タグ

2020年10月21日のブックマーク (3件)

  • 1. 女性は動産だった - 江原由美子 | トイビト

    「生物学的」な性別であるセックスに対し、社会的・文化的に構築された性別として説明されるジェンダー。しかし、その説明を聞いてもいまひとつピンとこない、という人も多いのではないでしょうか。それは、おそらく多くの人が、「性別」とは生まれつき備わったものだと捉えているからだと考えられます。ではなぜ、そう捉えてしまうのでしょうか。そしてそのことは、私たちの生き方に、どのような影響を及ぼしているのでしょうか。ジェンダー研究を専門とする江原由美子先生にお聞きしました。 ――ジェンダーの問題を考えるにあたって、まずは戦前の女性の状況といいますか、社会や家庭の中で女性がどのような立場に置かれていたのか、といったことから教えていただけますか。 ご存知の通り戦前は、女性に参政権がありませんでした。参政権がないというのは、つまり、権利の主体として認められていないということです。家や土地をはじめとした財産の所有権だ

    1. 女性は動産だった - 江原由美子 | トイビト
    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M 2020/10/21
    ハビトゥスとしてのジェンダーについて触れられているインタビュー。ハビトゥスあるいは生活構造としてのジェンダー、という視点はトランスジェンダリズムを考えるときに有用な視点を提供してくれると思う。
  • 「年収を左右するのは圧倒的に環境」能力は全く変化してないのに1年で年収が500万ほど増えた話

    わび @Japanese_hare 1年で年収が500万円ほど上がったけど、この間に能力は全く変化していない。唯一、変わったのは会社だけ。つまり、年収500万円の人と年収1,000万円の人との間に、能力の差なんてほとんどない。年収を左右するのは、能力ではなく、圧倒的に「環境」。これは覚えておいたほうがいい。おはようございます。 2020-10-20 07:01:58

    「年収を左右するのは圧倒的に環境」能力は全く変化してないのに1年で年収が500万ほど増えた話
    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M 2020/10/21
    能力がどうだろうが、どんな家庭に生まれたかで年収は決まる。という話かと思ったら違った。
  • ギンナンの食べ過ぎに注意!(薬師寺泰匡) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ギンナン注意報秋も深まり、様々な秋の味覚を楽しんでおられる方も多いかと思われます。以前、山でとったキノコをべないでくださいと注意喚起しました。キノコ以外にも秋の味覚には注意が必要です。10月から11月にギンナンに関する相談件数が増加するということで、先日日中毒情報センターがギンナンのべ過ぎに関して注意喚起をしていました。というわけで、今回はギンナンについてのお話です。 銀杏とギンコトキシン秋になると、銀杏(イチョウ)並木が色づき、それは大変風情があるものです。一般的にギンナンはそんなイチョウの実の部分を指し、炒って塩をかけてべると最高に美味しいのです。しかし、べ過ぎるとギンナンに含まれる毒性成分が悪さをします。その毒性成分の名は通称「ギンコトキシン(Ginkgotoxin)」。冗談みたいな名前ですが、国際的にそう呼ばれています。 ギンコトキシンはビタミンB6(ピリドキシン)に似た

    ギンナンの食べ過ぎに注意!(薬師寺泰匡) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M 2020/10/21
    精がつくから子供は食うな、と死んだばあちゃんがいってたっけ。