タグ

脳に関するtill19のブックマーク (7)

  • 科学的に偽りであることが証明された脳に関する9つの迷信 | ライフハッカー・ジャパン

    私たちは、クリエイティビティや思考パターンは生まれつきのものだと思いがち。そこに、右脳型、左脳型という考え方がぴったりはまってしまってしまったというわけです。しかし、「Yahoo Health」にこんな記事(英文)がありました。 右脳型・左脳型という迷信は1800年代からあります。片側の脳にダメージを受けた人が特定の能力を失ったことに注目したドクターが言い始めた説です。しかし、脳をスキャンしてみると、右脳と左脳は当初考えられていたよりももっと複雑にリンクしていることがわかりました。つまり、情報を整理して問題解決しようとしているときも、クリエイティブな思考が必要なタスクを行っているときにも、脳の片側だけではなくて両方を使っていることがわかったのです。ただ、左脳が右半身、右脳が左半身をコントロールするというのは正しい説明なので、右脳を損傷すると左半身に麻痺が出るというのは当です。 この迷信を

    科学的に偽りであることが証明された脳に関する9つの迷信 | ライフハッカー・ジャパン
  • MOONGIFT: » 流動性知能を高める「Brain Workshop」:オープンソースを毎日紹介

    流動性知能というのは、新しい状況への適応や、これまでに出会ったことのない問題への対処をする際に用いられる能力のことだ(via WIRED VISION)。ルーティーンをこなすのは早くとも、新しい問題や状況の変化に対してうまく対処できないという人はこの流動性知能を高めることでうまく対応できるようになるようだ。 脳を楽しく鍛えよう! だがこれまで流動性知能は遺伝的なもので、トレーニングできないものだと考えられてきた。だが研究によりトレーニングによって向上できる可能性があるとのこと。それを実現してくれるのがBrain Workshopだ。 Brain WorkshopはPythonで作られたソフトウェアで、WindowsMac OSXLinuxで動作する。 Brain Workshopの操作方法は簡単だ。3×3のマス目の中で、青いマークがどこかで光り、そしてアルファベットが一つ読み上げられる

    MOONGIFT: » 流動性知能を高める「Brain Workshop」:オープンソースを毎日紹介
  • 「時間」ってどうやって認識してるんだろ?

    遅刻魔の原因と対策が少し、わかりました。 正確な時間を知るには、腕時計にしろ携帯にしろ、何らかの時計が欠かせませんね。でも、たとえば「1時間」の経過くらいは時計なしでも正確にわかってもよさそうなものです。この問題は、人間が複数のことを同時処理できる能力にも関係しています。さらに、コーヒーと時間の経過の関係も明らかになってきました。神経科学の研究によって、脳がどのように時間を認識するのか、またはしないのかがわかってきたのです。 ありがちなことですが、この前私は記事を書き上げようとしていて、5分ばかり経ったかな、と思ったら25分も過ぎていました...。あああ、ランチミーティングの予定が入ってたのに。私はレストランに向かう間、サンフランシスコの異常にきつい坂道を駆け下りながら、これまで100万回も繰り返してきた自問自答をしていました。なぜ私はいつも遅刻してしまうんだろう、と。 そして今回こそ、こ

    「時間」ってどうやって認識してるんだろ?
    till19
    till19 2011/01/11
    コーヒーを飲むと時間の流れが速くなる
  • なぜやる気が続かないのか?: セルフコントロール、モチベーションアップ

    これは山崎拓巳さんの著書、「やる気のスイッチ」から頂きました。 昨日のあのやる気は、なぜ今日まで続いてくれないのか? 前の日の晩は興奮しすぎて眠れないほどだったのに。 こんな事を考えて自己嫌悪に陥ったり、自分を責めたり した経験は誰にでもあるのではないでしょうか? だけど、なぜそうなるのか仕組みを知ってしまえば、 考え方はガラリと変わります。 実はこの心変わり?の正体は、人間の能にあります。 人は、常に今の状態を保とうとする働きを持っています。 これを恒常性とかホメオスタシスなどと呼んでいます。 私は業が治療家なので、この性質をよく知っています。 暑ければ、汗をかいて体温を下げようとするし、 寒ければ、ガタガタ震えて筋肉が発熱しようとします。 そして、心の動きにも直結してることなのですが、 興奮すれば冷めようとするのです。 こんな生理的な働きがあるから、一気に燃え上がると、 その分だけ

  • 物事の意味とは: セルフコントロール、モチベーションアップ

    相当久しぶりの投稿になってしまいました。 僕自身の持ちネタがなくなっていて、 また、自分の状態を向上させる方法などを探す日々を過ごしておりました。 さて、今回は今までの内容とは少し違ったような内容にも 触れていくことにします。 人は何かが起こると、そこに無意識に意味を考えるようとします。 それ自体は、能であって決して悪いことではありません。 しかし、ちょっと度が過ぎてしまうと「囚われ」となってしまい、 時としてはかなり良くない解釈をしてしまったり、 周りで起こる物事に対して過敏に反応し過ぎてしまって、 行動や思考がスムーズでなくなることがあります。 「物事に来意味なんてない。その意味を決めるのはいつも自分だ。」 これは私の師匠から頂いた言葉なのですが、当たり前のようで、 つい忘れてしまうものを表してます。 周りで起こる物事に対して、我々の思考が反応するのは 生存能と言っても過言ではな

    till19
    till19 2011/01/08
    「どうしたら自分の望むイメージに近づけるのか?」「今のこの状態で何がすばらしいのか?」この二つを脳に聞き続け、「ゆっくりと」自分で答えを出すこと。
  • 久保清隆のブログ

    2021-11-23 【レビュー】わが家にピッタリな住宅の選び方・買い方 書評 暮らしのお金を考えるの翔泳社ブックアンバサダーに認定いただいたので、書籍の紹介をさせていただきます。書けばわかる! わが家にピッタリな住宅の選び方・買い方作者:竹下 さくら翔泳社Amazon不動産について、 賃貸か購入か 購入する場合はマンションか… #不動産 税金 #不動産 #マンション 購入 #一軒家vsマンション 2020-08-22 EVERDEEP MEN 徹底レビュー【男性のスキンケア】 オールインワン化粧水『ディープリプレニッシュメント』の特徴、効果的な使い方、使用感などを徹底レビューしました。 2019-11-07 カナダ観光局新ブランド “For Glowing Hearts” イベントレポート セミナー・イベント 「カナダ観光局新ブランド “For Glowing Hearts” イベント

    久保清隆のブログ
    till19
    till19 2011/01/08
    ジョギングで記憶力up
  • 脳は変わることができる!プロフェッショナル 茂木健一郎スペシャル - 人間学とコンピュータを極める。

    以下、NHKプロフェッショナルで放送された茂木健一郎スペシャルの番組中にとった走り書きメモです。今回もすばらしい内容でした。最先端の研究内容を、実学に応用する具体法をどんどん伝えてくれる番組がこれからも続くとよいですね。 脳 大人の脳も使い方で大きく変わる 脳はわからないことも多いし、個人差もある 記憶 脳の働きは暗記だけではない。暗記はとっとと終わらせればいい 効率の良い暗記法 記憶のメカニズムを理解すべし 記憶には、長期記憶と短期記憶がある 暗記とは、短期記憶を長期記憶にすること 鶴の恩返し勉強法 ポイント テキストから目を離して思い出しながら書く 何度も声に出して書く 声を出して読み上げながら文字を書き出す 長期記憶を入れておく側頭連合野は見たり聞いたり触れたりといった五感を司る 自分の声を聞き、自分で書くことで、側頭連合野は活性化される ノートに書き出すときに、テキストを伏せ、言葉

    脳は変わることができる!プロフェッショナル 茂木健一郎スペシャル - 人間学とコンピュータを極める。
  • 1