タグ

ブックマーク / nakamorikzs.net (9)

  • 若年層が新聞を購読しない理由は金銭以外にもある - 空中の杜

    このようなデータがありました。 japan.cnet.com 最近、新聞の販売部数が下がっているというのはよく聞くところです(参考:新聞の販売部数などをグラフ化してみる(下)……主要全国紙編とオマケ:Garbagenews.com)。 それに対して、若年層が新聞を読まなくなってきていることが、大きく影響しているのは間違いないでしょう。 では何故若年層が新聞を読まなくなってきたのかというと、上にあるように金銭的な要因が主と考えられます。つまり現代ではPCや携帯電話でネットを利用してほぼ無料でニュースが取得出来るのに、月々4000円程度かかる新聞をいちいち取る必要があるのか、ということ。年額にすると5万弱くらいの違いがあるとなると、やはり新聞を読まないほうに行ってしまうでしょう。それを証明するように、活字への感心は自体は若年層もそれより上の世代と比べて低いとは言えず、むしろ他ネットのニュースサ

    若年層が新聞を購読しない理由は金銭以外にもある - 空中の杜
    tittea
    tittea 2010/06/26
    活字離れは嘘だと思うけどな。昔よりもずっと字を見る機会は多いのではなかろうか。
  • 若者の献血が減っているのは互助意識の低下によるものか - 空中の杜

    このようなニュースがありました。 www.j-cast.com 2008年の実績を1985年と比較すると、10、20歳代ともに献血者が大幅に減っている。1985年の16〜19歳を見ると、献血者179万人、献血率(人口に占める献血した者の割合)25%。20歳代は献血者260万人、献血率は17.6%だった。08年は16〜19歳の献血者が1985年の5分の1に、20歳代は半分以下になった。大幅に献血者が減ったのは、少子化による人口減少に加えて、若者の献血離れが進んだためだ。 この最初の「16〜19歳の献血者は24年間で5分の1、20歳代は半分以下」を見るとタイトル通り、「近頃の若い者は」という感じの文章になっていますが、ここにかなり意図的かそうじゃないのか、かなり数字のマジックみたいなものが見受けられたので、まずそこから。 これは文にも書いてありますが、24年前と今とでは、若者の人数が違います

    若者の献血が減っているのは互助意識の低下によるものか - 空中の杜
    tittea
    tittea 2010/01/06
    若者を悪者にしたい世代が作ってるからなぁ
  • 日本の求人っていうのは建て前の集大成なのかもしれないと思った話 - 空中の杜

    久しぶりに確たる根拠もなく思いつき書きで(いつもか)。あと、現在かなり眠い中で書いていて夜のラブレター状態になっているかもしれないので、あとで部分的に書き直すかもしれません。 こんなのがありました。 ■【そんなヤツ】ネタ求人?を晒すスレ【いねーよ】 働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwww 上のものは2chソースですが、たしかに見てみるとここまでではなくても募集要項にあてはまる対象者が限りなく少ない、もしくは待遇と全然あっていない求人というのはそれなりに目にすることがあります。まあ今じゃなくてもこういうのってそれなりにあるような気がしますが(もちろん売り手市場の時は相手にされないでスルーされるわけで)。 さて、ここで思うのは、この中に明らかに誰も採用するつもりのない、いわゆる「空求人」がどのくらい含まれているか、ということ。つまりそもそも求人をするつもりがないのに求人を出さざるを得

    日本の求人っていうのは建て前の集大成なのかもしれないと思った話 - 空中の杜
  • 数年前に秋葉原でコーチ屋らしき人に声をかけられた話 - 空中の杜

    春は、1年の中でも悪徳商法が盛んになる時期でもあると思われます。理由は4月が新生活の始まりで、新環境の中で無知につけ込んで悪徳商法を仕掛けてくる人が多いから。大学での友人作り(サークルなど)に紛れ込んで悪徳商法や宗教の勧誘が入り込むケースも多々ありますね。とりあえず上京した人、新生活を始めた人は特に気をつけて下さいということで。 さて、私は幸運なことにそういったものに引っかかったことはありません。ただ、それらしき人に声をかけられたり妙な誘いが来たことはあります。例えば「絵の展示会に〜」といってハガキを出されたりとか*1、○○の海外懸賞が当たったとかいうダイレクトメールが届いたりとか。最近は届いたかどうかでさえ見ていませんがスパムメールとかにも大量にそういったものが混じっているかもしれませんね。 ただ、そういったものは基的に相手をしないので、そこで終わってしまうことが多いです。だってそんな

    数年前に秋葉原でコーチ屋らしき人に声をかけられた話 - 空中の杜
  • 古本屋でのバイト時に教えてもらった便利な本・雑誌の縛り方 - 空中の杜

    私は学生時代、神保町のとある古屋で期間限定のバイトをしていました。年に三回くらい、その古屋さんが急がしい時に行くという感じです。ここでのバイトは古屋やそのジャンルのちょっとした知識がつくというのもあってけっこう楽しいものでした。あと帰りにゲーセンに寄ってシューティングをしたり、倒産する前のマルゲ屋に寄ったり、書泉ブックマートでいろいろなマンガを買って帰ったのもいい思い出。 さて、そこでは力仕事が主だったのですが、その時に教えてもらい、今でも使っている非常に便利なライフハックを書いてみます(当時ライフハックなんて言葉どころか、インターネットでさえもほとんどありませんでしたが)。ちょうど引っ越しシーズンでやら雑誌をまとめる人も多いでしょうから、ちょうどよいでしょう。 手軽に雑誌を縛る方法 1、準備 2、縦に巻き付ける 3、90度ずらす 4、横に巻き付ける 縛った雑誌の束から取り出して、

    古本屋でのバイト時に教えてもらった便利な本・雑誌の縛り方 - 空中の杜
  • 2ちゃんねるの海外企業譲渡のメリットは何か。そして何が変わるのか - 空中の杜

    新年早々、このようなニュースが。 ■2ちゃんねる、“言論の自由なき日”を見捨てた? (1/2ページ) - MSN産経ニュース ■ひろゆき日記@オープンSNS。 2ちゃんねるの管理人ひろゆき氏が、海外の企業に2ちゃんねるを譲渡したというニュース。 実は「何故ひろゆき氏は2ちゃんねるを譲渡したのか」というエントリーを書こうと思ったのですが、どうやら調べたところ、ペーパーカンパニーっぽい話が。 ■2ちゃんねるひろゆきから謎の会社「PACKET MONSTER INC.」に譲渡完了、その正体を探る - GIGAZINE ■「2ch海外企業に譲渡」を詳しく調べてみた。 − iemoto BLOG これなら納得できるかなと。 ちなみにこの海外への譲渡というのは、だいぶ前からひろゆき氏の頭の中にあったような気がします。そう思った理由がこの2ちゃんねるはなぜ潰れないのか? (扶桑社新書) 上

  • テレビはワンルームマンションから最初になくなってゆくのではないかと思った話 - 空中の杜

    ちょっと家のエアコンが壊れかけたので、一昨日、買うために出かけてました。だけど、エアコンの価格って、工事費やリサイクル料金、撤去料金などを含めると、額面から2〜3万円の違いが出ることもあるのですな。さらにポイント値引きとか考えると要素がさらに増えたり。とりあえずいくつかの店舗を回った結果、ビックカメラ池袋の説明の丁寧さや誠実さ(現地での工事費込みで高くなることを隠さないで前もって言う)、それと結果として工事費のあたりでかなり安くしてくれたので、そこにしておきました。つか、今回の検討で改めて「表に出ている数字」だけで単純に比較するのはどれだけミスをしやすいかというのを学んだ気がします(工事費とか検討しなければ、結果として似たような性能のものを2万円高で買うところだった)。 さて、そこでついでにいろいろ家電を見てきたのですが、なんだかテレビ売り場がやはり北京オリンピック商戦なのかがんばっていま

    テレビはワンルームマンションから最初になくなってゆくのではないかと思った話 - 空中の杜
  • コミケにおける徹夜は迷惑なだけじゃなくハイリスクローリターンだという話 - 空中の杜

    同人歴史は繰り返しているのかもしれない』で、知る人が知らない人に教えるのが重要だと偉そうに書いたのもあるので、それについて一つ書いておきます。まあ、私が書いていいものかというのもあるけど、これで一人でも徹夜が減ればそれでよしということで。 コミケ及び同人誌即売会では、徹夜が禁止されています。言うまでもなく徹夜とは、あまりにも早く来場し、列を形成する行為。何故禁止されているか。それは前に『同人歴史は繰り返しているのかもしれない』でもちょっと書いたようにあらゆる方面に迷惑をかけるから。どんな迷惑か。 (周りの住民に対して)騒音公害(同じ理由で、あまり早すぎる来場も禁止されていることが多い)。またたとえ音をたてなくても、人が(それもたいてい男)が大勢集まっているだけで陶しさ、女性では恐怖を覚える人は多い(たとえそれがオタクじゃなくてもね)。 (会場に対して)苦情が来る。それへの対処をしな

    コミケにおける徹夜は迷惑なだけじゃなくハイリスクローリターンだという話 - 空中の杜
  • 1993年の『アフタヌーン』について語ってみる - 空中の杜

    最近に始まったことではありませんが、最近コミック雑誌が分厚くなっていますね。電撃大王でも600ページはありますし、少年ガンガンに至っては、1000ページを越えることもあるみたいです。しかし、昔から分厚かったコロコロコミックも含めて意外と軽いのですよね(かさばるけどね)。それは紙質が少年誌のものだからだと思います。しかしながら青年誌のような重めの紙質で、1000ページ越えを、増刊ではなく月刊で毎号のようにやっていた雑誌があるのです。それは『アフタヌーン』。最近また厚くなり始めたようですが、実は15年前からその伝統?はあったのです。 現在でも『ああっ女神さまっ』『無限の住人』『ラブやん』など、比較的層が厚め、そして自体も厚めな雑誌ですが、これもまだ昔の比ではないです。私は雑誌は場所を取るのでなるべく捨てるようにはしているのですが、どうしても当時のアフタヌーンだけは捨てられず、(分厚いのに)五

    1993年の『アフタヌーン』について語ってみる - 空中の杜
  • 1