タグ

ブックマーク / kmo2.cocolog-nifty.com (7)

  • これ鳴きますか? - マッタリプログラミング日誌

    新しいアルゴリズムを動作させて、新旧のアルゴリズムでどのような差が出るかを確認しています。門前の牌効率は割とよくなった印象があるのですが、鳴き判断が謎な感じがしてます。 特に、(副露メンツ)(副露メンツ)34①③二九九 のような感じの手牌で九をポンするような頭が無くなる哭きをするのが気になっています。 平場の子だとして、この局面鳴きますか?スルーしますか? ドラが絡まない場合はどうでしょうか。 コメントください。>雀力に自信ある方

    これ鳴きますか? - マッタリプログラミング日誌
    tinsep19
    tinsep19 2014/07/04
    新しいアルゴリズムを動作させて、新旧のアルゴリズムでどのような差が出るかを確認し... via マッタリプログラミング日誌 http://ift.tt/1qfdvb4
  • 平日/休日のレート的損得 - マッタリプログラミング日誌

    ネット麻雀とかネット将棋では強さを表す指標値として使われているレート(イロレーティング)について前から少し疑問を持っていました。 その疑問とは、休日ばかりプレイするユーザや、平日ばかりプレイするユーザ等、生活スタイルの違いでユーザが時間帯毎にグループ化されていて、平日の方が強いユーザが集まってて、休日にプレイしたほうがレート的に得とか(あるいはその逆)が有るんじゃないかということです。 ちゃんと調べたデータを見たことがなかったので、将棋倶楽部24をサンプルにちょっと調べてみました。 現在、将棋倶楽部24に将皇というソフトが常駐していて、ユーザの挑戦を24時間いつでも受けられるようになってます。このソフトの1600局のデータを基に、平日の安定Rと休日の安定Rの違いを集計した結果、以下のようになりました。 将皇Lv2のトータル安定R(信頼区間95%) 889(870~908) 将皇Lv2の土、

    平日/休日のレート的損得 - マッタリプログラミング日誌
    tinsep19
    tinsep19 2014/06/09
    ネット麻雀とかネット将棋では強さを表す指標値としてレート(イロレーティング)を... via マッタリプログラミング日誌 http://ift.tt/1qfdvb4
  • 押し引き検証(バグってるかも) - マッタリプログラミング日誌

    tinsep19
    tinsep19 2012/09/09
  • まったり麻雀と科学する麻雀の押し引き判定の違い - マッタリプログラミング日誌

    先日のブログエントリに、LUFFYさんから以下の質問がありましたので、お答えします。 まったり麻雀の押し引き判断は「科学する麻雀」に書かれている基準よりかなり押しに寄っていると思ったのですが、あれは一体どのような計算式で出しているのですか?「科学する麻雀」ではベタオリが100%成功するものとして押し引きを計算していますが、オリウチの可能性を考慮するとあのような判断になるという事でしょうか? 押し引き判定の基的な考え方は科学する麻雀と同じです。しかし、以下の点に違いがあります。 放銃点数と確率の違い 科学する麻雀の押し引き判断で利用している振り込んだときの点数は、ツモ和了もロン和了も一発もすべて入った点数になっていますので、実際の放銃点数より高く見積られています。まったり麻雀では、そういった点を考慮して放銃点数を算出しています。 また、ゼンツしたときに放銃する確率の想定もまったり麻雀と科学

    まったり麻雀と科学する麻雀の押し引き判定の違い - マッタリプログラミング日誌
    tinsep19
    tinsep19 2012/07/01
    アルゴリズムの見直しによって押しの余地が増やせるのは素晴らしい
  • 麻雀ゲームが弱い理由(と羽生2冠が強い理由)~読みと見切り編~ - マッタリプログラミング日誌

    先日の記事が割と評判が良かったようなので、続きを書いてみたいと思います。 前回は、局面の数に着目して麻雀の難しさについて書きましたが、今回は読みと見切り(探索と枝刈り)について紹介したいと思います。 将棋の場合:MIN-MAX法 将棋やオセロのようなゲームは、情報科学的には2人零和完全情報確定交互ゲームに分類されますが、このタイプのゲームではmin-max探索という先読みとαβ法という見切り(枝刈り)が有効であることが分かっています。 次の図のような感じです。 今、Aという局面で先手の順番です。このとき先手にはB,Cという2つの手が考えられます。 先手がBを指すと後手はDとEの2つの手が考えられ、先手がCを指すと後手にはFとGという手が考えられます。 D~Gに書いてある数字はその局面で先手番からみた局面の有利さ(形勢判断)を数字化したものです。先手は出来るだけ数字が大きい局面に誘導したいで

    麻雀ゲームが弱い理由(と羽生2冠が強い理由)~読みと見切り編~ - マッタリプログラミング日誌
    tinsep19
    tinsep19 2012/03/10
  • 傾向と対策:年末年始 と 咲 episode of side A 編 - マッタリプログラミング日誌

    実は数年前から気がついていたのですが、googleトレンドによると、"麻雀"の検索数は年末年始に跳ね上がる傾向があるようです。 「数年前に気が付いてるなら数年前に記事にしろよ」とか「正月3が日がとっくに過ぎてから正月ネタかよ」とか数年と1週間タイミングが遅れてるという指摘もあろうかとは思いますが、とにかく下のGoogleトレンドのグラフを見てください。 ※クリックすると画像は大きく表示されます 昨年の年末年始はなんだか元気がない感じですが、それ以外の年は年末年始に検索数が急上昇する傾向が見て取れると思います。 また、年末年始以外にも目に付くところでは、2009年の4月~9月に検索数がアップしてます。これはアニメ「咲 -Saki-」の放映期間と一致しておりその影響であると考えられます。これについては後でじっくり検証したいと思います。 さて年末年始に急上昇する現象についてですが、私はてっきり、

    傾向と対策:年末年始 と 咲 episode of side A 編 - マッタリプログラミング日誌
    tinsep19
    tinsep19 2012/02/04
    この時期のはてなQA は有料制で質問者は回答者に謝礼を払うシステムでした。ソフトは無料でなけれ ばいやだけど、無料ソフトを探すためには金を払うというソフト開発者にとってきびしい現実に直面してしまいました
  • コンピュータが強くなると、ゲームはどうなるか - マッタリプログラミング日誌

    tinsep19
    tinsep19 2011/06/15
    コンピュータが導入されたことで、バックギャモンが持つ「ミステリー」の部分が減りました。そのためギャンブルとしてバックギャモンをとらえている人たちは離れていきました。しかし逆に、純粋にゲームとしてとらえ
  • 1