タグ

2009年3月13日のブックマーク (13件)

  • ドアラと「レッツゴー!陰陽師」コラボ 「ドアラでWii」を動画でプロモ

    Tera Boxとノイズファクトリーは3月13日、Wii用ゲーム「ドアラでWii」(4月2日発売)の主題歌「わたくしドアラです」と、ニコニコ動画で人気の「レッツゴー!陰陽師」がコラボした着うたとプロモーションビデオ(PV)を公開した。 PVはゲームの公式サイトで、着うたは携帯サイト「ドラ似」で配信する。コラボによって「ネット界を飛び出し、一般ユーザー層への強烈な存在感をアピールできる」としている。 関連記事 ドアラがとうとう写真集に 「ドアラ☆チック」発売 「ドアラがすぐそこにいる実感、そして、あなたの人生にうるおいを与える一冊です」――ネットで人気の「ドアラ」がとうとう、写真集まで出してしまう。 ニコニコ動画のコメント付き「陰陽師」DVD、サントラCDの付録に 「レッツゴー!陰陽師」のプロモーションビデオ(PV)が、ニコニコ動画」のコメント付きでDVD化される。「新・豪血寺一族 -煩悩解

    ドアラと「レッツゴー!陰陽師」コラボ 「ドアラでWii」を動画でプロモ
    tirol28
    tirol28 2009/03/13
    これまたカオスな…… /ドアラさんは悪霊だったんですね(違
  • ohmylife.jp

    tirol28
    tirol28 2009/03/13
    人多過ぎ
  • 「練習はアニメ4時間見てから」――長島☆自演乙☆選手、K-1戦う“ヲタ”の日常

    朝起きてまず、アニメを見る。3~4時間堪能して目が疲れてきたら、トレーニングに出掛ける。戻ってきたらまたアニメを見る。プロキックボクサーの長島☆自演乙☆雄一郎選手(24)の1日は、アニメ中心で過ぎていく。 試合にはコスプレ姿で入場する。「涼宮ハルヒ」「ランカ・リー」――大好きなキャラになりきるため、かつらをかぶり、スカートもはく。恥ずかしさはまったく感じない。試合前のアップもコスプレ姿のまま行うが、衣装が汚れるのを気にして「汗をコントロールする」。業はコスプレイヤーで「プロ格闘家もおまけにしてますw」と豪語している。 スカートからは、格闘家らしい引き締まった筋肉質な脚がのぞく。リングに上がり、衣装を脱げば、たちまち勝負師の顔だ。「K-1 WORLD MAX 2009~日本代表決定トーナメント~」の1回戦では、強烈なパンチでKO勝ちした。次の準決勝はドクターストップでTKO負けとなり、悔し

    「練習はアニメ4時間見てから」――長島☆自演乙☆選手、K-1戦う“ヲタ”の日常
    tirol28
    tirol28 2009/03/13
    「チーム自演乙」
  • 16連射、ゲームは1日1時間の裏側――高橋利幸氏、ファミコンブームを振り返る(後編)

    16連射、ゲームは1日1時間の裏側――高橋利幸氏、ファミコンブームを振り返る(後編)(1/5 ページ) 日デジタルゲーム学会は3月6日、東京・文京区の東京大学福武ラーニングシアターで公開講座「名人の目から見たファミコンブーム」を開催した。講座ではハドソンの高橋名人こと高橋利幸氏が講師として登壇、ブームを仕掛ける側から見たファミコンブームについて語った。 前編ではファミコンブームが徐々に大きなものとなる中、ハドソン宣伝部で中心的な役割を果たした高橋氏が、“高橋名人”として子どもたちのヒーローとなるまでの話をお伝えした。後編では、「ゲームは1日1時間」という言葉や「16連射」が誕生した背景、そして質疑応答の模様を紹介する。 →“高橋名人”という社会現象――高橋利幸氏、ファミコンブームを振り返る(前編) 「ゲームは1日1時間」はこうして生まれた 高橋 ファミコンがブームとなり、私がテレビや一般

    16連射、ゲームは1日1時間の裏側――高橋利幸氏、ファミコンブームを振り返る(後編)
    tirol28
    tirol28 2009/03/13
    名刺がw
  • “高橋名人”という社会現象――高橋利幸氏、ファミコンブームを振り返る(前編)

    デジタルゲーム学会は3月6日、東京・文京区の東京大学福武ラーニングシアターで公開講座「名人の目から見たファミコンブーム」を開催した。講座ではハドソンの高橋名人こと高橋利幸氏が講師として登壇、ブームを仕掛ける側から見たファミコンブームについて語った。 1983年7月15日に任天堂が発売したファミリーコンピュータ(ファミコン)。『スーパーマリオブラザーズ』や『ドラゴンクエスト』など魅力的なソフトが数多く登場、テレビゲームは瞬く間に新たな娯楽として社会に根付いた。そのファミコンブームを支えた企業の一角がハドソンだ。全国でゲーム大会を開いたり、漫画雑誌やテレビ番組とのコラボレーションを進めることでブームを盛り上げた。その活動の中心的な役割を務めていたのが高橋氏だ。 高橋氏は現在もハドソンの宣伝部に勤務、ブログ「16連射のつぶやき」やYouTubeなどを通して活発な宣伝活動を行っている。「ファミ

    “高橋名人”という社会現象――高橋利幸氏、ファミコンブームを振り返る(前編)
  • フシャー! ファーッ!! アーオ!! : AAなにっき....〆ミ・д・,,ミ

    15:可愛い奥様:2008/07/06(日) 21:06:42 ID:38qNjEne0 フシャー! 从∧∧      ファーッ!! ∧∧从 ~γ (#゚Д゚)            ( (   γ~ Vv Vv'              Vv Vv' シャー! 从▲▲      从∧∧ ファーッ!!  アーオ!! ∧∧从 ~γ (#゚Д゚) ~γ (#゚Д゚)           ( (   γ~ Vv V^V      Vv Vv'                Vv Vv' ニャー _▲∧ ~γ ( ゚д゚) Vv V^ν  从 ∧∧ ファーッ!! シャー! 从▲▲ ~γ (#゚Д゚)       アーオ!! ∧∧ 从 ~γ (#゚Д゚)   Vv Vv                 ( (   γ~ Vv V^V                       νv Vv' _▲∧

    tirol28
    tirol28 2009/03/13
    こっち見んな
  • 「平常心で終わりたい」 ブルトレ今夕最後の出発 - MSN産経ニュース

    14日のダイヤ改正で廃止となるJRの寝台特急「富士・はやぶさ」は13日夕、下りが東京駅から、上りは大分、熊の両駅からそれぞれ最後の列車が出発する。JR東日の泉豊孝運転士(35)は東京-熱海間の機関車EF66に乗務。幼いころからあこがれたブルートレインがなくなることに一抹の寂しさを感じながらも「平常心で終わりたい」と話す。 12両の寝台車を機関車が引っ張るスタイル。電車よりブレーキの利きが遅く、ちょっとした操作が各車両に衝撃や振動を与えてしまう。停止や出発のたびに寝ている乗客を起こすような運転は禁物。担当区間のカーブやこう配を頭に入れ、常に先を読んで進行させる職人技が求められた。 泉さんは平成8年、東海道線の電車運転士になった。15年からは機関車にも乗務。所属する田町運転区(東京)の先輩が同乗し、速度やブレーキのタイミングなどさまざまな“極意”を受け継いだことが思い出だという。

  • 気が付く:message 桑田真澄公式ブログ

    2009年3月10日 気が付く 友へ おはよう! 元気ですか? 僕は、読書読書、勉強、勉強の毎日で、少し目が疲れ気味です! 体を使う野球の練習も疲れるけど、脳を使う勉強も疲れるよね。 今、WBCが、すごく盛り上がっているね。 先日も、解説で韓国戦を観てきましたよ。 どこの国が勝ったとか、誰が打ったとかは、興味ないけど、 投手の球数制限やコールドゲームなどのルールが気になったね。 特に投手の、70球という球数制限。 WBCを観ていた、日の野球指導者に、 勝った負けたよりも、ぜひ、「気が付いて」もらいたいね。 体力、精神力、技術を兼ね備えたプロの投手に、 70球以上投げてはいけないと言っているんですよ。 それなのに、体もできていない成長期の小学生、中学生、高校生、大学生に、 この現状は、とても恐ろしいことだよね。 勝利至上主義以外、何物でもないよね。 学生時代は、育成が大切なのに、どんなこ

  • 70年代後半の「ブルトレブーム」と「富士」・「はやぶさ」の最期 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    今から約30年前の1970年代後半、「ブルトレブーム」というのが鉄道趣味界を席巻した。 その中心となったのは幼稚園児から中学生ぐらいの子供たち。世代的に言うと、昭和40年代生まれ、2009年現在、35〜45歳ぐらいになっている層に当たる。 そのちょっと前。1976年前後に、「スーパーカーブーム」というのがあって、小さなお友達は児童向けの図鑑や写真文庫を買い求めて、ランボルギーニとか、フェラーリ、ポルシェなどの超高性能乗用車の車種を一生懸命、覚えた。一番人気は、もちろんランボルギーニ・カウンタック(異論は認めない)。消しゴムとかシールとかを集めてはみんなで自慢しあったモノだ。 そのブームの延長線上に、ブルトレブームがあった。1977年頃から、国鉄のブルートレイン、そして特急へと子供たちの興味が移っていったのだ。 その背景には、 70年前後 昭和20年代生まれ(現在、55〜65歳ぐらい)を中心

    70年代後半の「ブルトレブーム」と「富士」・「はやぶさ」の最期 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    tirol28
    tirol28 2009/03/13
    ドラえもんで玄関にヘッドマーク貼付けて家ごとブルトレになった話があったのを思い出した。/ずっと乗りたくてそのまま来たが、念願叶って富士に乗れた。
  • インターネットの歴史--50の主要な出来事(第2章)

    第1章より続く。 今回は、インターネットの歴史の第2章として、「電子メールのすべて」「ソーシャルな世界にようこそ」というタイトルで2つの分野を見てみよう。 電子メールのすべて WWWが誕生する以前、ARPANETの時代には、電子メールはネットワーク上の全トラフィックの70%以上を占めていた。つまり、電子メールはインターネットの歴史の中でも重要な歯車の1つを担っていたのである。 1971年後半 初のネットワークメール 電子メッセージは1960年代のタイムシェアリング端末にさかのぼるが、現在の電子メールへとつながる画期的な第1歩は、コンピュータプログラマーのRay Tomlinson氏が、自分自身で書いたSNDMSGという名のプログラムを使って、最初の「ネットワークメール」を(一対一の送信ではなく複数マシン間で)送信したときだ。またTomlinson氏は電子メールのスタンダードに「@」記号を導

    インターネットの歴史--50の主要な出来事(第2章)
  • インターネットの歴史--50の主要な出来事(第1章)

    インターネットの歴史の中で重要な50の出来事を振り返ってみよう。 1995年までさかのぼってみると、この年、米国TIME誌は、「On a Screen Near You」と題した特集を組んだ。この特集では、ネット上にどのくらいポルノ情報が存在するのかを18カ月にわたって調べた米カーネギーメロン大学の研究結果が示された(論文のタイトルは「Marketing Pornography on the Information Superhighway」)。そして、コンピュータの前で驚いた顔をしている少年の姿を写した同誌の表紙が示唆したように、インターネットにはポルノや不道徳な情報が溢れていて、もはや子供が安全ではないことが実態として示された。 しかし記事そのものは興味深いものであった。特集では、掲示板、ニューズグループ、ダイアルアップモデムのほか、「情報スーパーハイウェイ」「サイバーポルノ」「電話料

    インターネットの歴史--50の主要な出来事(第1章)
    tirol28
    tirol28 2009/03/13
    RSSって私がネット始めた頃に出てきてたのか
  • 編集長敬白: 「富士・はやぶさ」明日ラストラン。 <font color="red">動画付き</font>

    ▲すっかり春めいてきた日差しを浴びて2列車「富士・はやぶさ」が東京駅10番線に滑り込んできた。ホームに居合わせた人たちまでもがデジカメや携帯を向ける。'09.3.12 東京駅 クリックするとポップアップします。 明日はいよいよブルートレイン「富士・はやぶさ」のラストランです。テレビ・新聞等でもたびたび取り上げられ、沿線はたいへんな賑わいとなっていると聞き、今日は2列車の到着を見に東京駅に行ってみました。 すでに駅コンコースには各所に惜別のポスターが張られており、期間限定の「さよなら寝台特急 富士★はやぶさ記念弁当」も売り出されています。昨夜下見(?)に行ったスタッフの報告では、1列車下り「富士・はやぶさ」の発車を見送ったファンは700人あまり…たいへんな熱気だったそうです。これは今日の2列車上り「富士・はやぶさ」の到着もさぞや賑わっていることだろうと居住まいを正して10番線ホームに向かっ

    tirol28
    tirol28 2009/03/13
    いよいよ……
  • 長文日記