ブックマーク / ift.tt (3)

  • 一度は訪れたい 日本の「端っこ」10選 - 日本経済新聞

    水平線を望みながら、遠い異国や歴史に思いを巡らす。果てにたどり着いたはずが、さらに先を目指したくなる。そんな魅力がある日の端っこを、ランキングしてみた。

    一度は訪れたい 日本の「端っこ」10選 - 日本経済新聞
    tiran74198
    tiran74198 2018/03/19
    先だってTVで最北の無人駅という触れ込みで北海道の抜海(ばっかい)駅が紹介されていた。僻地と言われる土地にも必ず人の暮らしがあるものだよなあ。しみじみ。
  • 女性の太ももの写真展中止、東京 ネット上で批判の声 | 共同通信

    百貨店「池袋マルイ」(東京都豊島区)は2日、女性の太ももの写真を展示するイベント「ふともも写真の世界展」の開催を中止すると発表した。同店は理由を「諸般の事情」とだけ説明し、詳細は明らかにしていない。インターネット上では「未成年者を思わせる」と批判の声が上がっていた。 同店や企画会社のウェブサイトによると、イベントは9日から26日まで開催予定で、女子学生の制服や水着を思わせる衣装を身に着けた女性の太ももの写真約500点で構成するとしていた。 池袋マルイは公式サイトで「お客さまにご迷惑をおかけしましたこと、深くおわび申し上げます」とコメントしている。

    女性の太ももの写真展中止、東京 ネット上で批判の声 | 共同通信
    tiran74198
    tiran74198 2018/03/04
    未成年云々は置いといても、こりゃあダメだろ。よく他で開催できたなあ。都会は恐ろしい。
  • 子どもの「なんで?どうして?」という質問に答えるべきではない理由 | ライフハッカー・ジャパン

    この相談に寄せられたアドバイスのほとんどは、お子さんからの疑問にどうやって答えればいいか、というテクニックを教えるものですね。でも、こうした疑問にいちいち答えていると、「答えを知っている人に尋ねればすぐに知識が得られる」という思い込みが強化されてしまいます。もちろん、それが効果的なアプローチであるケースも多いのですが、質問者のお子さんはこの方法をもうすでにマスターしていますよね(だから親に質問をしているわけです)。それなら、この機会を生かして、とても大事なのに見過ごされがちなスキル、すなわち自分で答えを導き出す能力を磨くように仕向けるのです! お子さんに「なぜだと思う?」と尋ねてみてください。簡単な質問なら、すでに(一部かもしれませんが)正解を知っていることも多くて、親も(尋ねた子も)驚くと思いますよ。 さらにClarke氏は、子どもに質問を返すこうしたやり方を使う場面について、実例をいく

    子どもの「なんで?どうして?」という質問に答えるべきではない理由 | ライフハッカー・ジャパン
    tiran74198
    tiran74198 2018/02/26
    いや興味があるうちに教えるべき。ちゃんと血肉となる。わからなけりゃわからないと言って調べればいい。親の権威なんざ順調にいけば思春期に崩れるから心配すんな。
  • 1