2022年3月28日のブックマーク (11件)

  • Firefoxの国内シェアが6%以下らしいけど、これ結構ヤバくないか?「Chrome一強でGoogleに支配される」「IEの暗黒時代に逆戻り」

    Firefoxとは "Mozilla Foundationおよびその傘下のMozilla Corporationによって開発されているフリーかつオープンソースのウェブブラウザである。"(Wikipediaより) リンク Mozilla 史上最速の Firefox をダウンロード より高速なページ読み込み、メモリ使用量削減、機能満載の最新版 Firefox が登場しました。 166 users 1936

    Firefoxの国内シェアが6%以下らしいけど、これ結構ヤバくないか?「Chrome一強でGoogleに支配される」「IEの暗黒時代に逆戻り」
    tick2tack
    tick2tack 2022/03/28
    “Googleの横暴をはびこらせてるのは…「自由選択の先に多様性や健全な競争が存在する」ってピュアな世界観そのものだよ” そうね。市場とは違うんだろうけど市場の失敗の話に似てる気がする
  • 「経済制裁はいかにロシアを殺すか?」

    仮蔵 @karizo2022 「経済制裁はいかにロシアを殺すか?」 米国ウィルソンセンターのフェロー、Kamil Galeev氏が書かれた論考記事です。経済制裁によってロシアがどのように崩壊していくか、具体的かつ明瞭な論旨で考察されています。一読の価値あり。時間がない方向けにまとめを一つツイートしてから詳細を和訳します。 twitter.com/kamilkazani/st… Kamil Galeev @kamilkazani How sanctions are killing Russia? Russia's falling. Old sanctions of 2014 sabotaged development of new innovative weaponry. New sanctions of 2022 are undermining Russian military effor

    「経済制裁はいかにロシアを殺すか?」
    tick2tack
    tick2tack 2022/03/28
    すご。ロシアは正当なデモなどでは死なず各地方の崩壊を食い止めようとする役人によって崩れる、という話。/ プーチンの代わりにスケープゴートが発生するというのはたしかに
  • ナラティブって何? - IT戦記

    最近目にする「ナラティブ」という言葉 最近ネットで「ナラティブ」という言葉を目にしませんか? 基的には「物語」という意味のようだが。正直いまいちピンとこないことが多い。 いろんな意味で使われてない? なんか、いろんな人がいろんな意味で「ナラティブ」という言葉を使っているような気がする。どうなんだろう、気になる。 分類してみたい ということで、「ナラティブ」という言葉の使われ方を自分なりにこうなんじゃないかな〜と分類してみようと思う。 (元々の英語の意味がどう?というよりも、カタカナで「ナラティブ」と書く時に何を含意していることが多いか。という主観的なまとめです) 1. 体験者の中に作られる物語、主観的な語り ゲーム制作の文脈でよく使われる。何かを体験した結果、体験者の中に作られた物語。という意味 例えば、 RPG ゲームなどで、物語を構成する様々な要素をプレイヤー自身が時系列に体験してい

    ナラティブって何? - IT戦記
    tick2tack
    tick2tack 2022/03/28
    主観的な語り、たしかにそうかも。2000年代のGDCなんかでよく見かけたが、あんまちゃんと理解できてなかったか
  • はなれていくホロライブ

    先日Vtuber事務所の最大手であるホロライブ音楽ライブ 「ホロライブ3rd fes つながるホロライブ」が開催された。 幕張メッセで2日間をかけてカバー株式会社に所属する38のVtuberがライブを行い、 そして同時にイベント展覧会を開いたVtuber業界において過去最大規模の催し物だった。 その規模は著名アイドルグループのライブなどとも遜色はなく、 多数のファンが参加して大盛況のうちに幕下ろした。 その盛況さはTwitterのトレンド1位を数時間にわたって独占して、 TVニュースなどでも取り上げられるほどのものであり、 Vtuberが巨大なコンテンツとなったことを多くの人に知らしめることになっただろう。 一方で、その盛況さを目の当たりにしながら、ホロライブを追いかけてきた自分にはどこか冷めるような気持ちに包まれていた。 Vtuberの始祖であったキズナアイやVtuber四天王の今、

    はなれていくホロライブ
    tick2tack
    tick2tack 2022/03/28
    ろくに知らんので面白かった。特に前半は納得感高い。
  • 木村カエラさん「お風呂の湯を冷ましてから流す」は正解 「温排水」の環境への影響を解説(橋本淳司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    下水処理場からの放流水は河川水より温度が高く、河川水温を上げる要因の1つ 木村カエラさんの「お風呂の残り湯をそのまま捨てると生態系を崩すので、冷めてから捨てるようにしている」(「木村カエラが『お風呂の湯を冷ましてから流す』理由は? SHELLYとSDGsを考える」J-WAVE NEWS)という発言が話題になっている。 生活排水は「水質」面での環境への影響が語られることが多く、「ラーメンの汁はなるべく流さない」「油で汚れた皿はふきとってから洗う」などが推奨されている。 では「水温」面での環境への影響はどうだろう。 生活排水には、風呂やシャワーの水、洗濯の水、トイレの流し水、台所で調理や後片付けに使用する水などがあり、1人が流す量は1日に200リットル程度。 これらの温度を考えてみよう。水道水をそのまま使用すると、東京都の場合、1月がいちばん冷たく8.4度、8月がいちばん温かく26.9度、年間

    木村カエラさん「お風呂の湯を冷ましてから流す」は正解 「温排水」の環境への影響を解説(橋本淳司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    tick2tack
    tick2tack 2022/03/28
    ひどいなこれ。下水・給湯設備の普及が処理場からの放流温度を上げたという根拠が書かれてない。/ 処理場で半日寝かすということ知らないと引っかかっちゃうのかもな。
  • 「そうなれたかもしれない自分」を体現する他人から目をそらす - やしお

    他人に嫉妬を覚えて、嫉妬している自分自身も嫌になる、という体験はそれなりにありふれている。 ある程度は、嫉妬している機序を丁寧に追うことで、妬ましさを羨ましさに転換できたりする。自分がその人の何を妬ましく思っているのか特定して、嫉妬を羨望に変えられれば、苦しさからある程度は免れられる。 それでも時々、羨望に変えることもできずに、その人を見るとどうしようもなく自分が嫌になって耐えられない、というような他人がいたりする。 先日テレビ番組で、指原莉乃氏とフワちゃん氏が、「誰とは絶対に言わないが、自分にもそういう人がいる」と言っていた。救済と絶望が同時にあるような話だと思った。 「さしフワご相談ナイト」(3/1放送)という番組名で、指原・フワ両氏でお喋りするというコンセプトだった(フワちゃん自身が企画した)。「ご相談」とある通り、二人への相談を募り、相談者も実際にリモートで登場しながら二人がその相

    「そうなれたかもしれない自分」を体現する他人から目をそらす - やしお
    tick2tack
    tick2tack 2022/03/28
    相談の内容は社会の不合理な価値観の問題だと思ったがそれが「~が妬ましい」という思考になり話全体もそっちに行くのがなんか「えっ?」ってかんじだった
  • ノア・スミス「ニューヨークタイムズのMMT記事は悪質な提灯記事だ」(2022年2月7日)

    Noah Smith “The NYT article on MMT is really bad – The fringe ideology’s star is falling, and puff pieces will not resuscitate it-” Noahpinion, February 7, 2022 ニューヨークタイムズがMMTを持ち上げる長文記事を出した。その名も「勝利への階段を登る時*」だ。この記事はTwitter上にいるほとんどすべてのマクロ経済学者の怒りを引き起こしたけれど、それも無理なからぬ話。この記事は、今俎上に上がっている論点や政策議論の現状についてほとんど理解していないことが丸わかりだし、美麗字句を並び立てることで、それが占めてもおらず見合いもしない重要で中心的な位置へと異端イデオロギーを持ち上げているんだ。 MMTについて書く前にマクロ経済学者に訊いて

    ノア・スミス「ニューヨークタイムズのMMT記事は悪質な提灯記事だ」(2022年2月7日)
    tick2tack
    tick2tack 2022/03/28
    財政支出でのインフレがMMTへの疑問を強めていると。 / "政府債務のストックが多いと金融政策が制約される" 政府債務が多いとインフレ抑制で利上げしようにも利子の額も上がり緊縮が必要になってしまう。
  • ステファニー・ケルトン「MMT≠QE:量的緩和も『お金を刷れ』もMMTではない」(2021年8月26日)

    もうすぐ授業を始めないといけないが、昨日話題になっていたメディアの切り抜き動画について、さっとコメントしておきたいと思う。 動画は、ブルームバーグTVからの切り抜きで、『ブルームバーグ・サーベイランス』〔番組〕の司会トム・キーンが、JPモルガン・アセット・マネジメントのCIOボブ・ミシェルと話している。キーンは初めにこう切り出す。 「ストーニー・ブルック(大学)のステファニー・ケルトンは、世界を変えました。現代貨幣理論(MMT)を世に出したのです。しかも私たちは今ある種のMMTの実験をしているところですが、金融メディアはこのことについて十分に報道していません。誰もが心なしか、この理論がなくなってしまえばいいと願っているからです。これほどの影響を与えているものに対して不公平な扱いです。」 議論の続きでは、MMTの「実験」には、パンデミックに対抗するための大規模な財政支援(と多額の財政赤字)だ

    ステファニー・ケルトン「MMT≠QE:量的緩和も『お金を刷れ』もMMTではない」(2021年8月26日)
    tick2tack
    tick2tack 2022/03/28
    わからん…。電子的であることが「刷る」という言葉に含まれた意味とどう違うんだろ?/ ブコメもだけどMMTわかってるふうに言う人が理解できてないことが多いのが混乱に拍車を。
  • What’s behind the obsession over whether Elizabeth Holmes intentionally lowered her voice?

    tick2tack
    tick2tack 2022/03/28
    女性がよりリーダーとして見られるために低い声にした事例。この人あれか、医療ベンチャーで詐欺で告発されてる人か。まだ結審してなかったのね
  • 実名報道に関する考え方|取材と報道|声明・見解|日本新聞協会

    2022年3月 日新聞協会 2019年7月18日、36人もの命が奪われた京都アニメーション放火殺人事件が起きました。日新聞協会では、この痛ましい事件をきっかけに、報道のあり方について改めて議論してきました。特に、犠牲者を実名で報じたことに関して読者などから様々な意見が報道各社に寄せられたことから、事件や事故で犠牲になった被害者の実名報道について、子どもを亡くされた遺族や弁護士など専門家の方々からも意見を伺いました。昨年12月17日には大阪で26人が犠牲となる放火殺人事件も起きており、考え方を整理しましたので、一問一答の形で、お伝えします。 Q1:なぜ事件の犠牲者を実名で報じるのですか? Q2:遺族などの匿名希望は考慮していますか? Q3:実名の報道は報道側の利益のためではないのですか? Q4:犠牲者や遺族のプライバシーを侵害していませんか? Q5:遺族などへの取材では、どのような配慮を

    tick2tack
    tick2tack 2022/03/28
    どういう理屈でやってるのか知れてありがたい。Q1を見るに事件の共有と議論に重要、またそれを促進させるため感情に強く訴えかけるため、と。/ 議論に名前は必要ないし訴えかけ強化は他要素で代替できる
  • A guide to prebunking: a promising way to inoculate against misinformation

    tick2tack
    tick2tack 2022/03/28
    偽情報と戦うにはdebunk(間違いの喝破・証明)でなくprebunk(予防)が大事。ファクトベース、ロジックベース、ソースベース。ロジックベースには幅広いメリットが有る。10のティップスなど