2017年7月18日のブックマーク (5件)

  • 良いところを指摘する方がデザインは良くなる - not simple

    デザイナーという職業柄 クリエイティブやサービスやアプリなどなど デザインという観点で 意見を求められることが多いのですが こういう時って気を抜いているというか油断してると 悪いところの指摘が先行して 良いところの指摘を忘れるので 気をつけているという心がけがあります デザインに対して 特に見た目に関しては 悪いところを言語化するのは 非常に難易度が低くやりがちで 逆に良いところを言語化するのは 難易度が高く 意識してないとあえて言わないケースが 多くなるのかなあと デザインの 良いところを意識して言うようにしてるというのは 悪いところの改善をしやすくするためという文脈があり 悪いところだけ指摘すると そこだけ直して整合性が取れなくなったり 逆に良いところを改悪してしまう場合があるため 良いところを指摘して認識してもらうというのは 重要だと思っています あと 単純に 褒めてから足りないとこ

    良いところを指摘する方がデザインは良くなる - not simple
    tick2tack
    tick2tack 2017/07/18
    "悪いところの指摘が先行して良いところの指摘を忘れるので気をつけている"“大雑把なデザイン案の最初の方から細かいところの指摘しかしてこない人を重箱おじさんと呼称する”
  • エンジニアは業務時間外でも勉強するべきなのか | 株式会社アクシア

    エンジニアがスキルアップするための勉強を業務時間外でもするべきかどうかについて、「教育してエンジニアを育てるのは企業側の責任だ」「エンジニアであればスキルアップのために当然自分で勉強すべきだ」といったような議論を度々見かけます。 この問題についてはどちらが正解というわけでもないかもしれませんし、企業やエンジニアのポリシーによるところも大きいかもしれません。 いずれにしても今後うちの会社の求人に応募してきてくれる方に向けて、企業として、または会社トップとしての私の考えを明確にしておくことはやっておいた方が良いなと思いましたので、この記事に私の考えをまとめてみたいと思います。 プライベートで勉強しなくても何とかなります 仕事をこなしていくという観点から言えばプライベートでの勉強を一切やらなくても何とかなります。たとえ未経験で入社してきた人であってもそれくらいの教育は行っています。 でも最初にこ

    エンジニアは業務時間外でも勉強するべきなのか | 株式会社アクシア
    tick2tack
    tick2tack 2017/07/18
    知識産業は基本的に勉強し続ける必要があるものだと思う。ただ会社は業務時間外の学習を強要することはできない。そう考えると日本のようなメンバシップ型雇用は会社にとってリスクと言えるかも。
  • あなたの言う「フェイクニュース」は、「オルトファクト」の間違いかもしれない | 文春オンライン

    「フェイクニュース」という言葉は、いまでは敵対する相手へのレッテル張りのツールになりつつあるようだ。 フェイクニュースは、日語で言えば要するに「デマ」「偽記事」である。虚偽の記事であることが明確に証明でき、それに多くの人々が同意できるのであれば、「それは虚偽です」と指摘するだけで済む。こういうケースの典型は、昨年のDeNAキュレーションメディア事件だ。 DeNAが運営する医療メディア「ウェルク」は、たとえばこんな記事を書いていた。「肩こりがひどいのは病気が原因?」という見出しで、「肩の痛みや肩こりなどは、例えば動物霊などがエネルギーを搾取するために憑いた場合など、霊的なトラブルを抱えた方に起こりやすい」。これが虚偽であることを否定する人はあんまりいないだろう。だからウェルクは閉鎖され、DeNAの幹部が謝罪する事態になった。 ところがいま蔓延しているのは、社会の大多数が同意できるような明白

    あなたの言う「フェイクニュース」は、「オルトファクト」の間違いかもしれない | 文春オンライン
    tick2tack
    tick2tack 2017/07/18
    人によって事実認識が大きく違ってきてる、という指摘。認識を合わせるために科学など学問があるが、情報が多すぎて一般人に扱えなくなってるのかも。
  • アニメの神作画を「ぬるぬる動く」と評する事について

    ネット上で―特に最近になって―アニメにおける「神作画」と呼ばれる類のシーンに対して。 好意的な意味合いを込めて「ぬるぬる動いている」という感想をよく聞くようになりましたが、正直言って違和感があります。 何故ならアニメーターにとって、この「ぬるぬる動く」という言い回しは『貶し言葉』に他ならないからです。 まずはこの2種類のGIFアニメを見てください。 A http://dl6.getuploader.com/g/kusosure/204/ball-A.gif B http://dl6.getuploader.com/g/kusosure/205/ball-B.gif この両方の「球体が弾む」様を表したアニメ、AとBどちらの方に説得力や生理的快感(見ていて気持ちいい動き)を受け取る事が出来たでしょうか? 概ね、Aの方ではないでしょうか? Aの動きも大概ウソっぽい所あるのですが、少なくともBの方

    アニメの神作画を「ぬるぬる動く」と評する事について
    tick2tack
    tick2tack 2017/07/18
    ぬるぬるといえばプチシュー。/ 例はコマ数合わせてて分かり易い。タメがあると中割り少ない、ぬるぬるは枚数多く手間がかかってるという理屈かなと思う。もしくは「リアルっぽい=よい」という認識か
  • 自己実現と失敗と書くこと - ohnosakiko’s blog

    内輪の読書会の後の飲み会で、2人の知人に意見をもらったところから、ツラツラと考えたことを書き起こす(Twitterより)。 U氏とK氏は私の思想的基盤(らしきものがあるとして)形成にとって重要な人物だが、「美術家廃業から始まった大野の今のあり方はまだ不徹底だ」とU氏は言い、K氏は「逆に、世俗に塗れ悪魔に魂を売り渡して人並みに苦しんでないのが弱みだ」と言う。生き方について真逆のことを言われている。 共通するのはおそらく「楽なところで自己実現しようとするな」だろうと思う。「楽」かどうかは相対的なものなので措いといて、「書く」ことは自分にとって自己実現なのだろうか。という問題について、改めて考える。 自己実現を超えた価値とはどういうものなのだろうか。ある人は「社会を変えようと志すこと」だと言う。私の書くものにはそれが希薄だ、つまり自己実現に留まっていると。 たとえば、芸術には自己実現を超える価値

    自己実現と失敗と書くこと - ohnosakiko’s blog
    tick2tack
    tick2tack 2017/07/18
    "「いつか何かが良い方向に変わるんじゃないか」という期待は~ずっと期待のまま維持され、そのうち諦観と腐敗に辿り着く"/ "「楽なところで自己実現しようとするな」""「社会を変えようと志すこと」"