2017年1月3日のブックマーク (8件)

  • 2017年のクラウドを占う - kuenishi's blog

    どうもあけましておめでとうございます、分散システム界の負け犬こと李徴・ザ・グレートタイガーです。どちらかというといきなり吠えつくよりも山に篭ってこじらせていくタイプです。新春からAWS,サーバレス,コンテナ,マシンラーニング …2017年のクラウドを占う:新春特別企画|gihyo.jp … 技術評論社という記事を目にし、「ウソはいけません」とコメントしたところ何が当で何がウソか分からなくなってきたので、わたしも2017年のクラウドを占いつつ、件の記事の批評をしてささやかながら新年の書き初めとしたいと思います。 🔥🔥🔥🔥🔥 件の記事ではまず、 そしてこのデジタライゼーションの基盤にあるもっとも重要なテクノロジがクラウドコンピューティングです。 という言葉から理解できないのだが、デジタル化とは何を指すのか?一昔前には「OA化」という言葉が一斉を風靡した。どの企業でも小売なら会計はP

    2017年のクラウドを占う - kuenishi's blog
    tkmoteki
    tkmoteki 2017/01/03
    ふむ、動向2 2017年のクラウドを占う - kuenishi's blog via @nuzzel
  • 2017年のCI/CDの動向 | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。ソフトウェア開発をめぐる環境は相変わらず日進月歩です。この変化に伴って、ソフトウェア開発そのもののあり方も変化を続けています。稿では、少し大きな視点から継続的インテグレーション(CI⁠)⁠・継続的デリバリ(CD)の最近の動向を紹介します。 CI/CDの大きなうねり 筆者がJenkinsに携わって12年になります。かつて、CI/CDの取り組みは、現在の機械学習やスケールアウト技術のような将来の可能性が注目される若い技術でした。ここ数年、この若い技術は、広く産業界で大規模に組織がかりで展開される成熟した技術に変貌してきました。 この背景にあるのは、ソフトウェア開発・運用全般における自動化のさらなる浸透です。このような自動化の進展は2つの側面から考えることができます。一つは、ソフトウェア開発に必要な様々な作業それぞれの「部品の自動化」という側面です。もう一つは、

    2017年のCI/CDの動向 | gihyo.jp
    tkmoteki
    tkmoteki 2017/01/03
    2017年のCI/CDの動向 via @nuzzel thanks @shiumachi
  • S3 ListObjects APIの新バージョン ListObjectsV2を使おう | DevelopersIO

    今日弊社内のチャットで「S3のAPIにListObjectsV2っていう見たこと無いものがある!」という話題で盛り上がりました。 調べてみたところ、5/4にリリースされたAPIのようです。 公式ドキュメントの変更履歴 botocoreの追加commit 社内での認知度が低かったので、これはもっとこの存在を広めるべきなのでは、と思いこのブログを書いています。 ListObjectsV2とは 名前の通り、元からS3に存在していたListObjects APIのVersion 2として提供されています。記事では以降、今までのAPIをv1、今回追加されたAPIをv2と呼びます。ドキュメントに以下の記載がある通り、v1のサポートも続けるが、今後の新規開発ではv2を利用することが推奨されています。 This API has been revised. We recommend that you us

    S3 ListObjects APIの新バージョン ListObjectsV2を使おう | DevelopersIO
    tkmoteki
    tkmoteki 2017/01/03
    これは知らない、 S3 ListObjects APIの新バージョン ListObjectsV2を使おう via @nuzzel
  • Evernote Blog � Blog Archive � New updates to Web and Windows

    tkmoteki
    tkmoteki 2017/01/03
    へぇ、GCP移行するのね、 Google Cloud Platform 移行に伴うメンテナンス時間について - Evernote日本語版ブログ via @nuzzel
  • AWS、サーバレス、コンテナ、マシンラーニング …2017年のクラウドを占う | gihyo.jp

    すべての企業はデジタルカンパニーにならなくてはならない ―2016年、米国のカンファレンスや企業を取材しているときに、筆者はよくこのフレーズを耳にしました。たしかにUberに代表されるデジタルディスラプション企業の台頭、加えて世界的大企業であるGEのデジタル化へのすさまじいほどの注力ぶりなど間近に見る環境にあれば、多少の失敗も折り込み済みで最新技術を採用し、新たなビジネスのニーズをみずから掘り起こす必要性を強く感じるのは無理もないかもしれません。 そしてこのデジタライゼーションの基盤にあるもっとも重要なテクノロジがクラウドコンピューティングです。いまやほとんどのイノベーションはクラウドから始まり、クラウドをベースにしてスケールしていきます。レガシーを多く抱える企業にとっては、クラウドへの基幹業務の移行がビジネス再編の大きなカギになるとも言われています。米国と比べてデジタライゼーションのトレ

    AWS、サーバレス、コンテナ、マシンラーニング …2017年のクラウドを占う | gihyo.jp
    tkmoteki
    tkmoteki 2017/01/03
    動向。 AWSサーバレスコンテナマシンラーニング …2017年のクラウドを占う新春特別企画gihyo.jp … 技&#34 via @nuzzel
  • 2017年のHadoopとその仲間たち―開発コミュニティから見た動向 | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。 例年、Apache Hadoopを中心に並列分散処理ミドルウェアの動向や展望についてご紹介していますが、今年は特に、Apache Hadoopの開発コミュニティ寄りの視点からお伝えしたいと思います。 2016年のHadoop 2016年9月にHadoop 3.0.0-alpha1がリリースされました。 このリリースは、後方互換性のない変更の影響を、HiveやHBaseのようなHadoopに依存するプロダクトの側で、早期に確認できるようにするためのものです。エンドユーザが利用することはあまり想定されていませんが、新しい機能やインタフェースを確認するために、ちょっと使ってみることはできます。 大きな機能追加としては、HDFSのErasure CodingとYARNのTimeline Service v.2があります。 Erasure Codingは、コールドデ

    2017年のHadoopとその仲間たち―開発コミュニティから見た動向 | gihyo.jp
    tkmoteki
    tkmoteki 2017/01/03
    2017年のHadoopとその仲間たち―開発コミュニティから見た動向 via @nuzzel
  • mita2 DB メモ: performance_schema を top っぽく見るツール ps-top

    とある企業のDBA @yoku0825 さんに ps-top というものを教えてもらったので試してみました。 ps は 「Performance Schema」のps です。MySQL の パフォーマンス統計である performance_schema の情報をtopコマンドのように表示してくれる。 インストール ps-topgo で書かれている。 自分の管理外のサーバだと、ソフトウェアをインストールするのに躊躇するので、ポータブルな(バイナリをコピーすれば動く)goなのはありがたいですね。 $ export GOPATH=$HOME/go $ mkdir $GOPATH $ go get -u github.com/sjmudd/ps-top/cmd/ps-top 使い方 $ $HOME/go/bin/ps-top --help pstop - Copyright (C) 2014

    tkmoteki
    tkmoteki 2017/01/03
    innotopは使ってるが、こっちも良さそう。テーブルごとに見れるのは嬉しいかもね、 performance_schema を top っぽく見るツール ps-top via @nuzzel
  • Linux Kernel 3.0以降について調べてみた - Qiita

    長いので太字で要点 絞るためにGPU、仮想関係は省いてます。 NWが長くなったので分割 http://qiita.com/bringer1092/items/b6cd96a7f7db7121e8a7 I/Oが長くなったので分割 http://qiita.com/bringer1092/items/4a62ec6ab62b896ab611 ハードウェアサポート 4.6 USB 3.1 SuperSpeedPlus (10 Gbps) support USB3.1のサポート SuperSpeedPlus (10 Gbps)サポート 4.12 USB Type-C support USB Type-Cのサポート Type-Cについて調べるとUSB PD(最大100Wの電力)規格、映像出力用に対応 セキュリティ周り 何を載せるか粒度が人によって大きく異るが 3.11 New O_TMPFILE o

    Linux Kernel 3.0以降について調べてみた - Qiita
    tkmoteki
    tkmoteki 2017/01/03
    Linux Kernel 3.0以降について調べてみた via @nuzzel