2020年3月5日のブックマーク (10件)

  • 鬼滅の刃は小中学生に男の責任たるものをインストールさせるマッチョ思想的漫画

    大正時代という設定もあるけど、なかなか今の時代の要請に沿っているようにも思える。 求めるのは、「父親」であると言うこと。 少女漫画が衰退していく代わりにこうした家父長制を前面に押し出した少年漫画が熱烈な支持を女子小中学生(だけでなく若い女性や鬼滅おばさんに至るまで)に受けるのだから『当の意味でのジェンダーギャップ』を解消することなんてほぼ難しいのかも知れない。

    鬼滅の刃は小中学生に男の責任たるものをインストールさせるマッチョ思想的漫画
    tkeisuke3
    tkeisuke3 2020/03/05
  • MRIを10倍速く撮影する技術、FacebookのAI研究チームらが発表 | Ledge.ai

    狭い空間で長い時間騒音に晒される環境はあまり好ましいものではない。検査などであればなおさらだ。 FacebookのAI研究チームとニューヨーク大学ランゴーン医療センターの研究者らでつくる合同チーム「fastMRI」は現地時間2月25日、従来のAIを導入したMRI装置の欠点を改善し、撮影時間を通常の10倍速く、MRI撮影画像の質も向上できる可能性のある技術を発表した。 >> Facebook AI MRIの撮影時間と画質はトレードオフの関係そもそも、MRIの検査時間はどれくらいかかるのだろうか。キヤノンメディカルシステムズ株式会社の「What is MRI?(外部サイト)」によれば、検査にかかる時間は部位によって異なるものの、20分~1時間程度だそうだ MRIの撮影時間と画質はトレードオフの関係にある。撮影時間を短くすると、画質が荒くなり、撮影時間が長いと画質は良くなる。それであれば長い時間

    MRIを10倍速く撮影する技術、FacebookのAI研究チームらが発表 | Ledge.ai
    tkeisuke3
    tkeisuke3 2020/03/05
  • テレビの生放送でAIが文字をマスク処理、2フレームで事故を防ぐ | Ledge.ai

    ネットスマイル株式会社、株式会社テレビ朝日サービス、株式会社朋栄の3社は3月3日、ライブ映像に映り込む文字を自動で検知し、マスク処理をかけオンエア映像にする仕組みを共同開発したことを発表した。 高速でマスク処理、2フレーム以内でオンエアこれまで、生放送において瞬時にマスク処理を施すことは困難だった。誤った情報の露出を回避するには人手を頼るしかなかったが、たびたび不体裁映像が放送されてしまうことがあった。 この課題を解決するため、生放送のライブ映像に映り込む文字でも、リアルタイムでその文字を検知し、マスク処理をかける仕組み(以下、文字自動マスク処理)を、テレビ朝日およびテレビ朝日サービスが共同で企画。ネットスマイルが文字検知モジュールを技術提供、朋栄がマスク処理システムを開発する形で共同開発が進められた。 文字自動マスク処理の特徴は、文字検知に0.5フレーム、マスク処理とその他の処理に2フレ

    テレビの生放送でAIが文字をマスク処理、2フレームで事故を防ぐ | Ledge.ai
    tkeisuke3
    tkeisuke3 2020/03/05
  • AIのプロダクト化には「仲良くすること」がカギ、freeeが語る秘訣 | Ledge.ai

  • このブログについて - 基本読書

    的に読書について書いている日記ブログです。 authorは冬木糸一(ペンネーム)といいます。雑誌『家電批評』や『SFマガジン』で連載を持っている、書評家/レビュアーです。SFやノンフィクションの書評を得意分野としています。 2023年2月の28日にダイヤモンド社から単著『「これから何が起こるのか」を知るための教養 SF超入門』を刊行いたしました。他、仕事多数。 https://www.amazon.co.jp/dp/4478109362/ プロフィール id:huyukiitoichi はてなブログPro

    このブログについて - 基本読書
    tkeisuke3
    tkeisuke3 2020/03/05
  • まだ見ぬ社会へ──『デボラ、眠っているのか? Deborah, Are You Sleeping?』 - 基本読書

    デボラ、眠っているのか? Deborah, Are You Sleeping? (講談社タイガ) 作者: 森博嗣出版社/メーカー: 講談社発売日: 2016/10/19メディア: 文庫この商品を含むブログを見る読みながら呆然としてしまった。こんなにおもしろい作品がこの世にあっていいのか……? と誰かに問いただしてしまいそうなぐらいにおもしろい書は『彼女は一人で歩くのか?』からはじまる、21世紀から数百年先の未来を描いたWシリーズの4作目にあたるが、1作ごとに興奮が抑えきれなくなっていく凄まじさがある。 移行期ならではの魅力 他シリーズとの関連もあって、僕はWシリーズの何もかもが最高だと思ってしまうのであるが、それはそれとしてSFとしての魅力について考えてみると「広大な移行期」を描いているからこそのおもしろさがあるのではないかと思っている。たとえば、この世界では人間は細胞を入れ替えること

    まだ見ぬ社会へ──『デボラ、眠っているのか? Deborah, Are You Sleeping?』 - 基本読書
    tkeisuke3
    tkeisuke3 2020/03/05
  • 電子生命の生きる道はどこにあるのか──『キャサリンはどのように子供を産んだのか?』 - 基本読書

    キャサリンはどのように子供を産んだのか? How Did Catherine Cooper Have a Child ? (講談社タイガ) 作者:森 博嗣発売日: 2020/02/21メディア: 文庫講談社タイガで刊行中の、森博嗣によるWWシリーズ『それでもデミアンは一人なのか?』に次ぐ第三巻である。(今作に限らず)独立性の高い作品なので、どこから読み始めても問題はない。このシリーズでは、人工的に作られた有機生命体であるウォーカロンが存在し、人間はいくつかの事情から子供がほぼ生まれなくなった。その一方で寿命はのび、ひどい事故以外では死ななくなった未来の世界を描き出していく。 huyukiitoichi.hatenadiary.jp 世界観とか このシリーズの特徴は、ヴァーチャルの比重が増し、リアルが縮小していく世界を描き出している点にある。現代でも多くの人がVR機器を楽しんでいるが、このW

    電子生命の生きる道はどこにあるのか──『キャサリンはどのように子供を産んだのか?』 - 基本読書
    tkeisuke3
    tkeisuke3 2020/03/05
  • 月面着陸から50年以上!アポロ計画の歴史と功績、捏造説の反証事例 | 宙畑

    アポロ計画の月面着陸から50周年。2019年に映画『ファースト・マン』が公開されるなど、今なお人類を惹きつけてやみません。アポロ計画の目的や計画名の由来、年表やその功績、陰謀論についてなどを初心者向けに解説。政府主導の宇宙開発から民間による宇宙ビジネスも成長しつつある昨今、アポロ計画を現代の視点から振り返ります。 2019年に、今でも多くの人を魅了して止まないアポロ計画の月面着陸から50周年という節目を迎えました。ふるきをたずねて新しきを知る。政府主導の宇宙開発から民間による宇宙ビジネスも成長しつつある昨今、記事ではアポロ計画を現代の視点から振り返ってみました。 アポロ計画のエンブレムとミッションパッチ アポロ計画とは?計画名の由来は? 人類初の有人月面着陸を実現したミッション、それがNASAの「アポロ計画」です。1961年から1972年、NASAは計6回の有人月面着陸を成功させました。

    月面着陸から50年以上!アポロ計画の歴史と功績、捏造説の反証事例 | 宙畑
    tkeisuke3
    tkeisuke3 2020/03/05
  • 風俗も結婚もセーフティーネットじゃないよね

    https://anond.hatelabo.jp/20190206075304 昼職で稼げないんです、と言う。 バイト先をクビになる。派遣の仕事を減らされる。コールセンターのシフトを全然いれてもらえない。 全然指名が返ってこない、フリーもつけてもらえない、と嘆かれる。 同僚の女の子さえ不快にさせてしまう言動の子が、お金いただいてるお客様にだけはうまく受け答えできてるとか、そんな都合の良い話は滅多にない。 別の仕事探した方がいいよ、とは言うけど、何を勧めたらいいのかわからない。 そういう子に限って水商売の時給や風俗のバックの高さに固執するんだけど、それだって客につかなきゃ絵に描いただ。 そういう子は結婚すればいいと言う男性は多いけど、離婚しちゃうんだよ!! まず考えてみてよ、 「同僚の女の子さえ不快にさせてしまう言動」 「バイト先をクビになる。派遣の仕事を減らされる。コールセンターのシフ

    風俗も結婚もセーフティーネットじゃないよね
    tkeisuke3
    tkeisuke3 2020/03/05
    トラウマがよみがえるからやめて
  • 研究者を辞めた時のこと、そしてその後のこと - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    TL;DR これは、このブログの題とは何の関係もない僕自身の回顧録にして懺悔録であり、見ようによっては怪文書です*1。故に、記事中には何の参考になる内容も書かれていないことを予めお断りしておきます。それでも良いという方だけ、この先をお読みください。ただしTL;DRと書いた通りで、超長文につきご注意を。 当時から7年が経ち、この中に登場する人物の中には既にリタイアしている人もいれば、物故している人もいます。ある意味もう時効だろうということで、その時起きたことをつぶさに書いてみることにした次第です。 研究者を辞めた時のこと 研究者の道を目指した理由 正直言って無能だったが、勉強だけは熱心なポスドクだった ポスドク待遇改善運動、研究体制改革運動を経て、業界では知らぬ者のないお尋ね者になった そしてポスドクをクビになり、国内に行き先がなくなった 土壇場でシンガポールでのjob talkに招かれた

    研究者を辞めた時のこと、そしてその後のこと - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
    tkeisuke3
    tkeisuke3 2020/03/05