JavaScriptで型推論付き静的型付け言語のインタプリタを作成しました。これは、サイボウズ・ラボユースのメンバーとして開発をさせていただいたものです。ライセンスは MIT License です。 Ibis Interpreter GitHub 型推論の実装方法を解説するため、メジャーであり気軽に試せるJavaScriptを使って型推論器を書きました。 文法の簡単な説明は Ibis クイックチュートリアル 実装の詳細については JavaScript による型推論器の実装 をご覧ください。
JavaScriptで型推論付き静的型付け言語のインタプリタを作成しました。これは、サイボウズ・ラボユースのメンバーとして開発をさせていただいたものです。ライセンスは MIT License です。 Ibis Interpreter GitHub 型推論の実装方法を解説するため、メジャーであり気軽に試せるJavaScriptを使って型推論器を書きました。 文法の簡単な説明は Ibis クイックチュートリアル 実装の詳細については JavaScript による型推論器の実装 をご覧ください。
この記事は 2016年 第2のドワンゴアドベントカレンダー、20日目の記事です。 qiita.com ドメイン駆動設計に関して悩める若者に送るポエムを書いていたら長くなりました。 20日目なはずなのに今日は 12/25 ですが、お察しください。 TL;DR ドメイン駆動設計には3つの顏がある それは「哲学」「戦略」「戦術」である 「戦術」にスポットがあたりがちだが、まず「哲学」とコアの「戦略」から理解する プロダクトにおけるドメインモデルの全体像を描いてから「戦術」を検討しよう ドメイン駆動設計をどの程度取り入れるかの 「ドメイン駆動設計の適用レベル」について はじめに ドメイン駆動設計(DDD)、以前と比較して認知が上がってきたのか、よく「DDD やってるんですか?」 「DDD ってどうはじめればいいんですか?」と聞かれることがあります。そしてこの時にまず話に上がるのが、エンティティ、集
昨日、KPF(熊本プログラミングフリークス)の勉強会で発表させていただいた内容です。 熊本プログラミングフリークス Firefoxを外部プログラムからtelnetでコントロールできるようにする拡張、MozReplとArduinoを使ってFirefox専用コントローラを作ってみました。 とりあえずソースコードと回路図。 ソース http://github.com/koki-h/mozRepl_Controller/tree/master 回路図 Arduinoからどのボタンが押されたか、と言う情報をシリアル通信でPCに送り、それをMozReplのコマンド(javascriptをtelnet通信でMozReplに送信する)に変換することによってFirefoxのタブ切り替えやスクロール、リロードを行う専用コントローラを実現しています。シリアルデータをMozReplのコマンドに変換するプログラムは
サイト見ながらコーディング(Emacsで透過利用)してる時に ・文字が被っていて見えない ・ソースコードが長くて途中までしか見えていない 上記のような状況で、一々"command+tab"で切り替えてChrome操作するのが面倒でした。 「一々Google ChromeとEmacs切り替えてスクロールするの面倒だよね… Emacs側から制御できないかな」といつも思っていたのですが、 http://d.hatena.ne.jp/LaclefYoshi/20101024/1287887644を見て、思いつきました。 ■方法 AppleScriptを経由して、javascriptを実行させることでスクロール制御可能になります。 (つまり、AppleScriptが実行できなければならない…Mac限定) 1.下記AppleScriptソースコードを保存 2.AppleScriptをemacsから呼び
@ockeghem「ケン・トンプソンとデニス・リッチーを知らない…」をトリガーとして、ソフトウェアエンジニアが知っておくべき偉大な30人とか誰か書かないかな。もうある? http://twitter.com/ockeghem/status/51110649429889024 適当に挙げてみた。ケン・トンプソンやK&R辺りからの連想なので粒度がまちまち。こういうラインアップだと、チューリングとかシャノンとかノイマンとかはなんか違う感じ。 名前 特に有名なand/or影響が大きい実績 ケン・トンプソン C, Unix デニス・リッチー C, K&R, Unix ブライアン・カーニハン C, K&R アラン・ケイ オブジェクト指向, Smalltalk ダイクストラ 構造化プログラミング ジョン・マッカーシー Lisp (関数型言語) ドナルド・クヌース TeX, the art of comp
Ringとは、リクルートグループ会社従業員を対象にした新規事業提案制度です。 『ゼクシィ』『R25』『スタディサプリ』など数多くの事業を生み出してきた新規事業制度は、 1982年に「RING」としてスタートし、1990年「New RING」と改定、そして2018年「Ring」にリニューアルしました。 リクルートグループの従業員は誰でも自由に参加することができ、 テーマはリクルートの既存領域に限らず、ありとあらゆる領域が対象です。 リクルートにとって、Ringとは「新しい価値の創造」というグループ経営理念を体現する場であり、 従業員が自分の意思で新規事業を提案・実現できる機会です。 Ringフロー その後の事業開発手法 Ringを通過した案件は、事業化を検討する権利を得て、事業開発を行います。 さまざまな事業開発の手法がありますが、例えば既存領域での事業開発の場合は、 担当事業会社内で予算や
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く