タグ

2021年2月10日のブックマーク (7件)

  • 中国向けにSteam Chinaがオープンするも、販売ゲームはたった35本。コミュニティ機能もなしなど大陸仕様に - AUTOMATON

    ホーム ニュース 中国向けにSteam Chinaがオープンするも、販売ゲームはたった35。コミュニティ機能もなしなど大陸仕様に ValveとPerfect Worldは2月9日、Steam China(蒸汽平台)のテスト運用を開始した。独自の仕様が数多く施されており、さっそく注目を集めている。Steam家のサイトデザインはそのままに、さまざまな点で違いが出ている。 Steam Chinaは、中国ゲーム会社Perfect WorldがValveと協力して運営する中国Steamである。中国国内では、Steamが多くのゲーマーに利用されているが、配信されているタイトルは、基的に中国政府機関による審査を受けていない。つまり法的にはグレー、あるいは違法ともいえる状態にあり、政府の判断次第でいつアクセスが差し止められてもおかしくない状況。一方で、Steam Chinaは政府認可のもとで運

    中国向けにSteam Chinaがオープンするも、販売ゲームはたった35本。コミュニティ機能もなしなど大陸仕様に - AUTOMATON
    tigercaffe
    tigercaffe 2021/02/10
    EpicGamesで必要十分条件を満たしてない?資本も中国だし。Steamの必要ないじゃん。チーターだけEpicに移籍してくれないだろうか。
  • 日本人が東洋史を研究する際の「超絶チート」、2000年前の他国の古典を母語に直して読める「漢文読み下し」システムについて

    平林緑萌 @moegi_hira 日人が東洋史を研究するアドバンテージとしては、漢文読み下しという独自システムの恩恵にあずかれるというのがとても大きいです。2000年前の他国の古典を、母語に直して読めるというのはぶっちゃけ超絶チートです。 2021-02-09 12:21:55

    日本人が東洋史を研究する際の「超絶チート」、2000年前の他国の古典を母語に直して読める「漢文読み下し」システムについて
    tigercaffe
    tigercaffe 2021/02/10
    腐してる阿呆がいるが、これは本当のことで漢文の凄いところ。だが、便利すぎて母国文字(かな文字)が生まれるのに500年程(飛鳥時代→平安時代)必要になった。
  • 西野亮廣が一般女性を30分公開説教 ブログで「癌」呼ばわりか | 東スポWEB

    興業を退社したキングコングの西野亮廣(40)が1人の女性リスナーと〝粘着バトル〟を繰り広げていた。西野は自らが製作総指揮、原作、脚を務めた映画「えんとつ町のプぺル」の上映以来、全国の映画館を飛び回って〝ファンと一緒に鑑賞会〟を続けており、SNSで「次回はどこの映画館の何時の回に行きます」と予定を発信している。 西野来場となればさらに多くの入場者が集まる。そんな状況を懸念した女性ファンの1人が1月14日の西野のユーチューブチャンネル「エンタメ研究所ラジオ」のライブ配信に参加し、チャットで「コロナが増えているのに西野さん自身がなぜ行くのか」と素朴な疑問を投げかけた。 これに西野は「自粛警察気味になっている。20時までの営業を守っている飲店に営業するな、集客するなと言うのはどうなのか。言う相手を間違っている。法定速度を守っている車に走るな、と言っているようなもの。納得いかないなら政治家に

    西野亮廣が一般女性を30分公開説教 ブログで「癌」呼ばわりか | 東スポWEB
    tigercaffe
    tigercaffe 2021/02/10
    もう誰も庇わないし、誰も止めないぞ。天国に行こうが、地獄に行こうが、どうぞご勝手に。
  • 『ゲーム・ネットの世界から離れられない子どもたち』を読み、ゲーム依存について考えた。

    ところがつい先日、そんな私の気持ちを掬い取ってくれている書籍が唐突に出版された。 その書籍の名は『ゲーム・ネットの世界から離れられない子どもたち』である。 このタイトルとイラストを見て、ゲーム依存やネット依存で夜更かしをする人を連想する人も多いのではないだろうか。 ところがこのを読み進めると、そうとも言い切れないことがわかる。 「ゲーム・ネットの世界から離れられない子どもたち」とはダブルミーニングである:ゲームやネットをやめられない子どもという意味だけでなく、これからの世代はゲームやネットが所与の環境として存在し、使いこなせなければならない時代を生きていくという意味ともとれる。 このダブルミーニングを知ったうえで表紙のフクロウを眺めなおすと、このフクロウが夜更かしの象徴にも知恵の象徴であるミネルヴァのフクロウにも見えてくる。 ゲーム依存やネット依存になる・ならないにかかわらず、子ども世代

    『ゲーム・ネットの世界から離れられない子どもたち』を読み、ゲーム依存について考えた。
    tigercaffe
    tigercaffe 2021/02/10
    居場所という扱い方は良いと思う。ゲームやネットより魅力的な居場所を提供できない先輩の責任なんだよ、ゲーム依存の問題は。
  • 間違いだらけのクラシック音楽史の表を修正してみた

    https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1664833 ↑このブコメで賞賛されている表がかなりデタラメなので修正してみた。 とりあえず同じように1600年代から始めます。「オケゲム、マショー、パレストリーナ、ジョスカン・デ・プレがないぞ」とかいう意見もあるようですが、それはもっと以前だから書いていないだけです。 作曲家の「生まれた年」ではなく「主に活躍した時代」で書きます。これに文句を言っている方もおられるようですが、何故かと言うと例えば生まれは1600年代終盤だけれど音楽家として活躍し世に認められたのは1700年代になってから、といったような例があるからです。 「あれは記憶だけで描いてるから素晴らしい」とおっしゃる方もいらっしゃいますが、これも資料などは参照せず、ほぼ脳内の情報だけで書いております。 1600年代前半イタリアモンテヴェ

    間違いだらけのクラシック音楽史の表を修正してみた
    tigercaffe
    tigercaffe 2021/02/10
    玄奘三蔵法師も同じ間違いをしてるから仕方ないが、我々凡俗な愚民は正しさよりも分かりやすさ重視だ。有り難いお経も分かりにくければ伝わらない。今のお経は鳩摩羅什による訳が元になってる。
  • 麒麟がくる

    ゾウさんもくる シマウマもくる サイもくる ライオンもくる ハイエナもくる

    麒麟がくる
    tigercaffe
    tigercaffe 2021/02/10
    ダーウィンは来た
  • 女性声優人口さらに増加 『声優名鑑』史上最多955人に到達 20年前225人から約4倍

    【写真】その他の写真を見る テレビアニメ・ゲームのキャラクターボイス、海外ドラマの吹き替え、アーティスト活動など、近年は声優の活躍の場が拡大を続けているが、その事実を数字で物語る指標としてあげられるのが「声優名鑑」。 最初に付録になったのは今から20年前の2001年で、女性の掲載人数はわずか225人だったが、今回の「声優名鑑2021 女性編」では掲載人数は955人に達し、20年で実に4倍以上となる飛躍的な増加を果たしている。 この20年を見ると、225人(2001年)、438人(2004年)、535人(2008年)、644人(2014年)、728人(2016年)、800人(2018年)、847人(2019年)、907人(2020年)と続いており、最新版では顔写真、代表作、誕生日、出身地、血液型、趣味・特技など、955人のプロフィールを網羅。オールカラー完全保存版となっている。 また、同誌3

    女性声優人口さらに増加 『声優名鑑』史上最多955人に到達 20年前225人から約4倍
    tigercaffe
    tigercaffe 2021/02/10
    いかん!緊急事態宣言だ!(史上最多と聞いて条件反射)