2015年6月6日のブックマーク (5件)

  • 「憲法解釈の最高権威は最高裁」 自民・稲田氏:朝日新聞デジタル

    稲田朋美・自民党政調会長 集団的自衛権の一部の行使を認めるのは、憲法違反という憲法学者の意見が出たが、憲法違反ではない。憲法9条のもとで、できるだけのことをやったのが平和安全法制。9条の解釈のもとで国民の命と平和を守るためにできるだけのことをやる。これは政治家として当然の責務だ。憲法解釈の最高権威は最高裁。憲法学者でも内閣法制局でもない。最高裁のみが憲法解釈の最終的な判断ができると憲法に書いている。 自分の国が日が直接攻撃されていなくても、日の存立を脅かして国民の生命や幸福追求権を根底から覆すような場合には、必要最小限度に限って自衛権の行使ができることを認めたのが、平和安全法制だ。何も憲法に違反することではない。憲法学者が何を言おうとも、きちんと説明していかないといけない。(仙台市内の講演で)

    「憲法解釈の最高権威は最高裁」 自民・稲田氏:朝日新聞デジタル
    tiisanaoppai
    tiisanaoppai 2015/06/06
    権威? 権威が決めんの?
  • 飲み会の時、お金を集めてクレジットカード払いする幹事役ってズルい?会計担当のポイント総取りは責められるべきなのかを書いてみた。 - クレジットカードの読みもの

    『会社の打ち上げ、合コン、交流会などの会計時には、積極的に会計担当になってクレジットカード払いをしましょう!まとめ払いできるのでポイントがザクザク貯まりますよ。』 クレジットカードポイントの効果的な貯め方…といった類の記事を読むと、上記のテクニックが必ずといっていいほど紹介されています。 要はみんなから現金で会費を集め、総額をクレジットカードで支払えば全員分のカードポイントが貰えるってだけの話。 5人の飲み会なら5人分、10人の飲み会なら10人分のポイントが貰えるので、積極的に会計役を担当してポイントを貰おう…という発想ですね。 5人の飲み会で会計担当:5人分のポイントが貰える 10人の飲み会で会計担当:10人分のポイントが貰える まさに飲み会でしか使えないポイント獲得術だと言えます。 飲み会の費用をカード払いすることについて: 独り占めはズルいと思う批判も: 自分の飲み代を理論上0円にす

    飲み会の時、お金を集めてクレジットカード払いする幹事役ってズルい?会計担当のポイント総取りは責められるべきなのかを書いてみた。 - クレジットカードの読みもの
    tiisanaoppai
    tiisanaoppai 2015/06/06
    バカか。なんでそんなに他人のことばかり気にするんだ。
  • ドルアーガの塔、攻略本見てクリアしたけど

    あれってゲーセンで出始めたときの 当時の絶望的な情報のなさのなかで(と思われる) みんなどうやってクリアしたの? ゲーメストが要だった? 1フロアずつ宝物出す条件しらみつぶしで探すのって 無理でしょ? AB地点を通過するとか、色の敵を順番に倒すとか (それ気付くかよ?普通にそれに) 先人はどうやって塔に登ってクリアしたの? あと、最終フロアで順番間違えたら飛ばされるのとか鬼やろ 当時ゲーセンでクリアしてた先輩らが 自分からしたらとてもじゃないけど信じられない

    ドルアーガの塔、攻略本見てクリアしたけど
    tiisanaoppai
    tiisanaoppai 2015/06/06
    10階まではナムコから答えが出されたんだ。そのあとは、考え方がわかったので、ひたすらしらみつぶしだ。次第に速度が上がっていった。ゲーメストはまだなかった。特定の位置に行かなければならないのは偶然に頼った
  • 自民 参考人選びは政府与党方針踏まえて NHKニュース

    自民党の佐藤国会対策委員長は、各府省庁の国会対応の責任者を急きょ集め、衆議院憲法審査会で、与党などが推薦した学識経験者が、安全保障関連法案は憲法違反にあたるという認識を示したことを受けて、今後、各委員会で参考人を選ぶ際には、政府与党の方針を踏まえて、細心の注意を払うよう指示しました。 この中で、佐藤国会対策委員長は、「私の責任でもあり、不徳の致すところだ。緊張感の欠如と言わざるをえず、よく注意すれば、未然に防げたはずだ」と指摘しました。 そのうえで、佐藤氏は、「各委員会で参考人質疑を行うにあたっては、党の国会対策委員会ともよく相談をしたうえで決めてほしい」と述べ、今後、各委員会で参考人を選ぶ際には、政府与党の方針を踏まえて、細心の注意を払うよう指示しました。

    tiisanaoppai
    tiisanaoppai 2015/06/06
    望む結論しか受け付けないの、中国共産党と変わんないよ? あほなん?
  • 技術を理解しないクソバカの治める国、ニッポン

    以下のようなニュースを読んだ。 年金機構、職員の電子メールを禁止 外部向け「当面の間」 - ITmedia ニュース 最近、この国の政治技術的に全く理解できなくなってきている。私がとうとう狂ってしまったのか、それとも世界がおかしいのか。世人皆濁我独清、衆人皆酔我独醒。とはこの謂か。 この理論で行くと、我々は年金機構からコンピューターを廃止すべきであるし、紙とペンも廃止すべきであるし、そもそも言語自体を廃止すべきだろう。あらゆる情報を記録する方法は廃止されなければならない。 これにつけて思い出すのは、自衛隊がWinnyで流出事件を起こした時、新隊員に一切のストレージの所有が禁じられたという話だ。なんでも、雑誌の付録についているDVDですら処罰の対象になったそうだ。そもそもそのDVDには新たにデータを書き込むことはできないし、その雑誌は自衛隊の駐屯地内の売店で売られているものであるのだが。

    tiisanaoppai
    tiisanaoppai 2015/06/06
    指示を出すやつが偉いとされる世の中。指示出す奴はなんにもできないのにな。