ブックマーク / www.asahi.com (4)

  • 曽野綾子氏「アパルトヘイト称揚してない」:朝日新聞デジタル

    11日の産経新聞紙上に掲載されたコラムが「アパルトヘイトを許容している」との抗議を受けたことについて見解を求めたところ、作家・曽野綾子氏は朝日新聞に次のコメントを文書で寄せた。 ◇ 私はブログやツイッターなどと関係のない世界で生きて来て、今回、まちがった情報に基づいて興奮している人々を知りました。 私が安倍総理のアドヴァイザーであったことなど一度もありません。そのような記事を配信した新聞は、日のであろうと、外国のであろうと、その根拠を示す責任があります。もし示せない時には記事の訂正をされるのがマスコミの良心というものでしょう。 私は、アパルトヘイトを称揚したことなどありませんが、「チャイナ・タウン」や「リトル・東京」の存在はいいものでしょう。 ◇ 〈その・あやこ〉 1931年生まれ。堕胎を扱った「神の汚れた手」など著書多数。2003年、夫の三浦朱門氏に続き文化功労者。13年1月に安倍政権

    曽野綾子氏「アパルトヘイト称揚してない」:朝日新聞デジタル
    timeposters
    timeposters 2015/02/17
    居住区分離は南アの人種隔離政策(アパルトヘイト)の要だったのだけど、まさか知らなかった?隔離しても平等なら良いと思っているのかもしれないけど、マイノリティーが隔離されて平等に扱われた例がないんだけど。
  • ヘイトスピーチ「普遍的価値観に反する」 日本学術会議が報告:朝日新聞デジタル

    学者らが政策を提言する政府の特別機関「日学術会議」は9月、在日外国人らへの差別をあおるヘイトスピーチなどの排外的言動を問題視する報告を発表した。政府やメディアに、こうした言動を抑制し、周辺国との緊張関係を和らげるよう求めている。学術会議が外交に関わる問題で報告や提言を出すのは、近年では珍しい。 … こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

    ヘイトスピーチ「普遍的価値観に反する」 日本学術会議が報告:朝日新聞デジタル
  • ノーベル平和賞予測、「憲法9条保持する日本国民」浮上:朝日新聞デジタル

    10日にノルウェー・オスロで発表される2014年のノーベル平和賞の受賞予測に、「憲法9条を保持する日国民」が浮上した。受賞予測を毎年発表している民間研究機関、オスロ国際平和研究所(PRIO)が3日、ウェブサイト上の予測リストを更新し、それまで「欄外」だった「憲法9条」がトップに躍り出た。受賞への期待が高まりそうだ。 受賞予測リストは、①フランシスコ・ローマ法王②エドワード・スノーデン氏③「ノーバヤ・ガゼータ」(ロシアの新聞)④ドニ・ムクウェゲ氏(コンゴ民主共和国の医師)⑤マララ・ユスフザイ氏(パキスタン出身の女性の教育の権利提唱者)が挙がっていたが、3日付でリストが更新され、フランシスコ法王が「憲法9条」に差し替わった。他の4候補は順位が入れ替わっただけだった。 PRIOのハープウィケン所長(52)は3日、朝日新聞の取材に応じ、「中立や不可侵、平和主義につながる原則を掲げる憲法9条は、軍

    ノーベル平和賞予測、「憲法9条保持する日本国民」浮上:朝日新聞デジタル
  • 香港繁華街の占拠拡大 18銀行35支店で営業見合わせ:朝日新聞デジタル

    香港のトップを選ぶ2017年の行政長官選挙をめぐり、中国側が決めた「普通選挙」の仕組みに反発する民主派の抗議活動は29日朝にかけて、夜通しで続いた。「占拠」は、香港島と対岸の九竜地区の繁華街にも拡大。一部の銀行は営業を見合わせており、経済活動にも影響が出てきた。 地元メディアによると、28日の占拠や抗議には6万人が参加したとされる。政府庁舎が集まる金鐘(アドミラルティ)の周辺から次第に広がった。大手金融機関が集まるアジア有数の金融街「中環」(セントラル)は目と鼻の先だ。夜には、東にある銅鑼湾(コーズウェイベイ)や、九竜地区の旺角(モンコック)にも飛び火した。 香港金融管理局の午前10時現在のまとめでは、香港ドル発券銀行の一つ、英スタンダードチャータード銀行のほか、米シティバンク、英HSBC、大陸系の中国銀行など18銀行の35支店が営業を見合わせている。占拠があった金鐘や銅鑼湾、旺角を中心に

    香港繁華街の占拠拡大 18銀行35支店で営業見合わせ:朝日新聞デジタル
    timeposters
    timeposters 2014/09/29
    「警察が非武装の民衆に催涙ガスを発射している写真は香港政府の恥だ。必要なのはリーダーシップと説明責任であって、暴力と抑圧ではない」
  • 1