将棋の第96期棋聖戦挑戦者決定戦(産経新聞社主催)が25日、東京都渋谷区の将棋会館で指され、杉本和陽(かずお)五段(33)が永瀬拓矢九段(32)に勝ち、藤井聡太棋聖(22)=名人・竜王・王位・王座・…

4月21日発売のもので、鉄道雑誌『鉄道ジャーナル』が通巻704号で最終号となった。これにて休刊となる。SNSでは、最後の『鉄道ジャーナル』を購入した人の声にあふれ、「ラストラン」の雰囲気になっている。 1967年(筆者が生まれる前)に創刊されたこの雑誌は、ほかの鉄道雑誌が過去のことを扱いたがる傾向がある中、鉄道の「現在」を伝え続け、多くの人の心をとらえた。 とくに以前あった「列車追跡」シリーズは、長距離を走る列車など、特定の列車にフォーカスし、その魅力や問題点、興味深いところを発信し続けた。 筆者も同誌に2017年4月号から時折寄稿するようになり、2018年4月号からは「鉄道界の出来事」(改題して「運輸界のできごと」)を毎月担当していた。 この雑誌についてはさまざまなことが言われたものの、みんな『鉄道ジャーナル』が大好きだったことはわかる。 『鉄道ジャーナル』の存在意義とは『鉄道ジャーナル
「明治ブルガリアヨーグルト」は、「ヨーグルトは民族の心」とブルガリアから国名の使用を断られた過去がある。それでも、熱意が伝わって許可が得られ、今に至ったとされる。 そんな歴史を知ってか知らでか、日本製ヨーグルトの商品名を巡る法廷闘争が勃発した。 訴えたのは、日本人にもなじみがある外国国家だった。 硬めの質感で、濃厚な味わい 青をベースとした背景に、スプーンのイラストをあしらった容器が目を引くヨーグルト「至福のギリシャ」。大阪府和泉市の乳製品メーカー「日本酪農協同」が販売する商品だ。 日本の一般的なヨーグルトよりも、水分が少なく、ぎゅっと味が詰まっている。手軽にとれる高たんぱく質食品としても人気があるそうだ。 ここで素朴な疑問が生まれる。なぜ、「ギリシャ」が商品名に使われているのだろう。 オリンピック発祥の地で、多数の世界遺産を有し、農業や酪農が盛んなギリシャ共和国は、ヨーグルトの産地でもあ
コードレビューにずっと苦手意識を持っていた。レビューは時間がかかるし、あまり気が乗らない。 がんばってやっても、うまくできたのかどうか自信が持てない。 もちろん、世にあるコードレビューに関する書籍や記事などはいくつも読んだ。 そこには、コードレビューをするときの観点や、コードレビューで望ましい言葉づかいなど、ためになることがたくさん書かれていた。 それでも、やはりコードレビューが苦手なことに変わりはなかった。 だけど最近ようやく、こうすればレビューをうまくこなせるのではないかという出口が、なんとなく見えはじめてきた。 この記事では、ぼくなりにたどり着いた、プルリクエストのレビューを上手に行うための心構え、つまりいかにしてレビューのつらみを減らすかについて書く。 目次 なぜコードレビューはつまらないのか われわれは、なんのためにコードレビューをするのか レビューのコスト レビューの観点 文化
東筑軒の「かしわめし」大(右)と小=北九州市小倉北区で2025年2月18日午後5時27分、成松秋穂撮影 九州を代表する駅弁の一つとして人気の「かしわめし」を、JR鹿児島線・折尾駅(北九州市八幡西区)などで100年以上にわたり販売する東筑軒(同区)は3月1日、米の価格高騰の影響で、かしわめしのご飯を「大麦入り」にリニューアルする。佐竹真人社長は毎日新聞の取材に「これ以上の価格転嫁は難しいと判断した。利益の確保は非常に厳しい」と明かした。 かしわめしは、鶏のスープの炊き込みご飯の上に、しょうゆなどで煮詰めて香ばしく仕上げた鶏肉、錦糸卵、刻みのりを並べた弁当。1921(大正10)年の創業以来、折尾駅での立ち売りを続けていることでも知られる。93年の米不足でタイ米を使用した時期を除き、創業以来、国産うるち米を使用してきた。 佐竹社長によると、米の仕入れ価格は2024年11月と25年2月に相次いで値
TL;DR Q: HPCプログラマの書くコードってなんで古臭いの? A: そうしないと性能が出なかったから はじめに スパコンを使ってそれなりに長いこと研究をしています。初めてスパコンを使ったのは今から25年くらい前です。発展の早い世界ですので、昔と今ではだいぶ違ってきています。この前、スパコンを使う時の「常識」がすでに現在では常識ではなくなっているっぽいことを知り、私も「そっち側」になったのか、と感慨深くなりました。以下は、HPC業界の語り部に片足を突っ込んだおっさんの戯言です。 なお、以下では主に「京」の話をするため、富士通のC++コンパイラに文句を言う形になりますが、富士通が悪いのではなく、昔のスパコンに搭載されていたC++コンパイラはどれもかなり酷かったということはあらかじめ言っておきたい気がします。IBMのコンパイラとかも酷かったし、なんならIntelのコンパイラもバグだらけだっ
メリークリスマス。今年もアドベントカレンダを寄稿させていただきます イオン株式会社CTO / イオンスマートテクノロジーCTOのやまけん( 山﨑賢 )です。 この記事は、AEON Advent Calendar 2024 最終日の記事です。 今日はCTO的なというよりも、経営の端っことしてイオンのDXをどのように捉えているか、何が大事なトリガーなのかを記載していきたいと思います 過去の私のAdvent Caledar投稿記事はこちら。 DX革新を宣言して動いてきた1年間 AEON TECH HUBの立ち上げから現在まで とにかく既存を変えたくて、JTCというブランディングを変えて会社と社会を変えたくて変えたくて。 AEON TECH HUBの活動を通して、特に外部に積極的に発信してきました 登壇の依頼は日程が調整出来ないなどの理由や、公益性が低いなどの理由が無い限り、ほぼ全てお受けしてオフ
そーだいさんが執筆された記事で、履歴テーブルから最新の1件を取ってくる方法について解説している。PostgreSQLの例だと以下のようなユーザーの履歴データに対し: CREATE TABLE history ( id SERIAL PRIMARY KEY, user_id INTEGER NOT NULL, data TEXT, created_at TIMESTAMP NOT NULL DEFAULT CURRENT_TIMESTAMP ); INSERT INTO history (user_id, data, created_at) VALUES (1, 'First entry of user1', '2024-01-01 10:00:00'), (1, 'Second entry of user1', '2024-01-02 09:30:00'), (2, 'First entr
はじめに Googleカレンダーのような時間枠を扱うシステムを設計する際、開始・終了時刻を管理するロジックは容易ではない。 しかし、PostgreSQLには 範囲型 があり、この機能を活用することで、開始時刻(begin_at)と終了時刻(end_at)を1つのカラムで扱えるようになる。 そこで本稿では、範囲型を用いた設計と、その利点を紹介する。 時間枠を扱う難しさ まず前提として時間枠の扱いがなぜ難しいかを紹介する。 ソフトウェアデザインでやっている連載、実戦データベースリファクタリングの 【12】厄介な時間枠に向き合う でも紹介したが、時間の範囲を比較するときが難しい。 範囲の重なりには以下の種類がある。 包含:範囲Aが範囲Bを完全に含む 重複:範囲Aと範囲Bに共通点がある 隣接:範囲Aと範囲Bが隣り合う 時間枠の扱いはSQLに限らず、プログラミングの題材として難易度が高い。 特に重複
例えば次のようなテーブルがあったとする。 -- PostgreSQL CREATE TABLE history ( id SERIAL PRIMARY KEY, user_id INTEGER NOT NULL, data TEXT, created_at TIMESTAMP NOT NULL DEFAULT CURRENT_TIMESTAMP ); -- MySQL CREATE TABLE history ( id INT AUTO_INCREMENT PRIMARY KEY, user_id INT NOT NULL, data TEXT, created_at DATETIME NOT NULL DEFAULT CURRENT_TIMESTAMP ); INSERT INTO history (user_id, data, created_at) VALUES (1, 'First
TSKaigi Advent Calendar 2024の9日目の記事となります。 皆さんは普段TypeScriptのsatisfies演算子を使っていますか?私はswitch文の最後をnever型で終える際に、1行で記述するために使っていました。 type Role = "admin" | "user"; const getRoleText = (role: Role) => { switch (role) { case "admin": return "管理者"; case "user": return "ユーザー"; default: // もし将来Role型に新しい値が追加された場合、この部分でコンパイルエラーが発生 return role satisfies never; } }; const getRoleText = (role: Role) => { switch (rol
真田広之さんが主演と製作を担った『SHOGUN 将軍』が、全米テレビ界最高の栄誉・エミー賞を総なめにし、自主映画にもかかわらず『侍タイムスリッパー』が拡大公開されて大ヒットするなど、時代劇に再び脚光が当たっている。そこで、古き良き昭和の日本映画をフィルム上映にこだわって特集してきた名画座・神保町シアター(東京)が、12月7日~20日に「一度はスクリーンで観ておきたい――マキノ雅弘の時代劇傑作選」を開催する。 マキノ雅弘氏(1908年生-1993年没)は、“日本映画の父”牧野省三氏を父に持ち、生涯に260本以上の作品を手掛けた映画監督。かつて映画は大衆娯楽の中心で、チャンバラのスターが子どものヒーローであり、美剣士スターが国民的人気を誇った日本映画黄金期の時代劇をけん引した一人だ。今回上映されるのは、往年の映画ファンから支持の厚い8作品。 まず、『決闘高田の馬場 (「血煙高田の馬場」改題短縮
大いなる流れには逆らえない あるAI研究者が言っていた、私の仕事もいつか AI に奪われるという言葉が非常に印象的だった。 私は一時期自分のキャリアに危機感を覚えAIに関する情報を集めていた。そのとき見つけたYoutube動画でこのようなことが語られていたのである。 ではなぜ彼らは研究を続けるのかと思うかもしれないが、個人や一団体がそれを放棄したところで世の中のイノベーションの流れを止めることは不可能だろう。 平和を望む国々も兵器開発をやめられないのと似たようなものだ。 私がこの記事のタイトルを思いついたとき、つい溜息が出た。あまり楽しくない思い出があるからだ。 ただ、思いついてしまった以上これを世に出さないわけにもいかず、血の涙を流しながらこの記事を書いている。 私というちっぽけな存在では、この大宇宙の大いなる流れには逆らえないのだ。 申し遅れました。私、YadaYadaKonnanYa
以前購入した Raspberry Pi 用のタッチスクリーンを Elixir から利用する方法をまとめましたので、ご報告がてらの記事です。 Quimat 3.5インチタッチスクリーン Raspberry Pi ディスプレイ TFT LCD モニタ HDMI GPIO端子 保護ケースキット Raspberry Pi 3 2 Model B B+ A A+ ラズベリーパイ QC35C メディア: エレクトロニクス InputEvent - タッチスクリーンの入力を得る 取得できるイベントを確認する イベントを取得する 一つのイベントに畳み込む Scenic - タッチスクリーンに表示する プロジェクトを用意する config を編集する 入力用のモジュールを用意する calibration キャリブレーションの方法 タッチの位置と表示の位置の対応を調べる Scenic 用ドライバを書く Tou
北欧では、年配の権力者が若い世代やマイノリティに属する人々に、早々と自らの席や権力を譲るという光景を目にすることがある。政界や産業界ではよく見かける風景だ。 しかし、同じデンマーク領であるグリーンランドにおいては、話がまったく異なる。 歴史的な不平等が今も形成する権力構造デンマークとグリーンランドの関係は、18世紀から続く植民地主義の名残によって今もなお複雑なままだ。表面的には対等な関係のように見えるが、実際にはデンマークの影響力が強く、権力のバランスは依然として不均等だ。この影響は、経済や政治の枠を超え、グリーンランドの人々の日常生活にも深く及んでいる。 デンマーク領グリーンランドで進行中の植民地主義先住民イヌイットの生き方に反するデンマーク社会構造 「人権に無知であることの結果」多様性をテーマにした北欧の「ダイバーシファイ・サミット」では、グリーンランド人権協議会の議長であるQivio
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く