2018年3月21日のブックマーク (10件)

  • Ooblets

    A pretty weird game about farming, creature collection, and dancing

    Ooblets
    tick2tack
    tick2tack 2018/03/21
    グラフィックすごくいいな。
  • [GDC 2018]西川善司の3DGE:DirectX Raytracingでゲームグラフィックスは何が変わるのか。「Quantum Break」のRemedyが示す,その方向性

    [GDC 2018]西川善司の3DGE:DirectX Raytracingでゲームグラフィックスは何が変わるのか。「Quantum Break」のRemedyが示す,その方向性 ライター:西川善司 MicrosoftがDirectX 12にレイトレーシングのパイプラインを統合した「DirectX Raytracing」(略称DXR,以下略称表記)を発表し,大手ゲームエンジンが次々と対応表明を行っているというのは,GDC 2018における大きなトピックの1つだが(関連記事),独立系ゲームデベロッパの中にも早々とDXR対応をアナウンスしたところがある。古くは「Max Payne」,最近では「Quantum Break」(PC / Xbox One)で知られるフィンランドのゲーム開発スタジオ,Remedy Entertainment(以下,Remedy)だ。 Thomas Puha氏(Head

    [GDC 2018]西川善司の3DGE:DirectX Raytracingでゲームグラフィックスは何が変わるのか。「Quantum Break」のRemedyが示す,その方向性
    tick2tack
    tick2tack 2018/03/21
    部分的とはいえ、ゲームでのレイトレーシングが当たり前な時代になったのか。もう話に全然ついてけない。
  • [GDC 2018]またボードゲームデザインデイがGDCにやってきた。ボードゲームにおけるランダマイザの特性とは

    [GDC 2018]またボードゲームデザインデイがGDCにやってきた。ボードゲームにおけるランダマイザの特性とは ライター:徳岡正肇 Geoffrey Engelstein氏 GDC 2017で突如始まったアナログゲームデザインに関する知見が語られる「Boardgame Design Day」。GDC 2018においてもこのイベントはしっかりと存在しており,各種ボードゲームのデザインについて様々な知見が語られた(ちなみに今年はボードゲームのアプリ化関係の講演がやや多めだった)。 そんななか,昨年は「Board Game Design and the Psychology of Loss Aversion」(ボードゲームデザインと損失回避の心理学)と銘打った講演を行ったGeoffrey Engelstein氏が,今年もまた登壇するということで取材することにした。 「WHITE, BROWN,

    [GDC 2018]またボードゲームデザインデイがGDCにやってきた。ボードゲームにおけるランダマイザの特性とは
    tick2tack
    tick2tack 2018/03/21
    おーーー、クリティカル表や無限ロールをピンクノイズとまとめてるの、なるほど!確かにああいうシステム好きだわ。
  • インターネットの安全・安心ハンドブック - NISC

    内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)では、サイバーセキュリティに関する普及啓発活動の一環として、「インターネットの安全・安心ハンドブック」を公開しています。みんなが安心して使えるネット社会を実現するためには、その時々のサイバーセキュリティに関する正しい知識を身に付け、実行するとともに、家族や友人など身の回りの人達にも伝えていくことが大切です。ハンドブックは、みなさんにサイバーセキュリティに関する基的な知識を紹介し、誰もが最低限実施しておくべき基的なサイバーセキュリティ対策を実行してもらうことで、更に安全・安心にインターネットを利活用してもらうことを目的に制作したものです。 ※このVer.5.00は、2023年1月にサイバー空間の最新動向や、今特に気を付けるべきポイント等を踏まえて改訂されました。 【活用例】 ハンドブックの著作権は NISC が保有しますが、サイバーセキュリ

    インターネットの安全・安心ハンドブック - NISC
    tick2tack
    tick2tack 2018/03/21
  • 日本のオタクは最先端ではない

    今のオタクの最先端の話題は間違いなくバーチャルユーチューバーである。 去年の末頃から爆発したVtuberブームだが、今も衰えずに続いおり、おそらくは一過性のもので終わらず、技術の発展や新規参入が続いてくれば話題性も絶えず、ある程度は続いてくように思える。 00年代末に出てきたボーカロイドが10年ほどたち、派生文化を含めていまだに大きな位置にあることを考えると、それに近いレベルでオタク文化歴史に残っていくだろう。 ボーカロイドといえば初音ミクだが、バーチャルユーチューバーでそれに相当する存在といえば間違いなくキズナアイだ。 自分はキズナアイが出てきたわりと初期から追っかけてきた。最初の動画投稿が2016年末頃だが、2017年の1月頃にチャンネルがBANされるという事件がありその直前に見始めたのを覚えている。 その頃のチャンネル登録者数はまだ1万人にも満たなかったので、いまや200万にも届き

    日本のオタクは最先端ではない
    tick2tack
    tick2tack 2018/03/21
    音楽などでは海外で売れてその後本国で、という話はあるが言葉が重要なコンテンツでこういうのはすごいな。/ ぶくぶは単に増田が知らないだけでは
  • ASAPという言葉の使用を止めて欲しい

    すぐにやって欲しいのか、やらなくてもよいのか(勝手にこっちで判断して都合の良い時にやればよいのか)よくわからない上、 実際にそのあたりを確認すると、”あとでもいいですよ”とか、”すぐにお願いしたいです”などと回答にブレがでがちであり、 情報量ゼロのくせして得意げに出現する用語で邪魔なので消えて欲しい。

    ASAPという言葉の使用を止めて欲しい
    tick2tack
    tick2tack 2018/03/21
    "実際にそのあたりを確認すると" 優秀な増田。要求側が具体的なイメージを持たないままこういう言葉を使うことも多いわけか。/ というかASAPって言葉使う人って実在したのね
  • キモオタ系ソシャゲの初心者ホイホイキャラ

    デレマス双葉杏 艦これ島風 グラブルカリオストロ 忘れたクロエ・ルメール 認識が古いという意見は合ってると思う 自分がそのゲーム知ったあたりで流行ってたキャラ書いてる え、カリオストロって知名度低いの? グラブルで名前わかるのこのキャラくらいなんだけど

    キモオタ系ソシャゲの初心者ホイホイキャラ
    tick2tack
    tick2tack 2018/03/21
    デレマスだととときんの印象が強いが、増田の脳内初心者イメージだと杏なのね
  • ねえねえお母さん

    どうしてはてなーは文脈読めない人の掃き溜めなの?

    ねえねえお母さん
    tick2tack
    tick2tack 2018/03/21
    増田書いてる人で、そのエントリだけで情報が十分であり完結してる、と考えちゃってる人は多いかもな。だから自分が意図した以外の読み方をされてると単純な読解力の問題だと思ってしまう。
  • 【悲報】科学を根幹から破壊したこのコピペが話題に:哲学ニュースnwk

    2018年03月20日08:00 【悲報】科学を根幹から破壊したこのコピペが話題に Tweet 1: 風吹けば名無し 2018/03/19(月) 14:35:53.33 ID:b6x8nOTB0 あるニワトリ小屋で、飼育員が毎日、エサを決まった時間に同じ量だけを与えていた。 飼育員は、非常に几帳面な性格だったらしく、何年間も正確に同じことをしていた。 さて、小屋の中のニワトリたちは、なぜ、毎日 同じ時間に 同じ量のエサが放り込まれるのか、その原理や仕組みをまったく想像しようもなかった。が、とにかく、毎日、決まった時間に同じことがおきるのだ。 いつしか、ニワトリたちは、それが「確実に起きること」だと認識し、 物理法則として理論化しはじめた。 そして、その確実な理論から、関連する法則を次々と導き出していき、 重さや時間の単位も、エサの分配についての経済や政治の理論もすべて、 毎日放り込まれるエ

    【悲報】科学を根幹から破壊したこのコピペが話題に:哲学ニュースnwk
    tick2tack
    tick2tack 2018/03/21
    面白い。新しい事実の発見がそれまでの理論をひっくり返しうるというのはどの学問でもそうだよな。学問を「正しい知識の集合」と思っちゃってるかどうか。/ 事実を基にしない形式科学とか哲学とかはまた違うか。
  • コンビニ蕎麦にコンビニの揚げ物ぜんぶのせる - 水蛇の背

    この歳になってようやくコロッケそばの良さが分かるようになった。以前はべてみようと思わなかったし、そもそも「温かいそば」すらべる発想がなかった。うどんなら、うどんなら冷たくても温かくても両方イケるけど、そばだけは、そばだけはどうしても「冷たいざるそばこそ至高」であり、それを温かいつゆの中にぶちこむなどとんでもない、という思想の持主だった。温かいそばをべるのは年一回、年越しそばだけ。それは縁起物だから温かくしてべてるんだ、普通は冷たくしてべるんだ、という感覚であった。 これは己の育った環境にもよるのかもしれない。 関西の友人に会いに京都に行ったとき、夕に蕎麦屋に連れて行ってもらった。その時に「関東の人にこっちの蕎麦屋を紹介するの、けっこう緊張するわ…」と言われ、なるほどそういうものなのか、と軽いカルチャーショックをうけ、なんだか面白かった。 言われてみれば、俺だって北海道の人に東京

    コンビニ蕎麦にコンビニの揚げ物ぜんぶのせる - 水蛇の背
    tick2tack
    tick2tack 2018/03/21
    新たな扉開かされそうなエントリ。春巻きはまだしも、肉まんがおススメとは予想外。/ ”フライドポテトそばである” いきなり上級者向けだw 理論値とはいったい…