タグ

2020年11月23日のブックマーク (9件)

  • 三菱電機は二段階認証を破られた - Fox on Security

    三菱電機が今年に入って2度目の不正アクセス被害の発表をしました。前回の発表は朝日新聞のスクープ記事から発覚しましたが、今回も朝日新聞のスクープ記事が出ていました。 digital.asahi.com 複数の関係者によれば16日夕方、同社が利用する外部クラウドサービスの監視システムが、通常とは異なる不審なアクセスを検知し、警告を発した。社内でしかアクセスしないはずの管理者アカウントで、中国国内に割り当てられたIPアドレス(ネット上の住所)から接続があったためだ。 同社は不正アクセスの発生と判断し、接続を遮断した。調査の結果、社内ネットワークの管理や保守を担当する従業員の管理台帳ファイルを盗み取ろうとしていた形跡が見つかった。 接続元のIPアドレスを手掛かりに調べたところ、新たに2人の社員アカウントからの接続も見つかった。いずれもクラウドサービスの管理を任されている社員のものだった。ハッカー

    三菱電機は二段階認証を破られた - Fox on Security
    tk_musik
    tk_musik 2020/11/23
    bearer token詐取されたってことか。
  • 外では優しいのに家では不機嫌な夫。「フキハラ」には声をあげて、夫婦で話し合おう。

    11月22日はいい夫婦の日。私は今のパートナーと付き合いはじめて16年、結婚式を挙げて11年が経ちました。キュンキュン、ラブラブ楽しいこともたくさんあったし、喧嘩が続くこともありました。そして実を言うと、子どもが生まれてからのこの7年は、とても大変でした。なぜなら、彼の不機嫌さのハラスメント、名付けて「フキハラ」に振り回されていたからです。

    外では優しいのに家では不機嫌な夫。「フキハラ」には声をあげて、夫婦で話し合おう。
    tk_musik
    tk_musik 2020/11/23
    不機嫌を隠すってのは不健全だと思うんだよ。理想は適宜ムカついたことを感情的攻撃的にならず伝えること。一方が攻撃し続けて一方が許し続ける関係、人によってはあり得るが、俺は体調崩す。
  • 匿名ダイアリーにブコメする意味が分からない

    直接返信すればいいじゃん

    匿名ダイアリーにブコメする意味が分からない
    tk_musik
    tk_musik 2020/11/23
    書いた増田にトラバつくよりブコメ付いたほうが嬉しくね?
  • “GoTo見直し”は想定外か 徹夜で「制度設計」

    新型コロナ感染の急拡大を受け、「経済重視」から一転“GoTo見直し”へー 具体的なスケジュールは?なぜ連休中に発表したのか?『疑問だらけ』な一連の動きについて、専門家に聞きました。 ▽「データサイエンス」が専門・宮田裕章教授(慶応大医学部) 宮田「感染者数は厳しい状態だと思います。1週間前と比べて1.5倍に増加、陽性率も上がり重症者数もじわじわ増えている、全国的に予断を許さない状況であることは間違いないと思います。」 ▽テレビ朝日・藤川みな代経済部長 Q:菅総理の“心変わり”、背中を押したのは何でしょうか。 藤川「ここ数日間の感染者の急増ですね。政府として何かメッセージを出さなくてはいけない、という危機感の表れだと言えますね。」 Q:GoToトラベル、イート、それぞれ見直し案に「いつから」などは示されていない…これは想定していなかったということでしょうか。 藤川「急な見直しの表明に、制度設

    “GoTo見直し”は想定外か 徹夜で「制度設計」
    tk_musik
    tk_musik 2020/11/23
    学術会議で忙しかったからね
  • ネスレ「ミロ」売り切れ続出の背景 “大人の女性”が目をつけたワケ | マネーポストWEB

    スーパーのインスタント飲料が並ぶ商品棚の前で、女性が困惑の表情を浮かべていた。 「やっぱりここもダメですね。3軒回ったんですけど、どこも売り切れで。いつになったら買えるのか……」 彼女が探し求めていたのは、ココア味の麦芽飲料『ミロ』だ。「子供の成長に必要な栄養素をしっかりと」というコンセプトのもと1973年に発売され、今年で47年目を迎えるロングセラー商品。新発売でもなければ、リニューアルしたわけでもない。それがなぜかいま、全国で売り切れが続いているという。 「7月に240g入りの袋タイプが品薄になり、9月に入っても需要が供給を大幅に上回ったため、9月末に発売元のネスレ日が一時的に販売を休止しました。1杯分ずつ小分けにされたスティックタイプも、品薄状態が続いています」(品流通ジャーナリスト) きっかけは7月にツイッターに投稿された、何気ないつぶやきだったという。 《貧血の皆さまー。ミロ

    ネスレ「ミロ」売り切れ続出の背景 “大人の女性”が目をつけたワケ | マネーポストWEB
    tk_musik
    tk_musik 2020/11/23
    ステマクセぇな
  • トランスジェンダーはジェンダーに囚われている

    トランスジェンダーほどジェンダーに囚われてる人はいないと思う。普通の男女は自分ば当に身体と同じ性別なのか真剣に考えないしジェンダーが持つ社会的特徴の差なんてのにも無頓着だ。一方のトランスジェンダーさんは例えば「自分は身体は男だけど当は男ではなくて女なのではないか」などと自分の頭の中に固定化されたある種の信仰とも呼べるレベルの男像、女像を創り出しそれを自分に当てはめている。この点でトランスジェンダーはジェンダーに囚われていると言える。

    トランスジェンダーはジェンダーに囚われている
    tk_musik
    tk_musik 2020/11/23
    悪いがジェンダーフリーと逆行していると俺も思っている。性自認という概念はジェンダーの強化に繋がってるのではないかと。ジェンダーフリーといいつつLGBにTを足すのは違うと思う。人格否定をしたいのではない。
  • フェミニスト自認腐女子とナマモノについて

    フェミニスト自認腐女子はナマモノについてそろそろ考えた方がいいんじゃないか? ということについて一昨日この記事を読んでから改めて考えている。 https://news.livedoor.com/article/detail/19250036/ >「僕らもAIとかじゃないんですけど」と前置きし「僕らであろう2人組が漫画で愛し合っているのがあったりする」と苦笑交じりで打ち明けた。 当然の反応だと思う。 そもそもなんでナマモノって許されてるのだろう? 私は長年腐女子として「ナマモノってよく考えたらダメなんじゃないか?」と思っていた側の人間ですが あれだけ学級会を揶揄されるほど議論が好きな腐女子の世界でも どういうわけかこのナマモノというジャンルについては 隠れるか隠れないかの議論はあったとしても、 ジャンルそれ自体の是非に話が及んでいるのを見たことがない。 いつも隠れる隠れないの話になってしまう

    フェミニスト自認腐女子とナマモノについて
    tk_musik
    tk_musik 2020/11/23
    本人がよければ良い方がいいと思う。だから環境型セクハラとか当事者でない人間がごちゃごちゃ言ったりとか、やめろ。
  • 男性向けエロ漫画家の3割以上が女性という事実。イラストレーターは7割が女性。萌え絵もエロ絵もその多くは女性が描いていた。

    萌え絵やエロ絵は男性が描いてるのではなく、その多くは女性が描いていました。フェミ界隈の定説は完全に大間違いでした。 これまで萌え絵やエロ絵は男性が描いてるから、女性差別や性的消費となるというのが、フェミニズム界隈の主張であり定説でした。 (例:ジェンダー系社会学者の小宮友根、堀あきこなど。メディアでは朝日新聞や朝日新聞系列のハフポストなど) しかしそれは完全に事実無根の言い掛かりだったのです。

    男性向けエロ漫画家の3割以上が女性という事実。イラストレーターは7割が女性。萌え絵もエロ絵もその多くは女性が描いていた。
    tk_musik
    tk_musik 2020/11/23
    "男性向け"って表現おかしくないか?
  • buvery on Twitter: "みんな、アベノマスクとバカにしていたけど、見映えなど度外視して、一番正しいことをしていたのは、安倍首相じゃないか。この厚労相の間抜けさを見よ。"

    みんな、アベノマスクとバカにしていたけど、見映えなど度外視して、一番正しいことをしていたのは、安倍首相じゃないか。この厚労相の間抜けさを見よ。

    buvery on Twitter: "みんな、アベノマスクとバカにしていたけど、見映えなど度外視して、一番正しいことをしていたのは、安倍首相じゃないか。この厚労相の間抜けさを見よ。"
    tk_musik
    tk_musik 2020/11/23
    アベノマスクと10万はクソ施策。緊急事態宣言と休校のタイミングは良かった。エビデンスはなにもない。ただ俺はそう感じてる。