タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (5)

  • 「解読不能は数学的に証明済み」、RSAを超える新暗号方式とは ― @IT

    2008/04/11 すべての暗号はいずれ破られる。2000年前のシーザー暗号の時代から高度な暗号技術が一般化したデジタル通信の現代に至るまで、それが暗号通信の歴史が証明し続けた事実であると同時に、もっとも人口に膾炙したクリシェでもあった。例えば、鳴り物入りでリリースされたDVDのコンテンツ暗号技術CSS」(Content Scramble System)が、リリースからわずか数年で10代のノルウェー人ハッカーに破られたことは記憶に新しい。 【追記】(2008年4月15日) この記事は取材に基づいて執筆したものですが、一部専門家らから「CAB方式暗号は解読不能」というのは誇大表現ではないかとの疑義が呈されています。アルゴリズムの公開や第三者による検証がない現在、この記事に登場するCAB方式が発案者・実装者の主張通り画期的な暗号方式で、当に解読が不可能であるかどうか分かりません。現在、専

    tkuro
    tkuro 2008/04/15
  • 巨人の力を使っちゃえ!Web APIを使えば、あなたの夢も一発で実現

    「Web API」が熱い! 今回の主役である「Web API」は、Webサーバ上にあるAPIを利用した、プログラミング手法です。この「Web API」はGoogleAmazonYahoo!、Youtubeといった有名どころのサイトが提供しています。Web APIを使えば、手軽にGoogleAmazonの検索機能やデータを利用するプログラムが構築できるのです。 いまではちょっと下火になりましたが、2006年に大流行した「Web 2.0」の用語に「マッシュアップ」(MashUp)というものがあります。原義は「混ぜ合わせる」ですが、Web 2.0では「複数のサービス・APIを利用し、1つの新しいサービスを生み出す」という意味で使われています。 Web APIとブラウジング では、具体的に「Web API」ではどんなことができるのか紹介しつつ、その仕組みについて見てみましょう。 Web AP

    巨人の力を使っちゃえ!Web APIを使えば、あなたの夢も一発で実現
  • @IT:現場に活かすJakarta Project 第2回 AntでJavaのビルドを簡単にする

    今回は、Java Solutionフォーラムで行った「第7回読者調査:となりの会社はJakarta Projectを活用している?」で、Tomcatに次いで利用者が多かったビルドツールのAntを取り上げます。Antについては、基編と応用編の2回に分けてご紹介します。基編となる今回は、Antの概要と基的な使い方について解説しましょう。 ビルドツールというと、makeを思い浮かべる方も多いと思いますが、AntのビルドファイルはXMLで記述するという特徴があり、Javaとの親和性も高くなっています。前述の読者調査によると、現在利用中の開発ツールとして「エディタ+JDK」が最も多かったのですが、まさにこの開発パターンでこそAntを使うのが王道ということができるでしょう。 Borland JBuilderなどのIDEを使っている方は、「IDEを使ってビルドすればAntなんて必要ないのではないか

    @IT:現場に活かすJakarta Project 第2回 AntでJavaのビルドを簡単にする
    tkuro
    tkuro 2007/01/12
  • 特集:.NET Framework SDKで始める.NETプログラミング(前編) - @IT

    .NET Framework SDKで始める .NETプログラミング(前編) ―― プリミティブな.NET Framework SDKは入門に最適。ここから始める.NETプログラミング ―― Microsoft.NETに興味はあるけれども、なかなか始めの一歩を踏み出せないというプログラマの方に稿を捧げたい。 現在、.NETプログラミングを始めるには、大きく2つの方法がある。1つは、2000年12月よりインターネットでのダウンロード・サービスが開始されたVisual Studio.NETベータ1を利用する方法である(以下、特に明記しないかぎり、「Visual Studio.NETベータ1」を単にVS.NETと略す)。このVS.NETは、これまでもWindowsプログラマに愛用されてきたVisual Studioの.NET対応バージョンで、各種プロジェクトの設定やソース・コード・エディタ、コ

  • DirectXの真実(2/3) - @IT

    連載 .NETWindows Vistaへ広がるDirectXの世界 第1回 DirectXの真実 NyaRuRu 2006/06/21 2. 高速描画の裏事情 Direct3Dの描画処理は、グラフィック・データが最終的な画面出力色になるまでに多段階の変換処理が行われることから、レンダリング・パイプラインと呼称されている。パイプライン方式は、近年のCPUアーキテクチャの説明にもしばしば登場することから、おなじみという方も多いだろう。 ■パイプラインの二面性――スループットとレイテンシ パイプライン方式で重要となる速度には2種類あって、単位時間当たりのデータの流量(=スループット)と、パイプラインにデータを投入してからそのデータが実際に出力されるまでの時間(=レイテンシ)である。 ゲームやベンチマークではFPS(Frame Par Second:1秒当たりの画面更新回数)を描画性能の指標に

    tkuro
    tkuro 2006/10/11
  • 1