い
  • 「総合商社に優秀な人は来ない時代がくる」 総合商社の中の人が語る、就活への警鐘(前編) - トイアンナのぐだぐだ

    「総合商社の中の人」とお話した。きっかけは少し編集で関わった記事「ゴールドマン・サックスを選ぶ理由が、僕には見当たらなかった」がバズり、リアクションをいただいたこと。 内定を幾つももらって「就活なんて情報戦、楽勝www」っていう風体で入社して来るんだろうけど、大谷翔平どころか一軍クラスなんて一人もいないぞ。A4 1枚の報告書もまともに書けず、オフィスでも飲み会でも皆、無口で死んだ目になってるんだが。これを言うとまた老害とか嫌われるだろうが。 — 総合商社の中の人 (@shukatsushosha) 2016, 1月 26 就活では今、商社が圧倒的に強い。商社に内定した学生が他社へ行くなんて、まずないだろう。それに対し、総合商社の中の人が逆風とも言えるコメントを残した。ぜひその理由を伺いたい、とご連絡したところご快諾をいただけた。 表面上のダイバーシティに苦しむ若手 商社にダイバーシティ(多

    「総合商社に優秀な人は来ない時代がくる」 総合商社の中の人が語る、就活への警鐘(前編) - トイアンナのぐだぐだ
    tick2tack
    tick2tack 2016/02/09
    やり方の変化に対してキャリア育成が上手くできてない問題。トップと現場の意識のかい離を新人が被るとか。育児休業ブランクに関して女性だけで男性の話が出てこないのはなぜなんだ
  • 「金持ってるだけまだマシだろ」などと言う人と、分かりあえる気がしない

    世の中の大抵の事柄は金さえ有ればどうにでもなると言われるなか、その金が有ってもどうにもならないことに直面していると吐露しているのに。 まだマシ理論は下を見ればキリが無い。 そういう人は日に生まれ住む幸せでない人達に向かって「シリアで戦火に怯えて暮らす人々に比べればまだマシ」と言うのか。 そう言われれば黙るしかないのか? そういう人はまたシリア難民に向かって「アフリカの最貧国でべる物もなく病気ですぐ亡くなってしまう子供達よりまだマシ」とでも言うのか。 とある高名な人物が「人生における成功とは豊かな人間関係を構築する事」と説いていたが、良くない容姿が人間関係の構築の大きな妨げとなっている。 結局は容姿なのだ。 低く見られることは有るものの、友人関係はまだ何とかなる。 異性との恋愛結婚となると絶望的だ。 良くない容姿で差別すること、足切りすることが是認されている。 シリアの難民にまだマシと

    「金持ってるだけまだマシだろ」などと言う人と、分かりあえる気がしない
    tick2tack
    tick2tack 2016/02/09
    金があっても使い方知らないと意味がない、みたいな話かと思ったら違った
  • インターネットが苦痛だ

    正直、ゲスに徹していない、優等生ぶるインターネットの出来損ないの言説が嫌いだ。 どこまでも、自分を突き放している。 何時でも呆れるのは、ジェンダー論系の言説で多く、どうして性的強者の肯定ばかりをどいつもこいつもするのかということだ。 産休、育休だとか騒ぐが、容姿が醜い人間のどうにもならなさを考えて欲しい。 結局、女性の権利だとかいうくせして、セックスアピールはOKで性的魅力による特権を得ようとはする。 どこまでも容姿が醜い自分には冷たい。 産休育休を取らせろという女性は多いが、容姿が醜い産休育休なんて無縁な経営者が自分は一生手に入れることができない幸せのために我慢できるだろうか。 春休み中、容姿が醜いのを気にしていたら、父が電話で「お前には少し財産がある 稼げ」と言った。 金で容姿が良くなるのか。 性的強者にどこまでも優しいこの世の中で醜い自分は結局割りをわされるだけな気がしてならない。

    tick2tack
    tick2tack 2016/02/09
    いつもよりミソジニーへのつなげ方が雑になってるな / 昔は弱者と見るやすぐ「回線切って首つって氏ね」と言われてたこと考えると、だいぶ生き易くなったな
  • マックスむらい氏会見動画 全文書き起こし - はてな匿名ダイアリー

    元動画 https://youtu.be/3Gog-1Yw_uU「AppBankは暴力団と関係がある」という事実はありません。 動画の再生回数伸ばされてお金が入るのと、11分強時間が取られるのが癪なので、全文書き起こしたのを掲載。もうマックスむらいの声は聞きたくない。 はてなは初めてなので、読みづらかったらすいません。 皆様こんにちは、マックスむらいです。 この度は私を応援してくれている皆様へ向けて、週末からネットで書かれている件について説明をさせて頂きます。 土曜日にもTwitterで発言させていただきましたが、appbankは、私は、暴力団と関係を持ったことが一切ありません。 ここにはっきりと断言させていただきます。 これからこの動画でいくつかの話をするにあたって、説明しないといけないことがあります。 私には2つの立場があります。1つ目はAppBankの創業者であり、経営者として、会社

    マックスむらい氏会見動画 全文書き起こし - はてな匿名ダイアリー
    tick2tack
    tick2tack 2016/02/09
    トラバの人達がどういうルートで増田を見つけたのか気になる。著作権侵害の指摘は、まあその通りだけど
  • 理科ちゃんと勉強してないと

    タバコ吸いながらオイル入れ替えし始めるぞ ツイートする

    tick2tack
    tick2tack 2016/02/09
    天ぷら油火災で水かけて消火しようとしてしまうとかね
  • 高学歴かつオタクな女性と結婚したい。

    タイトル通り、高学歴かつオタクな女性と結婚したい。一体どうやったら出会えるだろうか。教えてほしい。 ちなみに当方、高学歴かつオタクな男。30歳前後で西日の地方都市在住、大企業ではないけど中程度の規模の会社に勤めている。ゲームやアニメやマンガが好きで、他にもいくつかの趣味がある。(割とマイナーめの趣味なため身近な人間への身バレを避けるためあまり詳細は書かない) 結婚とかあんまり考えていなかったけど、気が付いたら貯金が1000万を超えていて、今後給料も増えていくことを考えると結婚して誰かを養うなり、ソシャゲのガチャをぶん回す(日経済を回す)ぐらいしかないかな、と思った。 ゲームやアニメやマンガとかを一緒に楽しめた方がいいからオタクな人がいいなというのと、知的水準が違いすぎるとつらいというのは両親を見ていて感じたので、頭は良ければ良いほどうれしい。(高学歴と書いたが別に学歴は無くても要は賢け

    高学歴かつオタクな女性と結婚したい。
    tick2tack
    tick2tack 2016/02/09
    出会い情報のない人向けにガチャ情報という選択肢を用意してる点で仕事できそうな増田だと思った
  • 民主主義下でなんでLGBTのようなマイノリティの権利が拡大できるのか

    民主主義って最大多数の最大幸福を実現する多数決みたいなものだろ? なんでLGBTの権利が拡充される動きがここ最近認められてるのか理解できない。 LGBTでなくともマイノリティの権利をことさら保護するような動きが理解できない。 マイノリティが保護されるというのはマジョリティが我慢するということだ。 何でそれが民主主義下で実現できるのかわからない。 一般人にとっては得することは何もない、むしろ配慮しないといけないこと、文句を言われること、学習しないといけないことが増えて労力もかかるし、損することの方が多いだろ。 一般人に多数決を取ったら否定されるものばかりだと思うんよ。 それがなんで実現できちゃうのか。ロビー活動の結果なのか。 私はLGBTの権利の拡大について公約を掲げている立候補者をみたことないし、恐らくはこういうことって選挙という民意を介さずにLGBTの団体が直接、政治家に圧力をかけている

    民主主義下でなんでLGBTのようなマイノリティの権利が拡大できるのか
    tick2tack
    tick2tack 2016/02/09
    なぜゼロサム… / 衆愚を避けるために政治のプロを選んでる。民主主義は個人の自由と権利のうえで初めて成立するものであり、政治家はそのことを理解してる。んで、他の人が言うように個々人は皆マイノリティである
  • 理科って社会生活の役に立つの?

    学校のテストでは数学、国語、理科、社会、英語だけど、 実際の社会生活で、数学は算術(経理とかで)があるから必要。 国語は文書を作る時、読むとき、考える時に絶対必要。 社会は公民や歴史、地理など広く知っておくべき事が多岐にわたる。 英語はグローバル社会で生きて行く為には絶対必要。 だけど、理科は? 理科科目って社会とくに会社務めする上で必ずしも必要ではないと思う。 現にそういうのがいる会社はあっても、普通そういう会社に就職するなら 理科科目をより専門的に勉強しなくてはならない。 大学も普通大学でなく理系大学に進学しなければならない。 だけど、一般にある普通会社に就職するのに理科って必要かなと思う事がある。 理科って実は社会生活で役に立たないのでないか? よく理系大は文系とか体育会より賢いからって自慢する人多いけど、 実際の社会生活において理科が生かされる機会ってあるんだろうか。 サバイバル生

    理科って社会生活の役に立つの?
    tick2tack
    tick2tack 2016/02/09
    テコの原理すら使わないのか… / 数学でよく聞く話。勉強してない人はどのような価値があるか想像しづらい問題。英語ですら勉強すればどのような可能性が広がるかを、一部しか想像できてない人が大多数だと思う